[過去ログ] 世界の気候について語ろう6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
314(2): 2017/06/09(金)19:31 ID:IAQv5j53(1/3) AAS
>>313
同意だなあ。結局稲作が全てなんだよ。長野あたりの村々をみても、
標高が高い=涼しい=稲作が出来ない=クッソ貧乏&飢餓常習地帯=人口希薄
このパターンが昭和中期まで続いていて、それがそのまま地域の人口密度に直結してる。
日本人は、昭和中期まで、ケッペン記号でいうa(夏季温暖。事実上夏はサウナ風呂)エリアから事実上出られなかった。
北海道だとか、国策で無理に住んでただけ。
>>312
寒さと雪は、また別だよね。仙台より南の太平洋側住民は、雪道で自動車を運転できない。
そもそも駐車したらワイパーを上げるとか、基本的なことを知らない。
315(1): 2017/06/09(金)20:08 ID:bHY9So9y(7/12) AAS
>>314
でもいまでも人口減少著しいのは寒いエリアなんだよね
首都圏とか名古屋、福岡とか人気なのは蒸し風呂エリア
首都移転論とかリゾートマンションとか、
冷涼な地域に住もう、という動きは80年代がピークだと思う
316(2): 2017/06/09(金)20:16 ID:IAQv5j53(2/3) AAS
>>315
それも結局、弥生以来の稲作の生産性の遺産としての、地域のインフラの厚みなんじゃないかなあ。
ここ20年ぐらい、各種の経済指標が優秀な地域は、「中部山岳を囲む地域」に集中する傾向がある。
山の中は駄目で、山麓を囲むようにある。その最大の集積地が関東平野南部。その次が濃尾三河平野。
福岡は人口増加著しいが、福岡県が人口を集められているのは実は九州島だけで、本州へは一方的に流出。
九州の中では、福岡は海岸平野の中ではこれでも北端の一番冷涼・少雨のところだから、蒸し風呂好きってわけでも無い気がする。
インド人もびっくりのモンスーン豪雨が降る熊本や、台風直撃の宮崎は嫌われている。
317(1): 2017/06/09(金)20:23 ID:bHY9So9y(8/12) AAS
>>316
関東も濃尾も博多も湾奥の高湿度熱帯エリアだけどなあ
高山や松本が人口急増してるならともかく。
福岡出身だけど絶対本土一暑いよ。
なのに若い世代に人気があるのは主に屋内で仕事ができる時代になったからだと思う。
ほら、ブロガー系の人間には、東南アジアも人気じゃん
318(1): 2017/06/09(金)20:24 ID:NOO6vIIi(3/4) AAS
欧州人と北関東のド田舎をドライブしていて一言「スゴイ、スゴイ、いつまでも街がある」
まあそういうことだな
319: 2017/06/09(金)20:25 ID:bHY9So9y(9/12) AAS
こんなに寒くて雪も降るのにけっこう都会
Baltimore,US
動画リンク[YouTube]
外部リンク:goo.gl
Buffalo,NY
動画リンク[YouTube]
外部リンク:goo.gl
いいなあ、羨ましいなあ
320: 2017/06/09(金)20:28 ID:NOO6vIIi(4/4) AAS
農業には適さないが交通の便があり広大な土地が低コストで手に入る地域とか新興地域として発達するよな
321: 2017/06/09(金)20:34 ID:bHY9So9y(10/12) AAS
日本の田舎は中心市街地が洒落てないんだよ
寒冷な気候でも地下街と、軽井沢銀座や長野の小布施的な町歩き要素があったら
街として欧州に近くなり、成功すると思うんだけどな
街コンとかスタンプラリーなんて殆ど意味ない
322: 2017/06/09(金)20:45 ID:bHY9So9y(11/12) AAS
>>318
ロードサイド、モールの形態で商業地が離散しすぎて薄まって街の魅力が無くなってるんだよな
イオンが地方の魅力をさらに低下させた
スレチすみません
323: 2017/06/09(金)20:49 ID:bHY9So9y(12/12) AAS
8月の陸別とロンドンの気温が同じかややロンドンの方が低いくらい
