[過去ログ] 世界の気候について語ろう6 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331
(1): 2017/06/10(土)08:27 ID:xau+oSNL(2/10) AAS
>>312
寒さを魔物みたいに考える癖に、家のつくりが糞寒いのはなぜ?
冬もこたつの中に縮こまってるだけだし。

韓国、中国、欧米やトルコなかもセントラルヒーティングで温暖。
関東レベルの寒さでもどこもセントラルヒーティングで快適。

これ、日本では無駄遣いとか言われるけど、実際にはそうでもなかったりするのに。
332: 2017/06/10(土)08:35 ID:xau+oSNL(3/10) AAS
>>309
google earthで見ると、北米なんかは人口20万クラスでも中心市街地なんて
一角だけだけ日本では100万都市かと思うほどど高層ビルが立ち並んでるからね。

ロシアの都市なんかも人口20万クラスでも中心街は大規模マンション
だらけ。

それに比べて日本の場合はほんと貧弱。

欧米人にとって冬の寒さなんてネガティブ要素でも何でもないんだろう。
それよりも夏の蒸し暑さが我慢できない。

イランなんかもみんな高原に都市が発達してるしね。
低地だと酷暑になるから。しかし、イランと冬は寒い。
省9
333: 2017/06/10(土)08:43 ID:7Q+sJPeg(2/2) AAS
>>329
真夏日の多さに騙されてるだけ。30℃以上の時間は短い都市。
334
(1): 2017/06/10(土)08:51 ID:owd7VN6r(1) AAS
>>330
北海道は入植の歴史もあって、人口分布が欧米に近いんだろうな。
スレ違いだが、これは札幌〜旭川間の鉄道ダイヤからも読み取れる。

美唄、砂川、滝川と市の中心駅に停車する特急は30分に1本あるが、
各駅停車は札幌近郊を除いて1日数本だったりする。
上記の都市は、恐らく駅から徒歩圏内で生活が事足りるだろう。
そして中間駅は牧草地または農地のど真ん中。
335: 2017/06/10(土)09:03 ID:UBPYZkpn(1/6) AAS
日本がザルな防寒家屋なのは夏期の高温多湿に合わせてるから。
温帯の冬の寒さなんか重ね着しまくれば吹きさらしだって寝られるわけだし
家屋も作物も簡単に腐るし
336: 2017/06/10(土)09:18 ID:EtlBrcN+(1) AAS
熊本の夏の夜は涼しいぞ
9月には真夏日を他のどの都市よりいち早く抜け出し10月は最低気温が一桁にもなる
337
(1): 2017/06/10(土)09:51 ID:xau+oSNL(4/10) AAS
北海道に関してはなぜ豪雪の札幌を拠点にしたのかは理解不能。

帯広あたりにしなかったのか?
338: 2017/06/10(土)09:53 ID:xau+oSNL(5/10) AAS
>>334
帯広、北見、みんな市街地は人口20万以下とは思えないほど立派だからね。

帯広駅前なんか地方なら40万都市レベルの印象だ。
その他の、都市もみんな中心街は碁盤の目で凄い立派。
339: 2017/06/10(土)10:03 ID:UBPYZkpn(2/6) AAS
近代の都市計画で作られた街ばっかだからな。立地からしてどう考えても中近世の人間じゃまずあり得ない位置に都市作ってるし
立地も街作りも実際の歴史も比較的古い街は函館くらいだな。
340
(1): 2017/06/10(土)10:05 ID:UBPYZkpn(3/6) AAS
>>337
現代視点だからそうなる
明治期の人間になって考えたらまず候補にならないよ十勝地方は。
341
(2): 2017/06/10(土)10:06 ID:xau+oSNL(6/10) AAS
でも、北海道は港町ほど衰退が激しい。
例:函館、小樽、釧路、室蘭

