スタディングで司法試験・予備試験合格2 (911レス)
上下前次1-新
11: 2022/02/12(土)11:12 ID:nGnMYSYb(1/3) AAS
706氏名黙秘2022/01/22(土) 16:36:53.78ID:1pwzjQVn
シケタイ+箇条書き+一部図表差し替え→基礎マスターテキスト
シケタイに呉の基礎本を併用すれば内容上はほぼ同じ。憲民刑と刑訴のみだが。
田中のS式は、板書がほぼ無きに等しい。テキスト不要でもよい人のみ聞いた方がよい。
長所はかみ砕いた説明を聞ける点だが、短所は部分的理解にとどまること。
何らかのテキストを併用しないと初学者には理解困難なことが多い。LECの宣伝通りではない。
ある程度勉強した人が聞くと改めて具体的な理解が進むものであり、内容は非常に分かりやすい。
ただ扱うテーマが限定されているため、結局はあれこれ読むことになる。
それでも伊藤塾に比べれば、かかる費用には雲泥の差がある。
スタディングは、テキストを講師がほぼ読んでいき、途中コメントする形式。
講義テキストが欲しい人に向いている。目で見る勉強をしたい人向け。
結局はあれこれ読むことになるという点ではS式と同じ。
講義を聞いただけでは問題が解けるようにはならないという点もS式と同じ。
内容的には、スタディングもS式も必要な知識の6割から7割程度かな。
イメージとしては、市販の入門テキストの内容を大幅に増量した感じ。
シケタイを併用すれば、司法試験の知識としてはおつりがくるので、この併用をお勧めする。
707氏名黙秘2022/01/22(土) 16:42:23.94ID:1pwzjQVn
最新の議論がいずれの講義も少ないという点は共通している。
だが、初学者が最新の議論に手を伸ばすのはやめたほうがよかろう。
憲法、刑法はとくに議論が古いものが中心だが、択一に困ることはない。
論文で問われる問題意識には、どの講座であってもそれだけなら苦労する。
この点は自分で参考書を買って勉強するしかない。
それよりも、択一過去問や論文用問題集の解説を理解できる程度に一刻も早く
全体を一通り勉強し終えることと、趣旨定義要件効果を徹底的に暗記することが大事。
そのためなら、S式(耳学問ができる人向け)、スタディング(カラフルテキストが欲しい人向け)
どちらでもよい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 900 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.006s