[過去ログ] ヤフー知恵袋等、デタラメ法律回答どうにかしろよ2 [無断転載禁止]©2ch.net (408レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
98: 2016/10/11(火)06:51 ID:PXpBNvHr(7/20) AAS
●どんなケースが想定されるのか?
具体的には、次のようなケースが想定されています。
(1)消費者契約に関する債務の履行請求(ゴルフ会員権の預り金の返還請求に関する事案など)
(2)消費者契約に関する不当利得に係る請求(学納金返還請求に関する事案、語学学校の受講契約を解約した際の清算に関する事案、布団のモニター商法の事案など)
(3)消費者契約に関する契約上の債務の不履行による損害賠償ないし瑕疵担保責任に基づく損害賠償請求(マンションの耐震基準に関する事案など)
省18
99: 2016/10/11(火)07:13 ID:PXpBNvHr(8/20) AAS
タイトル:
営業ノルマ未達で「ウソの報告書」提出して発覚の危機 Yahoo!ニュース(NEWS)
URL:
外部リンク[html]:news.mobile.yahoo.co.jp
営業ノルマ未達で「ウソの報告書」提出して発覚の危機…どうなってしまう?
弁護士ドットコム 9月25日(日)9時50分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
営業の件数を上げることができず、ウソの報告書を提出したことが会社にバレそうーー。営業マンのそんな告白が、ネットの掲示板に投稿された。
投稿者は「適当な会社をでっちあげて」、大口の受注があったかのような報告書を作成した。数日たったら、キャンセルになったということにしようと考えていた。ところが、その報告書が会社の上層部の目に止まった。
投稿者はべた褒めされ「君が入社してきて良かった」とまで言われた。
省2
100: 2016/10/11(火)07:13 ID:PXpBNvHr(9/20) AAS
●「懲戒処分を受ける可能性が高い」
「就業規則の内容によりますが、懲戒処分の対象となる可能性は極めて高いでしょう。
懲戒処分は、企業秩序違反に対する制裁ですが、通常、虚偽の報告といった行為は、企業秩序に違反する行為として懲戒処分の対象となります。
ただし、懲戒処分は、就業規則上の根拠が必要ですので、該当条文がなかったり、そもそも就業規則がなかったりすると、懲戒処分は出来ません」
原弁護士はこのように述べる。就業規則で定められていた場合、処分の重さはどの程度になると予想されるのか。
省6
101: 2016/10/11(火)07:14 ID:PXpBNvHr(10/20) AAS
【取材協力弁護士】
原 英彰(はら・ひであき)弁護士
人事労務を中心に、企業法務を中心に取扱う。企業側の立場での団体交渉の経験が豊富で、週1回ペースで出席している。
事務所名:JPS総合法律事務所
事務所URL:外部リンク:jps-law.jp
.
弁護士ドットコムニュース編集部
【関連記事】
84歳男性からAV女優へのファンレター、神田つばきさんが語る「性文化と孤独」
熟女風俗「おかあさん」代表「社会福祉で仕事してるわけじゃない」在籍女性の実像語る
省4
102: 2016/10/11(火)07:15 ID:PXpBNvHr(11/20) AAS
2016年09月25日 09時27分
会社で見放された「社内ニート」が漫画100冊持ち込み開き直り…クビにできるのか?
外部リンク:www.bengo4.com
仕事を与えられていない社員が会社に漫画を100冊持ち込み、「仕事しないで良くなってすごい楽でいい」と開き直っているーー。そんな書き込みがネット掲示板に投稿された。
投稿者によると、その社員は今年入社した新人。「典型的なゆとりで叱られたらやる気なくして反発してくるような奴」で、とうとう周囲から見放されて仕事を与えられなくなったそうだ。
すぐに辞めるだろうという予想に反して、その社員は「堂々とマンガを100冊くらい持ち込み」、「仕事ないのに毎日2時間くらい残業(マンガ)して、残業代を請求している」という。
課長から漫画の持ち込みは禁止だと言われても、「クビにしてみろよ」「俺はこのまま会社から搾れるだけ搾り取りますので」と開き直り、聞く耳をもたないそうだ。
仕事をせず持ち込んだ漫画を読みふける社員を、クビにすることはできないのだろうか。会社は、給料や残業代を支払わなければならないのだろうか。松村龍一弁護士に聞いた。
103: 2016/10/11(火)07:16 ID:PXpBNvHr(12/20) AAS
●そもそも仕事を与えられていないので、クビにすることは難しい
「当然ですが、仕事をしない従業員に対しては給料・残業代を支払う必要はありませんし、クビにすることも可能です。しかし『仕事をしない』というためには会社が『仕事を与える』必要があります。
今回のケースでは、周囲がその従業員に仕事を与えていないということなので、少し難しい問題が生じます」
松村弁護士はこのように述べる。