そして、札幌以外で最も好調なのが帯広。
札幌圏でも千歳や恵庭、北広島といった内陸寄りほど発展しつつある。

これらの都市は冬はマイナス30度近くまで下がる酷寒都市なんだけど、全暖房の北海道はそんなの関係ないのだろう。
342: 2017/06/10(土)10:07 ID:xau+oSNL(7/10) AAS
>>340
ならなぜ千歳にしなかったのか疑問。

同じ札幌圏でも札幌都心部と千歳じゃ降雪量は雲泥の差。
これは明治期に-30度まで下がる千歳の冬の寒さが問題になったのか?
343: 2017/06/10(土)10:22 ID:UBPYZkpn(4/6) AAS
寒さとあとロシア防衛の観点から北西方向に地盤を固める必要あったから南方に半端に内陸に位置する千歳は物資輸送の中継地点くらいにしか考えられてないよ。内陸で古くから街が出来てたのはほとんど鉱山とかだな
北方への最大の防衛拠点にするため広大な上川盆地を利用して旭川を軍都として発達させるほうが必須プロジェクトだったし。
日高山脈も邪魔してるし優先順位限りなく低いし道東南部なんか当時はほとんどガン無視
344: 2017/06/10(土)10:29 ID:UBPYZkpn(5/6) AAS
>>341
交通網や生活基盤も発達して需要形態も変わった現代は広大な内陸平野や盆地の利用価値が高くなったからね。
345
(1): 2017/06/10(土)11:08 ID:YmBcgA5U(1/3) AAS
「北海道の首都」の選定に当たっては、興味深い話がある。

江戸時代後期の近藤重蔵以来、日本人の見立てでは江別(対雁)が不動の候補地筆頭だった。
この変形版が、島義勇の札幌建設。江別は洪水が問題で、高燥な扇状地に移動させた。それが札幌。
これは、日本海側(西廻り)航路と石狩川水運を考慮した結果で、明らかに気候は一切考慮していない。

ところが、アメリカ人顧問は、胆振か十勝を推していた。雪が少なく、太平洋航路や北米方面との接続も良い。
でも日本人は一蹴した。東廻り航路なんて恐怖の罰ゲーム航路だという江戸時代の記憶が強くあったから。
346: 2017/06/10(土)11:24 ID:RPM+QOgn(2/5) AAS
なんだか文系の地理学スレっぽくなってきたなw

>>341
旭川は?道第二位の都市ではなかったか
347: 2017/06/10(土)11:25 ID:RPM+QOgn(3/5) AAS
ちなみに、道で夏も高温になるのが芦別盆地
348: 2017/06/10(土)11:42 ID:YmBcgA5U(2/3) AAS
>>330
昭和初期までの日本農業は、稲という植物に生活を全面依存してたのよ。実だけじゃなく茎葉(藁)も重要だった。
稲作が出来ないと、農村生活の生活用具一式すら自給できなくなる。
これが、北海道開拓で立ちはだかったというのも有名な話。履物(わらじ)一つ作れなくなってしまった。
>>331
中国は微妙だ。「寒いのに暖房しない地域」として、中国華中(長江流域)というのがある。
華中の住民は寒いのに暖房しない。華北住民も、意外にも暖房文化はわりと貧弱で、
それが、低効率で石炭大量消費→異常な大気汚染につながってるんだけど、
華中以南になると、そもそも暖房しなくなる。だから冬の大気汚染は比較的マシだが、人間は寒さに震えてる。
大和民族の暖房文化の壊滅的な貧弱さも、稲作文化セットで、華中・華南と共通するのかもしれんな。
349
(1): 2017/06/10(土)12:45 ID:TOiYsgun(1) AAS
クウェートは週間予報に50℃以上が出てくる季節になったな。
350
(1): 2017/06/10(土)12:50 ID:2eCJMVx3(1) AAS
>>349
インドやパキスタンの高温は5月から今頃が最盛期だけど、ペルシャ湾沿岸はこれからなの?
1-
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s