【予備】短答・択一クイズスレ【司法本試験】 (929レス)
上下前次1-新
158: 2022/05/01(日)13:55 ID:HYmogRZB(24/27) AAS
留置権には売主Aからの物上代位性は無いから、法定担保物権性からのこじつけ解説
こういうの司法試験の論文で出てもいいよなぁ
予備では可能性低そう。
知らんけど
159: 2022/05/01(日)13:58 ID:7uz1C8qj(19/21) AAS
>>156
甲の留置権は物権だから誰に対しても主張できる。
丙の所有権も物権だから誰に対しても主張できる。
よって直接の債権債務関係がなくても権利主張できる。
160: 2022/05/01(日)14:13 ID:HYmogRZB(25/27) AAS
俺やったら、試験で上記のような問題出たら
丙の抗弁は即時取得と書いてしまいそう
161: 2022/05/01(日)14:18 ID:HYmogRZB(26/27) AAS
違うな。よく問題見てなかった。
機械設備は甲か・・
判例等は不動産か
しくじった
162: 2022/05/01(日)14:23 ID:HYmogRZB(27/27) AAS
乙が561条他人物売買した責任とればいい話
163(1): 2022/05/01(日)14:26 ID:un38X7iB(6/8) AAS
町工場を経営するAは、機械甲をBから購入し、機械乙をCから
所有権留保付きで買い入れたが、甲乙ともに代金未払である。
その後、Aは機械甲と乙をDに譲渡担保として差し入れることで
資金捻出をしたが、Dへの支払いも滞り始めた。DがAに機械甲乙を
実際に引き渡すよう請求してきた。
上記の場合におけるBD間、CD間の法律関係について論ぜよ。
164: 2022/05/01(日)14:49 ID:W3RT7OO7(2/2) AAS
>>157
ありがとう
判旨を見ると、甲は乙から(丙ではなく)支払いを受けるのと引き換えに丙に明け渡せとあるね。その理由は丙は甲に対して支払義務を負うものではないから。
理解しましたわ。
165(1): 2022/05/01(日)16:00 ID:7uz1C8qj(20/21) AAS
指名委員会等設置会社では、監査委員と指名委員を兼ねることはできない。
○×?
166: 2022/05/01(日)21:24 ID:un38X7iB(7/8) AAS
アマルティアセンは、経済学に倫理の要素を盛り込み、人間的発展の実現
が豊かな社会をもたらすとし、人間の安全保障を唱えた。センは、経済発展
を遂げて貧困を克服するには単に財を配分するだけでは足りず「潜在能力の向上」
に努めるべきだことが重要であると主張した。〇×
167(1): 2022/05/01(日)21:43 ID:3fhv9UXJ(1) AAS
同種の訴訟手続」の種類と具体例を述べよ
168: 2022/05/01(日)22:00 ID:7uz1C8qj(21/21) AAS
>>165
正解
バツです。兼務できます。
ちなみに、監査委員と執行役は兼務できません(400条4項)。
169: 2022/05/01(日)22:04 ID:un38X7iB(8/8) AAS
>>167
基本書に書かれていることで納得できないのですか?
一般の民事事件と一般の民事事件は同種の訴訟手続
一般の民事事件と人事訴訟は異種の訴訟手続
一般の民事事件と行政事件は異種の訴訟手続
みたいな(例外もあるけど)
疑問がよく分からない。
170(1): 2022/05/02(月)05:56 ID:3qrZj06Z(1/8) AAS
株式がニ以上の者の共有に属するときは、共有者は、当該株式についての権利を行使する者一人を定め、株式会社にその者の氏名または名称を通知し、同意を得なければ、当該株式についての権利を行使できない。
○×?
171(1): 2022/05/02(月)06:35 ID:P3gF1oU8(1) AAS
>>170
ばーつ同意不要
172(1): 2022/05/02(月)07:02 ID:3qrZj06Z(2/8) AAS
>>171
正解
バツです
同意は不要(106条)
173(1): 2022/05/02(月)07:05 ID:3qrZj06Z(3/8) AAS
無権代理行為の追認の効力は、常に契約の時にさかのぼる。
○×?
174(1): 2022/05/02(月)07:37 ID:2f6gGXMP(1/2) AAS
>>173
ばつ 別段の意思表示のある場合&第三者の権利を害する場合には契約時に遡らない
175: 2022/05/02(月)07:55 ID:3qrZj06Z(4/8) AAS
>>174
正解バツです
別段の意識表示がなければ契約時(116条)
176(1): 2022/05/02(月)08:03 ID:3qrZj06Z(5/8) AAS
5歳の非嫡出子を特別養子とする場合、その非嫡出子を認知した父の同意を得なければならない。
○×?
177(1): 2022/05/02(月)09:01 ID:2f6gGXMP(2/2) AAS
>>176
まる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 752 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s