[過去ログ]
★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ (988レス)
★★宇宙開発総合スレッド<46号機>★★ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
307: 名無しSUN [sage] 2013/01/27(日) 20:43:38.09 ID:/+pP2qkR 去年やった実験ではJCSAT-5A使ったらしいよ http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/307
308: 名無しSUN [sage] 2013/01/27(日) 21:04:39.85 ID:LflPuo7G >>307 TNX ブログ記事見つけた。 ttp://ameblo.jp/skysatjapan/entry-11446039882.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/308
309: 名無しSUN [] 2013/01/27(日) 22:10:32.39 ID:bJxV5qZe >>300 販売価格は知っているよ、 実際その価格で外国に売れたか?って質問だが。 ODAとかのダンピングの話しか聞いた事無いぞ。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/309
310: 名無しSUN [sage] 2013/01/27(日) 23:17:14.92 ID:j93wDTky >>309 ODA はダンピングではないのは置いといて, ロシアへは ODA は使えない. http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/310
311: 名無しSUN [sage] 2013/01/27(日) 23:59:45.87 ID:j93wDTky >>298 そもそもの価格設定が値切る必要もないくらい安かった. 高精度地球観測衛星のデータが高いのは, 視野が狭いのと,ユーザーの要請に合わせてポインティングするなどのため. 精度は高くなくても,多少取得が遅くても地形データが欲しいというケースがある. 大都市近郊での都市開発で,地方自治体で地図を作成しなおすとか(ロシアの例) ところで http://www.rcep.dpri.kyoto-u.ac.jp/~hasimoto/Manabu/InSAR_WS2009/Presentation/Ito.pdf を良く見ると,3 ページと4ページに大きな食い違いがある. 中国へのデータ配付は 8,262 シーン 中国・朝鮮半島 15,249 シーン 他の国ではこの様な食い違いはない. 安全保障上の都合で韓国に(北朝鮮のデータまで含めて)提供とかしたんじゃ? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/311
312: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 00:30:45.01 ID:TviBMDDj 現代の「テレシコワ」来年宇宙へ=久々のロシア女性飛行士 http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2013012700078 > ソ連時代、世界初の女性飛行士ワレンチナ・テレシコワさんを生んだ宇宙大国 ロシアだが、女性飛行士は1997年の3人目を最後に17年ぶりとなる。 欧州宇宙機関、ロケット工場を紹介 http://response.jp/article/2013/01/27/189717.html 金沢大と横浜国大が宇宙往還機開発への実験中 http://www.tokachi.co.jp/news/201301/20130127-0014634.php http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/312
313: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 00:43:11.71 ID:F4H52bIi 低空を飛ぶ巡航ミサイルやら、低空を進入する戦闘機には 正確な地形図は必須だからな http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/313
314: 名無しSUN [] 2013/01/28(月) 02:10:36.32 ID:ocvUmzSS このスレには以前から、 なぜか中国をやたら擁護して日本をなぜか必要以上に悪く言うおかしな人が一名いるよね? http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/314
315: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 04:53:52.02 ID:CQQ1LliG ALOSで作れるのは直径500mの精緻な地球儀。精度は最高で±2m〜 より細かい部分が見たい場合は、商業衛星や情報衛星の撮影画像をその地球儀に貼る。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/315
316: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 07:11:32.10 ID:TviBMDDj 加藤精密工業がロケットエンジン実用化へ http://www.chukei-news.co.jp/news/201301/28/articles_19779.php > 航空宇宙関連機器の製作や自動車部品の加工を手掛ける加藤精密工業は、 小型衛星打ち上げ用ロケットエンジンの実用化に向けた取り組みを進めている。 実際のロケットエンジンの8分の1モデルを製作。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/316
317: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 08:19:36.49 ID:bmgJdgvV >>315 >より細かい部分が見たい場合は、商業衛星や情報衛星の撮影画像をその地球儀に貼る。 ちょっと見方が偏っているかも・・ ALOSだけがデジタル立体地球儀で、他はスナップ写真です。 デジタル3D情報であるとできてしまう夢のようなことは多数あるが、 日本の独占提供データ状態なので世界での利用は模索中のままのようです。 2年でデジタル3D情報更新できるぐらいの観測(ALOSでは全然不足だった)が、 今後も恒常的に続くなら世界の地理情報は大革命だろうね。 リモセン全般に共通しているのは: 観測が続かないなら、誰も大金払ってアプリケーションを開発しないので、結局利用されない。 データに意味のある日本の衛星で観測が続いたのはALOSのみ、それもまだ一世代。 (日本センサーが長期に使われたのは、NASA衛星のAMSR-E, TRMM降雨レーダー、経産省のASTER これらはユーザーが付いたので、大事に継続すべきです) http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/317
318: 名無しSUN [] 2013/01/28(月) 09:25:22.03 ID:ocvUmzSS 【ロケット】なつのロケット団、500kgf級ロケットエンジンの燃焼試験に成功(動画有り) http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1359121183/l50 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/318
319: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 13:15:35.94 ID:P+HdsyD9 中国持ち上げる気はないが、軌道を晒しだすバカ役人には 文句言いたくなる http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/319
320: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 15:13:37.04 ID:7k+ES2aS チャレンジャー爆発の日 黙祷 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/320
321: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 18:24:27.79 ID:Yfgl7b3M >>317 衛星からのデジタル立体視は SPOT-5 衛星も5万分の1地図作製目的で,立体視が連続的にできる. (後継の SPOt-6 はどうだっけ?) 高解像度観測衛星でも,同一地点を2回ポインティングして別角度から撮影すれば 一応立体視は可能だけど,コストがさらに上がるし,精度は下がる. おっしゃるように継続は大事,過去のデータとの比較(差分)で変化分の情報抽出とかもできる. この種のデータ蓄積には,高解像度観測衛星は向かない(高く付く). 前述の SPOT は継続的に衛星を打ち上げてますね. http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/321
322: 名無しSUN [sage] 2013/01/28(月) 19:25:34.51 ID:yH65tBWR SPOTとHelios/CSOの関係ですな、ALOSとIGS。 http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/322
323: 名無しSUN [] 2013/01/28(月) 20:38:56.28 ID:zoZri2hl 小惑星で資源を採掘する宇宙プラント・プロジェクトがついに発足(米民間企業) http://karapaia.livedoor.biz/archives/52116216.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/323
324: 名無しSUN [] 2013/01/28(月) 21:52:31.75 ID:TviBMDDj Iran launches monkey into space: state news agency http://www.reuters.com/article/2013/01/28/us-iran-space-idUSBRE90R0DV20130128 イランが猿の飛行に成功と。高度120kmまで到達し無事回収したそう 大阪の町工場 38年間緩まぬナットをNASA認め世界シェア99% http://www.news-postseven.com/archives/20130127_167655.html http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/324
325: 名無しSUN [sage] 2013/01/29(火) 06:32:45.16 ID:XYkNVrY3 衛星での立体視とかとっくのまえにアメリカの軍事衛星がやってるんじゃないの? 単にそのデータが外部に提供されてなかっただけで http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/325
326: 名無しSUN [sage] 2013/01/29(火) 08:04:51.32 ID:z6GJsUV5 イランのTVで猿回収の模様やってた。 ttp://hayabusa2.tv2ch.com/jlab-dat/s/dat1359413953432.jpg ttp://hayabusa2.tv2ch.com/jlab-dat/s/dat1359413971888.jpg ttp://hayabusa2.tv2ch.com/jlab-dat/s/dat1359413985690.jpg http://hanabi.5ch.net/test/read.cgi/sky/1355766874/326
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 662 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.011s