つまり(晴天条件では)日本最寒の地域で、やっと欧州の大都市と同じ
陸別ですら夏は4月の東京と同じ格好で住むなんて、むしろ気温高いなと思う
324(1): 2017/06/09(金)20:51 ID:IAQv5j53(3/3) AAS
>>317
それでも熊本市内よりはマシだろ…あそこホントに「サウナ、洗車機、冷蔵庫の三択」みたいなところだぞ。
九州人に熊本の気候が素晴らしいと認識されているなら、確かに蒸し風呂好きだろうと思うけどさ。
そんな話は、当の熊本市民も含めて聞いたことが無い。
芸風は違うが、ダラダラ長期間蒸し風呂が続く鹿児島も移住者を集められないし、
絵に描いたような「南国気候」の宮崎も、どげんかせんといかん(古)状態は全く変わってない。
325(1): 2017/06/09(金)23:46 ID:3aSOkVI/(1) AAS
>>324
熊本市は、最低気温27度以上の熱帯夜は全くないぞ、朝晩が冷えててうらやまし
326: 2017/06/10(土)00:07 ID:RPM+QOgn(1/5) AAS
さらに地震も加わってしまったな 熊本
未だに震度2−3クラスは数回/日以上あるし
もちろん緊急地震速報レベルのが今後来る可能性だってある
絶対住みたくない
327: 2017/06/10(土)07:56 ID:bxa/wScg(1/2) AAS
日本で温暖な地域って降水量多いしその割に冬は普通に寒いしな
日照2500時間 降水量1000mm 最寒月平均気温10℃
日本内でもこれくらいは穏やかな気候地域があればな
328: 2017/06/10(土)08:00 ID:7Q+sJPeg(1/2) AAS
最高気温は高いが、30℃を下回ってる時間が長いのが熊本か、
山間部の日田にも近い気温の動きだな
すくなくとも、有明海の蒸し風呂で夜も暑い、というイメージは皆無
むしろ阿蘇山方向から日没後に涼しい空気が下がってきて30℃を早く割り込む
地図で見ると、海と熊本市内の間に山塊があるな
329(1): 2017/06/10(土)08:21 ID:6g7PA3hg(1) AAS
>>325
嘘つけ
330(2): 2017/06/10(土)08:25 ID:xau+oSNL(1/10) AAS
>>314
でも稲作に限らないんじゃないの?
畑作だって重要だし。
欧米の都市ってほんと中心街にいろいろと集まってて、
そこから離れると牧草地や農地、森林が広がってるだけだからね。
一方、日本ってどこまでも家が点在してる感じ。
別にそれって自慢でも何でもないけどね。
どこまでも家が続くの見て欧米人は凄い凄いなんて思ってない。
331(1): 2017/06/10(土)08:27 ID:xau+oSNL(2/10) AAS
>>312
寒さを魔物みたいに考える癖に、家のつくりが糞寒いのはなぜ?
冬もこたつの中に縮こまってるだけだし。
韓国、中国、欧米やトルコなかもセントラルヒーティングで温暖。
関東レベルの寒さでもどこもセントラルヒーティングで快適。
これ、日本では無駄遣いとか言われるけど、実際にはそうでもなかったりするのに。
332: 2017/06/10(土)08:35 ID:xau+oSNL(3/10) AAS
>>309
google earthで見ると、北米なんかは人口20万クラスでも中心市街地なんて
一角だけだけ日本では100万都市かと思うほどど高層ビルが立ち並んでるからね。
ロシアの都市なんかも人口20万クラスでも中心街は大規模マンション
だらけ。
それに比べて日本の場合はほんと貧弱。
欧米人にとって冬の寒さなんてネガティブ要素でも何でもないんだろう。
それよりも夏の蒸し暑さが我慢できない。
イランなんかもみんな高原に都市が発達してるしね。
低地だと酷暑になるから。しかし、イランと冬は寒い。
省9
333: 2017/06/10(土)08:43 ID:7Q+sJPeg(2/2) AAS
>>329
真夏日の多さに騙されてるだけ。30℃以上の時間は短い都市。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 669 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s