「雇用契約というのは、従業員が会社に対して一定の時間(勤務時間)を提供し、会社はその時間に指揮命令をする(仕事をさせる)ことが出来るという、いわば時間の売買契約のようなものです。
そのため、従業員が勤務時間に出社して仕事ができる状態なのにもかかわらず、会社が仕事を与えない場合には、会社は従業員に対して仕事をさせる権利を放棄していると判断される可能性があります。
省14
104: 2016/10/11(火)07:26 ID:PXpBNvHr(13/20) AAS
「首絞まっちゃうよ」 警察官、笑いながらロープで市民拘束 【動画】
沖縄タイムス 9月29日(木)11時0分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
沖縄県東村高江周辺の米軍北部訓練場内ヘリパッド建設に抗議する市民らを警察機動隊員らがロープで縛り、拘束した。中には、笑いながら「首も絞まっちゃうよ」と対応した警察官もいたという。市民らは「こんなやり方は初めて。絶対許せない」と怒りに震えた。
市民らによると、約20人が訓練場内で抗議行動。十数人がH地区わきの高さ10メートル以上ある急斜面の伐採地で座り込みなどしていた際に縛られたという。
女性は「首が絞められると訴えたのに、『声が出ているから大丈夫』と言われた。ひどい」と批判。拘束の際に左足首をねんざした50代男性は「救急車を呼んでと言っても対応しなかった」と憤る。引き上げる際に警察官が足を滑らせて、
男性は切り株に腰を強打。「こんな危険な場所でこんな乱暴なやり方があるか。警察は市民を守るのが仕事のはずだ」と強調した。
ロープで縛る行為について28日夜まで沖縄県警本部にも報告はなく、一部の幹部からは「本当にそんなことしたのか?」と戸惑いの声も。日米地位協定で米軍に管理権があるにもかかわらず、
県警が市民を事実上拘束する権限を行使できるかについて「微妙な部分がある」との指摘も上がった。
省10
105: 2016/10/11(火)07:27 ID:PXpBNvHr(14/20) AAS
骨は折れても心折れず「暴力」はびこる沖縄・辺野古
2015年12月9日 09:24
外部リンク:www.okinawatimes.co.jp
阿部 岳(あべ たかし)
沖縄タイムス社北部報道部長
1974年東京都生まれ。上智大学外国語学部卒。97年沖縄タイムス社入社、政経部県政担当、社会部基地担当、フリーキャップなどを経て現職。著書「観光再生―テロからの出発」(沖縄タイムス社)。
.
ついに争いの舞台が法廷に移った沖縄・辺野古への新基地建設問題。
一方、現場に目を戻すと、民主国家とは思えない醜態が起きていた。
この日も午前6時から、米軍新基地建設に抗議する座り込みが始まった。11月28日、沖縄県名護市辺野古。約60人が工事車両の出入り口で腕を組み、横たわった。
省7
106: 2016/10/11(火)07:28 ID:PXpBNvHr(15/20) AAS
■目届かぬ海では船長が意識不明
昨年7月の座り込み開始から500日以上。連日のように機動隊による強制排除が続く。こんな場所が、日本のどこにあるだろうか。
今年11月からは、沖縄県警だけでなく警視庁の応援部隊も投入されている。安倍政権が総がかりで沖縄の民意にのしかかり、男性の骨は「ボキッ」と鳴った。
陸上だけではない。埋め立て工事の現場となる海では、全国から動員された海上保安官が待ち受ける。現場周辺は、あらかじめ罰則付きの立ち入り禁止海域に指定された。
市民のカヌーや漁船がその海域に入った途端、高性能ゴムボートの海上保安官が襲いかかる。海は陸に比べて目が届きにくい。
11月2日、カヌーを降り、海面に浮かんでいた女性(42)は突然、海上保安官に両肩をつかまれ、水中に3回沈められた。身に着けた小型ビデオカメラは、伸びてくる海上保安官の手を写し、その後、水没する。「やめて! 助けて!」。
女性の叫び声に、海上保安官が耳を貸す様子はない。
省5
107: 2016/10/11(火)07:29 ID:PXpBNvHr(16/20) AAS
■「このままでは死者出るかも」
県警や海保は一貫して否定するが、言動はエスカレート傾向にある。「このままでは死者が出る」という市民側の懸念は、決して大げさではない。
沖縄は考えられる全ての民主的な手続きを使って、普天間飛行場返還と引き換えの新基地を拒否してきた。古くは1997年、名護市民投票で。最近は昨年の知事選で、
公約に反して新基地建設を認めた仲井真弘多氏に代わり、反対を掲げる翁長雄志氏を選び直した。
翁長氏は、仲井真氏が国に与えた埋め立て承認を取り消した。安倍政権の答えは、取り消しの撤回を求めて県を訴えることだった。
裁判が始まった12月2日、被告席から証言台に立った翁長氏は「日本には、本当に地方自治や民主主義は存在するのでしょうか」と訴えた。
この夏、国会前、そして全国の街頭に「民主主義って何だ」という問いがあふれた。沖縄で、私たちは問わざるを得ない。
省6
108: 2016/10/11(火)07:31 ID:PXpBNvHr(17/20) AAS
依頼された「SM行為」の結果、男性客が死亡…頼まれてやったのに犯罪になるの?
