[過去ログ] 魔法先生ネギま!はサヨク (214レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
84: [age] 04/02/13 00:51 ID:??? AAS
18話ラストから突然しゃべるオコジョが登場しネギたちの戦いを助ける。
これは党から送り込まれたの活動家のメタファーであり
市民運動に頭を突っ込んでくるサヨはいい奴なんだという宣伝メッセージ。
ま、赤松が宣伝漫画で何を描こうが
現実の共産党員のキティさが全てを無駄にしているがな(禿藁
85
(1): 72 [age] 04/02/13 12:18 ID:??? AAS
★その1−1 >>71さんの立場について
>>小生は古い人間なので
*エヴァンゲリオンを知っている。
*アニヲタという語が分かる。
二点から見て>>71さんは肉体的には若いですね。
精神的には”古い日本に憧れ、そうあろうとしている”のではないでしょうか?
武道や日本美術などの修練を積んだところで
古き日本の根幹を成していた自然と共にあったムラ共同体は戻ってきませんよ。
二度のベビーブームを経て農林水産な生活を日本文化の基盤とすることは不可能になりました。
で、日本人は戦後は製造業や土建業に勤しんできた訳ですが
省12
86
(1): 72 [age] 04/02/13 12:19 ID:??? AAS
その1−2

しかし一票の格差!!そこでコメ議員!!

小選挙区制が施行された現在でさえ
都市と農村ではおおむね三倍くらいの格差があると言われています。

田舎の、古い少数派による、中央の支配!!

経済は完全に第三次産業中心となっているのに
それが唯一とりうる道なのに
政治の実権は少数派である農村の利益代表者が握っています。
これでは元朝や清朝です。
でも最近の自民党はあまりにも失政が酷いので支持を減らし、減った票をカバーすべく
省7
87
(1): 72 [age] 04/02/13 12:20 ID:??? AAS
★その2−1 官製の画一的倫理は必ずしも社会成員の画一性につながらないという部分について
>>後者は身近な例では若者の流行である。
そうでしょうか?
90年代以降は音楽やファッションでも、あるいはオタク文化内部にあっても
100%時代を支配するようなモードはなくなりました。
私の体感としては若者の30〜50%がメディアと大資本の演出する
(つまり政治権力ではなく経済的権力が押し付ける)流行に踊り
残りはそれぞれの嗜好で部族的に乱立しているものと認識しています。
同じオタクであっても兵器ヲタとヤオイはともに熱烈に活動しながら
嗜好の具体的内容となると全く接点が無いでしょう。
省13
88: 72 [age] 04/02/13 12:21 ID:??? AAS
その2−2
>>自虐教育
大日本帝国の失政についてはきちんと教えられるべきです。
ただし古い左翼教育者たちの方法は大いに問題です。
最初に結論ありきで反論を許さない。
理性に訴えて理解させるのではなしに
扇動による刷り込みでは全体主義者そのものです。
プロパガンダでは市民社会に近づくどころか遠ざかってしまう。

時間が無いのでいったんここで切ります。
>>倫理や公共心は重要であり、それが個々人で大きく違うというのは好ましくない
省1
89: 71 [ ] 04/02/13 19:35 ID:??? AAS
御明察。小生が若いということについて、その通り。
多分、肉体的には貴殿よりも若いでせう。ネット上の精神年齢鑑定では
48歳と出たが…
最初貴殿の文を見たときは、小生と考えがかけ離れた人かと思ったが通読して
考えが近い所が意外と多いことに気付いたし、問題への着目が鋭く勉強になる。
小生はド田舎に居住しているので、地元の土建屋と自民党系議員の癒着は長いこと見ている。
少数の一次産業が政界を支配するという構図は、指摘されてみればその通りで、小生も苦々しく思う。
三次産業が政界への影響を持てずにいるということも分かる。けれども
それは、三次産業従事者が共通の利益と目的意識を持てずにいることも影響しているのではないか
一次、二次、三次となるごとに共通の目的と集団的な繋がりが薄れて行き、結果として
省12
90: 04/02/13 19:50 ID:KUjabi6i(1) AAS

