日系ブラジル人の日本出稼ぎ (100レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
1: shinkai★ 2006/12/27(水)23:43 ID:???0 AAS
1970年代以降、ブラジルは激しいインフレーションに見舞われるなど
経済的苦境が続き、日本は高度経済成長を遂げたために移民の流れは逆転した。
特に1990年に日本の出入国管理法が改正され、日系人の無制限の受入を始めると、
多数のブラジル日系人が日本へ出稼ぎにくるようになった。
現在でも日本に滞在する日系ブラジル人は約30万人とされる。
群馬県太田市や邑楽郡大泉町と静岡県浜松市などの期間労働者を多数雇用する工場地帯に多い。
2: shinkai★ 2006/12/27(水)23:43 ID:???0 AAS
累積債務問題(るいせきさいむもんだい)とは、ブラジル・メキシコ・フィリピンなどの中所得国が1980年代に、世界的な景気停滞と商品価格低下に加えてアメリカの高金利政策などの影響を受けて、増加した金利負担で対外債務の返済が困難となった問題のこと。
これらの国々は1970年代後半には、一次産品の高価格化と豊富な産油国の資金を背景に、先進国から大規模な借り入れを行い、工業化により高い経済成長率を示していた。
しかし、1970年代末からアメリカでインフレ退治を目的にした金融政策で金利が以上に高まったため、諸国が輸出対価で利払いを行うという構図を破綻させた。これは、アメリカ自身が資本輸入国となり諸国の成長パターンとの競合が発生したことが根本的な要因である。
累積債務問題が深刻化してからは、債務の削減、債務返済の繰り延べ(リスケジューリング)、債務国への新規貸付などの救済策がとられて危機は一応回避されたが、アフリカや中南米諸国を中心に債務返済に苦しんでいる国は多い。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.002s