[過去ログ] 遺産相続スレッド その34 (993レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2011/11/14(月)11:21 ID:CXOLEn5b(1/2) AAS
前スレ
遺産相続スレッド その33
2chスレ:shikaku
974: 2012/05/05(土)04:24 ID:nMBi67GS(1) AAS
>>949
それが普通ですよね。
でも、長女の伯母(嫁いだ娘しかいない)が勝手に遺言書を作って、長男である自分の父親(祖父の事業を継承した)には相続させないようにしたみたいです。
「詰んだ」状態です。
もう、何年も休み無く毎日長時間働いてきて疲れました。
死んだほうがいいですよね? 一生懸命に働くのが馬鹿らしくなります。
975
(2): 2012/05/05(土)10:12 ID:X4p5TaFw(1) AAS
お話中済みません。教えていただきたいのです。
現在相続で調停(4回済み)してますが、申立人(最初から弁護士のみ出席)
が相続財産3件を一括して100万で相続放棄しろと言ってきています。
1件は住宅地(そこに一戸建てで相続家屋があった)近くの山林。1件は下町
の古い2階アパート、1階店舗(複数、閉店してるのも3店)です。
しかし、税金とか、家賃収入とか、計算基礎となる資料は一切、開示拒否です。
もし、次回私が条件拒否した場合に相手方は審判を起こさず、取り下げ、
私の方が審判して欲しい場合、審判に必要な相続人の戸籍等、改めて
私が用意しないといけないですか?相続人が被相続人の孫世代で13人もいます。
前の調停で相手方弁護士から、私が審判を起こすのは戸籍謄本を用意するだけでも
省4
976
(3): 2012/05/05(土)14:39 ID:XhPpm/nN(1) AAS
私から見て親が推定相続人の場合に遺言で親の遺留分を侵害された場合
侵害された者の子供である私が親の代わりに遺留分減殺請求をしてあげることは可能でしょうか?
977: 2012/05/05(土)16:24 ID:O5/U0fCQ(1) AAS
_
978
(1): 2012/05/05(土)17:13 ID:nlQXxuqA(1) AAS
>>975
いや、まずは浮動差損鑑定士さんに概算費用聞きなさいよ。

>>976
出来ませんよ。
979: 2012/05/05(土)17:27 ID:qCbGZHJY(1/3) AAS
>>975
自分じゃ何もしないくせに権利だけは主張する馬鹿
980: 2012/05/05(土)17:28 ID:qCbGZHJY(2/3) AAS
>>976
関係ない奴がでしゃばるな、乞食か?お前は
981: 2012/05/05(土)17:33 ID:lQ/JXfzi(1) AAS
委任状有ればできるんじゃね?
982: 2012/05/05(土)17:58 ID:qCbGZHJY(3/3) AAS
×親ができないからしてあげたい
○親が貰えるものは俺のもの
983: 976 2012/05/06(日)00:34 ID:odfwhD63(1) AAS
親が請求するとそいつらとの関係に角が立つから
自分が親の代わりに請求してあげたいんですが
自分の場合はそいつらとはまったく付き合い無いんで問題なし
無理ですか?
委任状があれば良いんですか?
他人の弁護士なら代わりに請求することできるのに子供の自分は代わりに請求できないの?
984
(1): 2012/05/06(日)01:06 ID:TLblX9qp(1) AAS
お前が請求すれば親に角が立つだろ、どあほ、働け
985: 2012/05/06(日)01:53 ID:HkuFuMXX(1) AAS
>>984
たしかに
986
(1): 2012/05/06(日)04:39 ID:2dF0FAXM(1/3) AAS
父、母、兄、弟(私)の家族でした。
私は婿に入り、子供もいます。
兄は高校卒業後から3年程度働いては辞めを繰り返しそれ以降44歳になりますがずっと働いていません。
現在父、母ともに定年の年齢を超えていますが父のみ生活難の為アルバイトをしています。

私も子供が二人、義理母もいて実家に援助まではできません。
妻も働いています。

もし、父と母が亡くなった時、無職の兄は親の家に住むと思うのですが収入はなし。
また、兄弟なので財産分与というのが発生すると思うのですがこういう場合どうなるのですか?

兄は無職で親も貯金はそれほどないと思うので家と土地のみ。
それを二つに分けるのは不可能なので家と土地を売りに出す。
省9
987
(1): 2012/05/06(日)07:01 ID:qUVETH+4(1) AAS
>>986
手切れ金として兄に全部やっちまえよ。
988: 2012/05/06(日)07:23 ID:ByC6ePA1(1) AAS
>>978
はい、不動産鑑定士に相談してみます。

>>979
同じ相続物件なのだから、申し立て人が用意した書類は使えないのかな?
と思ったので。
989
(2): 2012/05/06(日)22:31 ID:2dF0FAXM(2/3) AAS
>>987
結婚する前に兄がきちんと就職したら返させるからと母が頼み数百万円(計算していない)も援助していました。
それとは別に家にもお金はかなり入れてきました。
兄には、返す気もないらしく俺が借りたわけじゃない、母が勝手に借りたといっていました。
もちろん、私は兄から直接貸してくれと頼まれず母が勝手に私の通帳から取ったのですが、兄は返すから借り手と母に言ったそうです。

兄の車や保険、こづかい等全て私が支払っていた形です。

結婚前には、兄からの祝福の声もなく私が家を出る前に会話して仲直りの為、どんな形でもいいので声をかけてくれたらこれまでの事は全部水に流すといったのですが、兄は忠告も無視でした。
そこで兄とは縁を切りますとはっきり言って兄も承諾しました。

その後、実家にお金をあげても兄の方につっかっているのがわかり、直接一緒に父や母と出かけてプレゼントを買うようにしました。

だからもう手切れ金は十分に渡してあります。
省4
990
(1): 2012/05/06(日)22:49 ID:y6yPBgI8(1) AAS
>>989
相当な気力と労力を使わないと、
実際に住んでいる兄を追いだして家を売るなんて、実際は無理ですよ。
まぁ、時間があるから勉強してごらんなさいな。
遺言がなければ、相続割合は50%50%になるでしょう。
991: 2012/05/06(日)23:00 ID:2dF0FAXM(3/3) AAS
>>990
遺言がなければ、相続割合は50%50%ですか。
でも家、土地しかない場合、住んでいる兄を追い出して売って分けるは無理なんですか。
残念です。
遺言、両親に考えてもらいたいがこれ以上兄関係で追い詰めたくもないです。
992: 2012/05/07(月)09:27 ID:D4vU4Oj0(1) AAS
990みたいなウンコ回答鵜呑みにせずに弁護士に相談しろよ
993: 2012/05/07(月)16:58 ID:tqAt9h5G(1) AAS
>>989
ご両親がなくなったら親に寄生している兄さんは生活していけないでしょ
だとすると生活保護申請ってかんがえるよね・・・

生活保護を受けるためには土地財産があると認められないからって言って
相続放棄させなよ そうすりゃ一生生保で遊んで暮らせるよって
実際申請が通るかどうかなんて知ったこっちゃないって思えるんだったら
の話だけどね!   
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.778s*