弁護士ドットコム 9月29日(木)10時15分配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
オーストリアで、売春の男性客に依頼された「SM行為」をした結果、男性が死亡した事件で、依頼に応じた女性に有罪判決が下されたことが報じられた。
AFPによると、事件は2015年、オーストリア首都ウィーンのホテルで起きた。女性は、男性から100ユーロの支払いを受け、自分自身で首に巻かれたロープを締め上げ顔が変色している状態の男性の首を、
依頼にしたがって靴ひもで数秒間絞め上げ、その場を立ち去ったという。
裁判所は、女性が男性の身体を意図的に痛めつけ、その結果死亡させたとして有罪としたが、減刑に値する状況があったとして、執行猶予付きの禁錮2年が言い渡した。
具体的にどのような罪名が適用されたからは明らかになっていないが、日本で同様の事件が起きた場合、どのような罪に問われる可能性があるのか。相手から依頼されていたという事実は、どう評価されるのか。小野智彦弁護士に聞いた。
109: 2016/10/11(火)07:32 ID:PXpBNvHr(18/20) AAS
●「依頼があった」ことをどう考える?
「本件のポイントは、SM行為を受けること、そして死の危険があることを男性が予め認識の上、承諾していたことが問題となります。日本の刑法では『被害者の承諾』という問題です。
基本的には、自ら処分することが許される範囲内で『被害者の承諾は有効』ということになっています。今回のようなケースで考えると、『SM行為によって怪我をする』という傷害の範囲では、被害者の承諾は有効となります。
形式的には傷害罪の要件をみたしますが、違法性がないということで罪は成立しないことになります」
小野弁護士はこのように述べる。「命を落とす」ことについても承諾があれば罪に当たらないのか。
省3
110: 2016/10/11(火)07:32 ID:PXpBNvHr(19/20) AAS
●過失致死罪や殺人罪の可能性
今回と同様のケースが日本で起きた場合、どのような罪に当たる可能性があるのか。
「今回のようなケースでは、女性には、SM行為を依頼した男性を死なせないようにしなければならない注意義務があると評価できます。その注意義務に違反したということで、『過失致死罪』が成立すると考えるのが穏当だと思います。
もっとも、男性の承諾があったとしても、女性が殺人についての故意、あるいは未必の故意(死ぬかもしれないけど、まぁいいかという認識)があれば、もちろん『殺人罪』が成立することになります。
殺人罪が成立する場合でも、SM行為について依頼があったこと、つまり、被害者の承諾があったこと自体は、減刑の材料になるでしょう」
省15
111: 2016/10/11(火)07:38 ID:PXpBNvHr(20/20) AAS
クビ当然なのにならないのはなぜ? - その他(社会) 解決済 教えて!goo
外部リンク[html]:oshiete.goo.ne.jp
112: 2016/10/16(日)07:59 ID:i1jfx5S4(1/17) AAS
ライフハッカー編集部 - お金,生活,防犯・防災 2015.07.26 07:00 pm.
さおだけ屋はなぜ「逮捕」されたのか?
