スタディングで司法試験・予備試験合格2 (911レス)
上下前次1-新
725: 2022/05/22(日)20:46 ID:IVfHayd/(3/4) AAS
普通に考えれば全くそういうことなんだろうし、この考えにそれほど付け加えることは
ないんだろうな。そんな風に思っていました。
で、先日、今まで胸にしまっていた↑この考えを、東大出の弁護士の友人に思い切って
聞いてみました。
今になって改めてこんなことを聞く気になったのは、やはりこのブログを始めてしまったことで、
上記??の区別問題が、私の意識上に再燃したことが一番の原因だと思います。
この際なので、典型的な?タイプであり、はっきりとした物言いに定評のあるその友人に、
私の見立ての検証を求めてみたわけです。
「ねえ。あなたは東大出てて自分に自信があるから、私の言うこと素直に聞けたんだよね」
彼女の答えは、少し意外なものでした。
「う〜ん・・・たしかにそういう部分もあると思うけど、もっと大きい理由があると思う。」
「東大生は全員、自分の過去の経験から、自分のやり方が正しかったと思ってる。
自分のやり方が正しかったから、自分は東大生になれたんだと思ってる」
「それはつまり、東大生の自分ではなく、受験生だった自分が正しかったってこと」
「正しい方法は、成功する前から正しかったからこそ“成功”に至りついたんであって、
当たり前だけど、成功という結果から遡及的に『正しかった』ってことになるわけじゃない。
東大生が、『正しいものは、合格する前から正しい』 と素直に受け入れられるのは、
そういう自分自身の経験に照らして考えているからだと思う」
「東大生にとっては、受験生の自分と東大生の自分との間に断絶はないんだよね」
・・・とまあ、こんな感じのけっこう筋の通った意見をもらいました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 186 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s