[過去ログ] 天皇陛下って必要なの? (972レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: 2007/08/09(木)22:44 ID:??? AAS
しかしそれはもはや古臭いものなのかもしれない。
時代は個人を尊重し宗教を拒否し伝統文化を軽視する方向へと正されている…
それで果たして救われるのか。
268(1): 週刊誌 2007/08/09(木)22:46 ID:DAAcNmgS(3/3) AAS
>>264
捉え違えてますね。
親の恩について話したでしょう?
つまり、
「産むまでの苦労、産む苦しさ、育てる苦労」
があって、今の自分が居るという事を教えられ、尊敬したら、 「産むまでの苦労、産む苦しさ、育てる苦労」が喜びに変わる。
子供を育てる事が喜びとしてる親が虐待などしようか?
国主の恩が理解出来ないのでしょうか?理解したくないのでしょうか?
日本国を維持してきたのは戦後の人だけではないですよね。ただ、維持するだけでも苦労があったということは分からないですか?
他にもいろいろ恩はありますが。
省5
269(1): 632 2007/08/09(木)23:53 ID:??? AAS
>>268
いや言いたいことは解る。親の恩については言われるまでも無く、しかしそれはあくまで理想。
実際虐待されてる子供も親に捨てられた子供は少なくない。そういった子供に貴方は親を尊敬しろと言えるのでしょうか。
いや言えたとしてもそれは冷酷な人だからでしかない。ひどい場合は親に殺されかける、そういった親に対しても尊敬しろと言えるのか。
普通の親なら通用するかもしれないが、万人には通用しないと思います。産んでくれたという恩は親の虐待、ひどい仕打ちまでも浄化しない。
だから親は絶対的に無条件に尊敬すべきというのはどうかと思いました。
<国主の恩が理解出来ないのでしょうか?理解したくないのでしょうか?
日本国を維持してきたのは戦後の人だけではないですよね。ただ、維持するだけでも苦労があったということは分からないですか? …
先ほど書いた文を無視しないでください。貴方いう国主と言うのは誰なのか?天皇じゃないんですよね?
今の日本国は戦後生まれですよね?維持するのが難しいことは知ってます。
省7
270(2): 週刊誌 2007/08/10(金)00:43 ID:xpIABEsY(1/6) AAS
>>269
尊敬することが虐待される事に繋がると言う理論をもっと詳しくお願いします。
日本国が戦後生まれ?何を基準に言ってるのか理解出来ない。
体制は変わったが、日本という国家は2000年以上続いている。
その間に何度も体制だって変わった。
汚点があれば、それ以前の歴史は切り捨てるのかな?
都合の悪い歴史は削除しろと?
飛鳥文明は日本の文明ではないとでも?
明治時代生まれの人は日本人ではないとでも?
戦前の2000年以上の歴史を今は全く影響を受けてないとでも?
省11
271(1): 週刊誌 2007/08/10(金)00:50 ID:xpIABEsY(2/6) AAS
>>270
読み間違えたので訂正
親について。
どんな親から産まれようと、この世で味わう全ての喜びは、産んでもらわなければ、有り得ない。
だからこそ、尊敬すべきだが、先ほども言った。教え方は、「尊敬しろ」ではない、恩を教える。
272: 2007/08/10(金)01:02 ID:3X9VaDUW(1/2) AAS
もっと広い目で見れないのか。
日本史の教科書の大部分に天皇は絡んでくる。
天皇がいなければ今の日本はない。
そういう長い歴史に対して畏敬の念をはらうことは当然だと思う。
天皇に限らなくてもよいが。
しかし天皇は外せない。
親と子の例えを使って言いたいことはわかる。
万人に天皇を敬えと押し付けるのは悪いことだし、万人が天皇を敬うことはできない。
一人一人の価値観は違うから。
しかし、国としては敬わなければならないと思う。
省1
273(1): 2007/08/10(金)06:27 ID:OrmZ9yM1(1) AAS
天皇無しで何万、何千年もやっていけた石器・縄文時代はどうなる?
日本人の精神や資質はここから始まっているはずである。
2000年の天皇家の歴史で全てが刷新されきったわけでもあるまい。
日本人はみな弥生人と縄文人の混血だ。弥生人は縄文人を武力と混血で支配していった。
自然との共存、争いを避ける、絶対的権力を認めないという日本人の感覚などは、
身分差もなく平和で緩やかに発展した縄文時代の名残ではないだろうか?
これが渡来人が大陸から持ち込んだタテの権力支配にずっと拮抗してきたのではないだろうか?
こうした状況で天皇が権力を放棄し、代わりに権力を持った者も曲がりなりにも合議制を重んじていく…。
こうしてキリスト教の権威を必要としない日本流の民主主義への土台ができてきたのではないだろうか…。
274: 2007/08/10(金)12:19 ID:3X9VaDUW(2/2) AAS
確かに。そうかもしれない。
最後の方はよくわからなかったが。
しかし天皇家は今でも現存している。
今現在も我々と時間をともにしている。
これからも日本の歴史であり続けることができる。
275(3): 2007/08/10(金)14:15 ID:A7g8lUj1(1/2) AAS
日本の降伏を遅らせた主原因は
、軍事作戦に多大な影響力を行使した昭和天皇が、
本土決戦の作戦立案者と手を切るのにためらいがあったためというただそれだけのためだった。
戦後、昭和天皇が果たした役割を説明し、その簡潔な記録を作ることになった時、
天皇も側近も率直とは程遠かった。
彼等は、天皇が終始イギリス的な立憲君主であり、平和主義者であったという結論に導くよう、文章を巧みに作り上げた。
天皇は、彼と側近とがいかに軍部を助け、軍拡促進の一大政治勢力にしたかについては言及しなかった。
明治憲法の政治制度の民主的・非軍事的運用を妨げた事も無視した。
彼は動機をあいまいにし、証拠となる行為を時間的にごまかし、
軍事指導者であり、国家の主権者であった役割を意図的にぼかした。
省9
276: 2007/08/10(金)15:37 ID:??? AAS
昔話はもういい
277(2): 632 2007/08/10(金)18:01 ID:??? AAS
>>271
無条件で尊敬すべきっていうのは尊敬しろって言ってるのと変わらないですよね。
まあ今回も結局は理解してもらえたんだから光栄です。
>>270
恩なんてそこらじゅうにありますよね、考えてみたら…その全部を理解しないといけないのでしょうか?
