無差別級 (157レス)
上下前次1-新
72: 闇夜の鮟鱇★ 2009/04/07(火)10:48 ID:127.net059086082.t-com.ne.jp(1/2) AAS
AA省
73: 闇夜の鮟鱇★ 2009/04/07(火)10:51 ID:127.net059086082.t-com.ne.jp(2/2) AAS
AA省
74: 闇夜の鮟鱇★ 2009/07/05(日)13:28 ID:154.net220148116.t-com.ne.jp(1/2) AAS
AA省
75: 闇夜の鮟鱇★ 2009/07/05(日)13:30 ID:154.net220148116.t-com.ne.jp(2/2) AAS
AA省
76: 闇夜の鮟鱇★ 2009/10/07(水)09:50 ID:188.net220148118.t-com.ne.jp(1/2) AAS
AA省
77: 闇夜の鮟鱇★ 2009/10/07(水)09:50 ID:188.net220148118.t-com.ne.jp(2/2) AAS
AA省
78: 闇夜の鮟鱇★ 2010/04/03(土)15:37 ID:198.net220148124.t-com.ne.jp(1/2) AAS
AA省
79: 闇夜の鮟鱇★ 2010/04/03(土)15:40 ID:198.net220148124.t-com.ne.jp(2/2) AAS
AA省
80: 闇夜の鮟鱇★ 2010/09/23(木)11:23 ID:???0 AAS
■書き込み大賞の詳細告知移動のお知らせ■
次回の書き込み大賞(2010年10月1日スタートの第6R)より、
大賞の詳細告知は、以下の専用スレッドで行います。
●●●書き込み大賞・賞金総額?万円●●●
したらばスレ:study_3729
81: 闇夜の鮟鱇★ 2011/06/01(水)11:15 ID:???0 AAS
●●●大和三山歌1200年の疑問と論争に決着をつける道●●●(1/3)
『書き込み大賞』で専用のスレッドを用意した結果として、
この無差別級のスレッドがようやく空きましたので、暫くの間、
ここを古典講読用の書き込みに使うことにしたいと思います。
で、その古典講読ですが、今年度は万葉集の講読が始まりましたね。
私の知る限り、この放送枠で万葉集を扱うの始めてのような気もしますが、
今回の講師はその話し方にメリハリが効いていて、中々の名演ですね。
今までの私の印象としては、古典の講師というのはどうしても、
眠くなるような話し方をする人が少なく無いですからね。(^^;)
さてそれで早速、本題ですが先日行われた六回目の放送では、
省39
82: 闇夜の鮟鱇★ 2011/06/01(水)11:17 ID:???0 AAS
●●●大和三山歌1200年の疑問と論争に決着をつける道●●●(2/3)
但し、第二反歌の末尾については様々な読み方があって、
これまた混乱を極めているようです。
古典講読では、ここを『さやけかりこそ』と読んでいましたけど結局、
何が問題かというと、いわゆる万葉仮名というのが徹底していなくて、
その大半は表音文字なのに、一部では表意文字を使っている分けなんですね。
最初から全て表音文字で統一すれば、こんな混乱は起こり得ない分けですが、
今更、万葉人に苦情を言っても始まりませんかね。(^^;)
具体的にいうと、元の表現は『清明己曽』となっていて、
後半の『己曽』は表音文字で『こそ』となるのに対し、
省31
83: 闇夜の鮟鱇★ 2011/06/01(水)11:20 ID:???0 AAS
●●●大和三山歌1200年の疑問と論争に決着をつける道●●●(3/3)
とすると、第一反歌の方は『本当は誰か仲裁してくれるといいんだが……
仲裁に来てくれないかな』という密かな願望と解釈すべきでしょうね。
つまり、もう戦う前からそういう弱気な心理だった分けですから、
『この戦争は、やる前から負けると決まっていた』
と見ることも出来そうですよね。(-_-;)
ただ、当時の唐は、言うまでもなく日本より遥かに巨大な国で、
しかも、文明はずっと進んでいた国と知られていた分けでしょ!?