91: 71 [ ] 04/02/13 20:10 ID:??? AAS
>大日本帝国の失政についてはきちんと教えられるべきです。
>ただし古い左翼教育者たちの方法は大いに問題です。

小生も同じ考えだ。小室直樹氏の「これでも国家と呼べるのか」を読むと
それがよく分かる。大東亜戦争時の失政と同じ失敗を今の財務・外務省がしている。
左翼教育者については小生が改めて言及するに及ばないと思うので割愛。
それから、倫理や公共心について補足。
小生は「正義感が人一倍強い」とかいう個々人の違いを問題にしているのではなく
自分だけの価値判断。例えば「誰にも迷惑をかけてないからいいじゃないか」といって自分の行いを
正当化するような者や、かつてのオウムのようなものetc…のことを好ましくない思っている。
そもそも人間が全く同一の価値観を持つことは不可能だし、それは日本の風土になじまない。
省5
92: 83 [age] 04/02/13 22:34 ID:??? AAS
ネギはエヴァンジェリンが吸血鬼であると知った後も
敵をすぐに殲滅せず、生徒数人に伝染を許してしまう。
これは敵に情けをかけると恐ろしい結果を招く
党が人民の敵と判断した者は徹底して弾圧せよ。
「異端」を許すなという逆説表現による全体主義的説話。
93: 83 [age] 04/02/13 22:34 ID:??? AAS
三巻中盤、森に逃げ延びたネギは
そこで自活している忍者少女(出るキャラは何でも萌え少女なのねこの漫画は)
に匿われ、癒されるが、これはロシア革命直後の内戦や独ソ戦で行われ
その後しばしば理想化されているパルチザン神話の変形。
94: 72 [age] 04/02/14 04:27 ID:??? AAS
>>71さん
レスどうも。たしかに散漫になってきたので整理します。
勝手ながら>>71さんの投稿もふくめて要約してみました。

★私の主張 
(私が嫌いな)民族主義の観点から見た場合、萌えオタ+愛国主義というありかたは矛盾する
根拠
1:アナクロ民族主義者は狭量で独善的。本来彼らは突出した趣味や性的嗜好を許さない。
→アナクロ民族主義者の目指すところは大日本帝国回帰であり
実は現代日本の”国益”には反する。といったくだりから話が広がってしまった。

>>71さんの主張
省7
95: 72 [age] 04/02/14 04:27 ID:??? AAS
★私の主張、新しい部分
日本で土着性とか伝統、保守的意識とされているものの相当部分は
実は(伝統ではなく近代史の一部でしかない)大日本帝国の倫理=儒教系倫理への回帰です。
私が望んでいるところの市民社会と(明治以前の)神道は両立できても
儒教系とはとても相容れないと思います。

aについて:彼ら民族主義者はは0か1で決め付けます。
このスレへの書き込みや石原慎太郎の不寛容さを参照してください。
bについて:同意です。しかしそれは少なくとも儒教ではないでしょう。
儒教では必然的に封建的秩序に行き着いてしまいます。
cについて:私は文化の解体ではなく再定義や再構成を望みます。
省1
96
(1): 72 [age] 04/02/14 04:29 ID:??? AAS
今回もちょっと長いのですがこれで言いたいことはおおむね終わります。
私が問題に思うのは大日本帝国的な儒教の呪縛ですね。