何々を作ったのは誰々だから誰々にコレコレの恩がある。そんなのは山ほどありますよね?
ちょっと考えてみてもらいたいものがあります。
ある国では日々戦争していました。そしてその国の誰かが平和にしようと取り組んだ、やがてその国は平和になったその人の貢献もあり。
人々はその人に恩がある。しかし時代が流れるにつれ恩は薄れていく、そして恩を知らず、平和なのが当たり前だと言う子供が増えてきた。
一見それは良くないことだと思い勝ちですが、こう考えることはできないでしょうか。
省10
278: 週刊誌 2007/08/10(金)18:18 ID:xpIABEsY(3/6) AAS
>>273
そうか!そういうことか!民主主義の目指してるものが、君のおかげで、シッカリ掴めたよ。視野が広く成りました。ありがとう!
お礼に知識を一つ。
その時代は国家じゃないよ。
>>275
こういったものを見る度に思う。
何故嘘までついて、自分達の意見を有利にさせたいのか…
お前らの目的はただ勝つ事なのか?自分の欲のために何人の人間を騙すつもりだ?
恥ずかしいと思え。
大体そんなものどこで見つけて来るんだ?
279: 2007/08/10(金)18:40 ID:HtVg60b2(1) AAS
2月17日講演 フルバージョン
外部リンク:video.google.com
280(1): 2007/08/10(金)18:45 ID:A7g8lUj1(2/2) AAS
↑本当の事知らない奴が多すぎるから言ったまでのこと。
週刊誌やアナタみたいに、オオウソたらしこもうとしている人もいるのでね
お前ら「象徴」でいいと言う奴よくきけ、前前のスレもよく読め
この昭和天皇は、何も責任ないと言って、
はたまた帝国再建を決意し、冷戦においては、アメリカの強力な主導のもとで、
ソ連に対する勢力均衡政策への日本の復帰をひそかに働きかけるなど、
民主主義の抑止力も担った
いいか、
ヒトラー、スターリン、ムッソリー二、ヒムラーとさんざんな独裁者たちだったが、
彼等でさえ、最後は死んで又は怯えて責任をとったぞ
省13
281: 2007/08/10(金)18:55 ID:??? AAS
昔話はもういいです。
282: 2007/08/10(金)18:57 ID:??? AAS
だから天皇殺してなんになるわけ?
283: 2007/08/10(金)19:03 ID:??? AAS
まともな大人ならみんな知ってるよ。
義務教育で習うんだから。
大袈裟にぎゃーぎゃー喚くのはみっともない。
284(2): 週刊誌 2007/08/10(金)20:06 ID:xpIABEsY(4/6) AAS
>>277
尊敬すべき恩であることが分かってないから、命令に聞こえるだけ。
普通の感覚の持ち主にとっては、自発的に尊敬を持てる当たり前の内容だと思ったのですが…。
全ての恩を理解するのは難しいですが、それが理解しなくて良いというのとは違いますよね。
出来る限り理解をすべきだと思います
全ての人に恩を受けてる可能性が有るから初対面の人にも敬語を使う。
「慣習だから」というおかしな答えも有りましたが、理屈が先にあって慣習に成るんですね。
ちなみに、恩恵を受けるために行動する事と、被った恩を感謝する事は全く関係ないですよ。
恩恵受けるために行動する人間のレベルなんてたかがしれてますよ。
特に632さんは、ただ単に天皇に対する恩を避けているだけですね。
省8
285(4): 2007/08/10(金)21:01 ID:Zh537vwe(1/2) AAS
>>284
>人間が猿(或いは動物)より尊い訳は何でしょう?
>その答えは、「恩を感じる」或いは「感謝ができる」事です。
こんな誰も共感しない前提で話をしても意味が無い。
そんなのあなただけの思い込みですよ。
公立の受験問題で
>人間が猿(或いは動物)より尊い訳は何でしょう?
こんな多様性のある解答が当然の設問で
>その答えは、「恩を感じる」或いは「感謝ができる」事です。
なんて馬鹿な正答は成り立ちません。
省1
286(12): 週刊誌 2007/08/10(金)21:04 ID:xpIABEsY(5/6) AAS
>>280
想像の域を出ていないですよ。
理論や証拠を並べて始めて説得力が生まれる。
僕のレスを見て勉強していってください。
あまり、恩のことを少しは理解してくださったようなので、真の忠誠と偽の忠誠(洗脳&服従)の違いを教えてあげますね。
>>277
あ、その前に、632さんに質問されていたことの回答。
国主に対する忠誠です。どの国主などというわけではありません。
では、
一番理想の国主と国民の関係は、互いに尊重し合う関係。
省23
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 686 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*