外部リンク[html]:www.lifehacker.jp
名前を聞いたことはあっても、実際に「さおだけ屋」で商品を購入したことがある人は少ないのではないでしょうか。今回はそんな「さおだけ屋」が起こした、あるトラブルについて取り上げます。
以下、法律に関する身近な話題を弁護士などの専門家が解説するニュースメディア「弁護士ドットコムニュース」のこちらの記事より転載します。
クーリングオフ制度について記した書類を渡さずに「さおだけ」などを販売したとして、名古屋市の男性が5月下旬、特定商取引法違反(重要事項の不告知、不備書面の交付)の疑いで愛知県警に逮捕された。
報道によると、男性は昨年12月上旬、「さおだけ2本で1000円」などとアナウンスしながら、三重県松阪市内を軽トラックで走行。呼び止めた60代の女性に、ステンレス製のさおだけ4本と物干し台2台を約24万円で販売した。その際、領収書や名刺は渡したが、
クーリングオフ制度について説明する書類を交付しなかった疑いが持たれている。
今回、さおだけ屋の男性が逮捕されたポイントはなんだろうか。もしも、このようなトラブルにあったとき、どのような点に気をつければよいのだろうか。消費者問題にくわしい尾崎博彦弁護士に聞いた。
113: 2016/10/16(日)07:59 ID:i1jfx5S4(2/17) AAS
さおだけ等の販売は「特定商取引法」で規制されている
「今回のケースのような、さおだけ等の販売は『訪問販売』にあたり、特定商取引法により規制されています。拡声器で人を呼び寄せる『拡声器商法』が、訪問販売といえるのかどうかは微妙ですが、
本来の商品より大幅に内容の異なるものをすすめたり、高額商品を購入させる場合は、不意打ち性が高く、訪問販売にあたります」
それでは、どのようなことが規制されているのだろうか。
「特定商取引法は、一般的に、消費者とのあいだでトラブルの多いとされる取引類型を規制しています。たとえば訪問販売や、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引(マルチ商法)などです。これらが公正におこなわれるようにし、
消費者が受けることのある損害の防止を図ることで、その利益を保護することを目的としています」
訪問販売では、どのようなことが違法となるのだろうか。
省7
114: 2016/10/16(日)08:00 ID:i1jfx5S4(3/17) AAS
国民生活センターによると、「さおだけ屋」をめぐるトラブルは増加傾向にあるという。
「さおだけ購入に関するトラブルは、すでに2007年には国民生活センターが問題視し、注意を促しています。そこでもやはり、『2本で1000 円』などの拡声器の呼掛けを聞いて呼び止め、
その場で呼び掛けていた物以外の(高額な)商品を購入させられたというトラブルが紹介されています」
消費者はどのような点に気をつければいいのだろうか。
「クーリングオフが可能なケースであれば、事後的な解決もできますが、業者の氏名や連絡先もわからないことが往々にしてあるようです。やはり、事前にこういった誘いに引っかからないように気を付ける必要があるでしょう。
具体的には、(1)移動販売での購入は慎重にする(2)購入にあたっては、価格の確認をしたうえで不要な場合にはきっぱり断る、という点が挙げられます。
省13
115: 2016/10/16(日)08:01 ID:i1jfx5S4(4/17) AAS
消費者被害
2015年06月10日 11時48分
さおだけ屋はなぜ「逮捕」されたのか? 「拡声器商法」にまつわるトラブル回避法
外部リンク:www.bengo4.com
クーリングオフ制度について記した書類を渡さずに「さおだけ」などを販売したとして、名古屋市の男性が5月下旬、特定商取引法違反(重要事項の不告知、不備書面の交付)の疑いで愛知県警に逮捕された。
報道によると、男性は昨年12月上旬、「さおだけ2本で1000円」などとアナウンスしながら、三重県松阪市内を軽トラックで走行。呼び止めた60代の女性に、ステンレス製のさおだけ4本と物干し台2台を約24万円で販売した。
その際、領収書や名刺は渡したが、クーリングオフ制度について説明する書類を交付しなかった疑いが持たれている。
今回、さおだけ屋の男性が逮捕されたポイントはなんだろうか。もしも、このようなトラブルにあったとき、どのような点に気をつければよいのだろうか。消費者問題にくわしい尾崎博彦弁護士に聞いた。
116: 2016/10/16(日)08:01 ID:i1jfx5S4(5/17) AAS
●さおだけ等の販売は「特定商取引法」で規制されている
「今回のケースのような、さおだけ等の販売は『訪問販売』にあたり、特定商取引法により規制されています。
拡声器で人を呼び寄せる『拡声器商法』が、訪問販売といえるのかどうかは微妙ですが、本来の商品より大幅に内容の異なるものをすすめたり、高額商品を購入させる場合は、不意打ち性が高く、訪問販売にあたります」
それでは、どのようなことが規制されているのだろうか。
「特定商取引法は、一般的に、消費者とのあいだでトラブルの多いとされる取引類型を規制しています。たとえば訪問販売や、通信販売及び電話勧誘販売に係る取引、連鎖販売取引(マルチ商法)などです。
省5
117: 2016/10/16(日)08:02 ID:i1jfx5S4(6/17) AAS
●「業者の氏名や連絡先はその場で確認しておく」
国民生活センターによると、「さおだけ屋」をめぐるトラブルは増加傾向にあるという。
「さおだけ購入に関するトラブルは、すでに2007年には国民生活センターが問題視し、注意を促しています。
そこでもやはり、『2本で1000 円』などの拡声器の呼掛けを聞いて呼び止め、その場で呼び掛けていた物以外の(高額な)商品を購入させられたというトラブルが紹介されています」
消費者はどのような点に気をつければいいのだろうか。
省8
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 291 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.017s