ぶっちゃけ私は儒教が嫌いです。
実践する側から見ればあれはストレスばかりで、真実とか幸せを何も考えていない。
それがサムライだけの高貴な義務だったころは良かったのですが
大日本帝国は統治のために儒教を改造して
神道やプロシア帝制と組み合わせた新興宗教「国家神道」を国教にした。
それは土着神道や檀家仏教(これも政策的で生臭い宗教)に生きていた
日本人を全て擬似的サムライに仕立ててしまいました。
戦国時代は殿様が負けても領民の集団自決などなかった。
省13
97: 04/02/14 04:29 ID:iPE3/CWp(1/2) AAS
代々木勢力に毒された立命館は最悪だ!!
共に闘おう!!
これからは立命評論だ!!
外部リンク:www.infoseek.livedoor.net
外部リンク:bbs6.otd.co.jp
98
(1): 72 [age] 04/02/14 04:30 ID:??? AAS
経済構造だけ見れば日本は製造業やサービス業中心で先進国なのですが
精神的には近代市民社会ではないのかもしれません。
一世代前のお父さんたちが職場に滅私奉公してしまうのは明らかに儒教です。
高度経済成長を支えた倫理は大日本帝国を支えたそれと同一です。
先に書いたように日本の都市と地方は経済的利害で対立しますが
精神的にはともに大日本帝国の政策的新興宗教を引きずっていたりします。

”自分の分をわきまえて”封建的階級秩序を保たせる儒教倫理は
分業とベルトコンベアのフォーディズムと相性が良いんです。
国家神道≒儒教の布教は日本が手早く工業化できた理由のひとつです。
現代について言うなら日本の文化的、技術的成果の輸出は
省16
99: 04/02/14 04:30 ID:iPE3/CWp(2/2) AAS
代々木勢力に毒された立命館は最悪だ!!
共に闘おう!!
これからは立命評論だ!!
外部リンク:www.infoseek.livedoor.net
外部リンク:bbs6.otd.co.jp
100
(1): 100 [GET] 04/02/14 12:55 ID:??? AAS
100GET!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
101: 72 [age] 04/02/14 14:56 ID:??? AAS
★94-96,98のまとめ+アルファ

近代日本は戦前も戦後も儒教的クソ真面目さとともにあるが
儒教(国家神道)が事実上の国教となったのは大日本帝国以降のことで「伝統文化」ではない。

ヲタク文化と(大日本帝国主義的な)愛国主義は「相容れる」
作り手は職人的に作品を作りこみ、受け手は狭い趣味世界の通人としてそれに耽溺する。
ともに趣味世界の外側に目を向けないので
社会がどうなろうが、社会が自分たちに何をしようが気にしない。
真偽善悪を考えることより、”自分の本分”に邁進することを重んじるのが儒教。
>>71さんの
>>a:ヲタという嗜好そのものは問題ではなく有害無害を分けるのはヲタ活動の程度
省16
102: 72 [age] 04/02/14 16:28 ID:??? AAS
考察の結果、私の認識が
「日本の民族主義とオタク趣味は矛盾しない」(その良し悪しはともかく)と変わったので
自分へカキコへ突っ込んでおきます。

>>85>>武道や日本美術などの修練を積んだところで
>>古き日本の根幹を成していた自然と共にあったムラ共同体は戻ってきませんよ。
>>二度のベビーブームを経て農林水産な生活を日本文化の基盤とすることは不可能になりました。 日本での食料自給が不可能となり経済が変質したのは戦後だが
大日本帝国が臣民を総サムライ化した時点で日本社会は大きな精神的変質をとげている。

>>86>>とにかく71さんは
>>数的、社会構造的には少数派ですが、政治的文化的には(今のところ)強者の側あります。
一次、二次、三次産業の間で経済的利害対立があるが、倫理的な面は全て儒教。
省7
103: 72 [age] 04/02/14 16:28 ID:??? AAS
(102続き)
>>98>>歴史の一点に対してやたらに郷愁を抱き、基準として絶対化するのはおかしいですよ
>>96>>心情的な民族主義者のみなさんが「古き良き日本の指針」として
>>その歴史が70年にすぎない大日本帝国の倫理を持ってくるのか私には理解できません。
謎はすべて解けたw
大日本帝国は富国強兵のために臣民を総サムライ化した。
政治体制としての大日本帝国は崩壊したが
”総サムライ化”した精神のほうは復興と高度経済成長に流用され、そのまま継続された。
すなわち大日本帝国の精神的な面を考えた場合
>>その歴史が70年にすぎない>>歴史の一点
省9
1-
あと 111 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*