[過去ログ] 天文・気象板 初心者質問すれ。PART XXXXI (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139
(1): 2011/07/09(土)10:59 ID:tC2vp421(1) AAS
>>137
そんなことはない。ガイドカメラの画素サイズによる。
140: 137 [age] 2011/07/09(土)20:14 ID:rv4opRje(2/2) AAS
>>139
ご回答ありがとうございます。

すみません、文章が変でした。

正しくは、
「APSサイズの一眼レフに300ミリの望遠をつけてガイド撮影をする場合、画角が約1.5倍(450ミリ相当)になるので、
450ミリ相当での追尾精度にしないとだめなんですよね。」
141: 2011/07/10(日)05:52 ID:9Bdq8u48(1) AAS
apsもキヤノンだと1.6換算じゃなかったっけ?
142
(1): 2011/07/10(日)15:07 ID:e+Q/d22m(1) AAS
>>135
デネブの勝ち。
リゲルの表面温度は太陽の2倍弱だから土星の位置だと氷の世界。
明るさは85,000倍だから、昼間は恐ろしくて外の景色なんて見れない。
143
(1): 2011/07/10(日)16:48 ID:heDyscuW(1) AAS
>>142
太陽光度の85,000倍なら土星の距離(9.555AU)でも地球からの太陽の930倍だろ。
氷の世界どころか水星より熱いわ。
144
(1): 2011/07/10(日)23:29 ID:YYNV0dXJ(1) AAS
ジジイに初心者は絶対小口径と譲らんのがいるが何故?
145: ENG 2011/07/10(日)23:41 ID:SwUOFQ2B(1) AAS
>>144
そうでないと困る立場の人だろ、察してやれよ。
146
(2): 2011/07/11(月)01:04 ID:ZHy0pOXm(1) AAS
誰か教えて。
今日の16時頃、九段下で飛行機が遥か上空を飛んでたのを見たんだが、そんときふたつはるかに小さい、白っぽいのがゆっくり動いてるのが見えたんだ。
「UFO?」とか適当に思っててまぁそれはどうでもいいんだが、よーーく見てたら、おんなじ位の小ささで全く動かない点が見えた。
ちょうど夜見える星位のサイズで(素人くさくてゴメンね)、そん時はミジピンもいっぱい見えてたんでそれかな?と思ったけど、全く動かず、逆に視界を少しずらしても元の場所にあったんだ。
俺視力2.0だけど、昼に星が裸眼で見えるなんてあり得るのかな?ってとっても気になって…
ちなみにその時刻に、月はよーく見えた。
147
(1): 2011/07/11(月)01:37 ID:FtQBfbYt(1) AAS
>>146
まただ
何回か既出

ポイント 夕方、西の空

遠くの航空機の排気ガスに向こう側から夕日が当たり、光るあるいは白く輝いて見える現象
ちょうどステージに霧を出してバックライトを当てたのと同じ
148: 2011/07/11(月)02:15 ID:sUwVuBRh(1) AAS
16時が本当なら 夕方じゃないだろうよ(太陽高度は30度ある)
何が正解かは知らんけど
149
(2): 2011/07/11(月)03:11 ID:GIG8C9le(1) AAS
ミジピンてなにかと思ったら飛蚊症の事なのか
若い人の言葉にはついていけんわいw
150
(1): 2011/07/11(月)05:18 ID:HEHqjLZ6(1/2) AAS
>>149
年齢より単純に特定の漫画作品(この場合「しあわせのかたち」)を
読んでないと分からないだけだと思う。
151
(2): 146 2011/07/11(月)12:41 ID:6dX6SQ4M(1) AAS
みんな親切にありがとう。
>>147
納得。
西じゃなくてかなーり上の方だったけど、東の方の月と同じような色だったから、日の光を反射してたんだね。止まってたのは…よーわからんが。
>>149
スマン35のおっさんだ。なんていうかわからんから、厨房の頃友達が言ってたのを引用してもうた。
>>150
あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。
152
(1): 2011/07/11(月)13:21 ID:aKRJ6w34(1) AAS
>>143
熱量と光量は全く別物。
白熱球と蛍光灯、LEDで考えてみような。
153: 2011/07/11(月)13:26 ID:GSegbcAe(1) AAS
>>152
恒星ってのは標準黒体に近いんで、光量と放出エネルギーはほぼ相関してんだが。
色温度による相違なんかせいぜい数パー。
154: 2011/07/11(月)14:17 ID:HEHqjLZ6(2/2) AAS
>>151
>あれ飛蚊症ってのか。ググって病気かと心配になたけど、子供の頃からだから気にしない事にした。
望遠鏡の眼視観測で惑星のスケッチしてると視野に入って邪魔になったり
スケッチしてしまったりで天体観望と微妙に関係あったりはすんだけどな。
外部リンク[htm]:alpo-j.asahikawa-med.ac.jp

おそらくあなたの年齢的にその友達はしあわせのかたちでの「ミジンコぴんぴん」て
表現を読んでたのだと思う。(独自に同じ表現をしていた可能性もあるけど)
155: 2011/07/11(月)14:34 ID:dn1zkzth(1) AAS
>>151
ちょうど視線方向に飛んでいるととまって見えるね
遠くだと点、近くだと円、楕円、たまにリング状に広がった高熱排気ガスが見える。
156: 2011/07/11(月)16:14 ID:K/dxucWG(1) AAS
同じ航空路を高度差付けて飛んでる飛行機があると上の奴が止まってる様に錯覚する事がある。
高度差と言っても倍ぐらい違う事もあるから見た目かなり違う雲を吹いて見える。
157
(2): 2011/07/12(火)20:59 ID:2r0etaWS(1) AAS
聖闘士星矢によると、聖闘士の真髄は原子を砕くことにあるとなっていますが、
そもそも原子って砕けるものなんですか?
分子だったら砕けそうですが。
158: 2011/07/12(火)22:59 ID:p50D/zmi(1) AAS
>>157
加速器が有れば
1-
あと 843 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.211s*