その大唐を敵に回して、当時の日本が戦うとなれば、
多少の迷いやためらいがない方が不思議とも言えるでしょうね。
省35
84: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/13(水)09:36 ID:???0 AAS
●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●(1/4)
そろそろ夏休みということで、今回は少し高級な話をしようと思います。
もっとも、いつも話していることだって結構、高級な話なんですが、
その辺のことは、もうお分かりの方は既にお分かりですよね。(^^;)
さて、例の『ごきげんよう』の番組で小堺一機が、
宇宙の外側の話をしていたのは、確か二年前の夏頃でしたかね。
書こう書こうと思っている内に色々とゴタゴタが続いて、
とうとう、こんなに遅くなってしまいました。
その時『宇宙が丸い形をしている』とか言う話題に関して、
『ならその外側には何があるんだろう』と疑問を呈していた分けですね。
省41
85: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/13(水)09:38 ID:???0 AAS
●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●(2/4)
で、良くSFなどでは『仮にボール型の宇宙であった場合に、
同じ方向にどこまでもどこまでも真っ直ぐに進んで行くと、
いつかは元の場所に帰ってくるはずだ』なんていう話をする分けですね。
それは、たとえばサッカーボールのような二次元の面上を、
蟻が同じ方向に歩いて行くと、いつかは必ず元に戻ってくる、
ということの類推で考えれば良い分けです。
さて、そこで問題は最初に戻る分けですが、
仮に我々の宇宙が、ボール型に歪んでいたとして、
『そのボールの外には何があるんだ』という疑問が、
省32
86: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/13(水)09:40 ID:???0 AAS
●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●(3/4)
実をいうと、そういう旧式な脳味噌を持っていて、
間違った考え方をする人は、一般の素人だけでなく、
偉い哲学者にもいる(いた)分けですね。
例えば、カントという哲学者は『純粋理性批判』という書物の中で、
空間というものを『先験的存在』と考えました。
つまり、彼の場合は、神の存在を信じて疑いませんから、
経験に先立って神が存在すると考える分けです。
それと同じレベルで『真っ直ぐに広がる空間』がある、
と主張する分けですが、そういう脳味噌で考えると、
省39
87: 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/13(水)09:43 ID:???0 AAS
●●●宇宙の外側に何があるのか?●●●(4/4)
その場合、一番考え易いのは、固体が存在しない世界ですかね。
液体と気体だけからなる世界では、一つ二つと数えること自体、
余り意味がなくなるでしょうからね。
無論、一滴二滴と数えることは出来ますが、その場合、
『一滴たす一滴は一滴』ということになりますよね。(^^;)
つまり、1+1=2という公理的な認識自体が実は、
固体のようなものが存在する世界での経験から導かれた、
一つの経験則であるということになると思います。
ところで最近、見た映画に『メトロポリス』というのがありましたが、
省33
88(1): 闇夜の鮟鱇★ 2011/07/19(火)09:53 ID:???0 AAS
●●●放射線ホルミシス効果は天才を産むか?●●●
最近、ビデオで『カエサル −「ローマ人の物語」より−』
という演劇を見ましたが、これはローマの英雄、
ユリウス・カエサルの年代期を、ほぼ忠実に辿ったドラマでした。
でも、演劇として見た場合、それ自体は大したことがないというか……
西洋史の一つの転換点とも言えるカエサル暗殺という大事件に関し、
取り立てて新しい視点を提供してはいるようには見えませんでしたね。
で後から、古代ローマ史を改めて少しひも解いてみたわけですが、
結局、カエサルが元老院による支配を滅ぼしたことは『ある意味で、
先進的だった当時の共和制政治の、終わりの始まり』だったようですね。
省51
89: 闇夜の鮟鱇★ 2011/08/03(水)11:07 ID:???0 AAS
●●●血みどろの明日香●●●(1/2)
万葉集の古典講読も、そろそろ佳境に入って来ましたが、
最近の第16回では、吉野の歌が色々と取り上げられていましたね。
その中で、天武天皇の有名な歌が出て来たんですが、
それが六皇子盟約の時に作られた、という話が少し意外でした。
淑人乃(よきひとの)
良跡吉見而(よしとよくみて)
好常言師(よしといひし)
芳野吉見与(よしのよくみよ)
良人四来三(よきひとよくみつ)
省52
90(1): 闇夜の鮟鱇★ 2011/08/03(水)11:10 ID:???0 AAS
●●●血みどろの明日香●●●(2/2)
それから、これはもう大分前になりますが、第11回の時に、
平城京の大通りを歌った旋頭歌を取り上げていましたね。
旋頭歌というのは577・577という形式の和歌で、
短歌に比べると7文字多いことになります。
うちひさす 宮路に逢ひし 人妻故に
玉の緒の 思ひ乱れて 寝る夜しぞ多き
気になったのは、これをナンパの歌と解釈し、
大阪の引っかけ橋まで引き合いに出していたことです。
つまり『この歌の作者は、都大路で出会った女性に声を掛け、
省45
91: 闇夜の鮟鱇★ 2011/09/30(金)10:37 ID:???0 AAS
●●●東歌の起源について●●●(1/3)
さて、久々に古典講読の万葉集についてですが、今回は先ず、
東歌の由来について、私が感じたことを書いてみようと思います。
この東歌に関しては、当時の民謡であるとか、労働歌であるとか、
様々な人が様々な意見を言っているようですけどね。
でも先ず、ハッキリしていることは、それを民謡だとか、
労働歌だとか考える説は、全く駄目だろうということです。
なぜなら、もしそれが本当の民謡や労働歌であるなら、
57577という短歌形式におさまるはずがないからです。
近代の民謡や労働歌にしたって、57577にはなっていないでしょ!?
省45
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 66 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.101s*