[過去ログ] 【大増税】命落とすな!自民落とせ!【貧困・自殺】3 (784レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
58: 2008/12/13(土)19:09 ID:jiaHc2KZ(1) AAS
>>57
霞ヶ関の超エリート、高級官僚という輩も
どうすれば、オレの収入増やせるか、そんなことばっかり
考えてるんだろ。例によって異様なほど学歴競争社会
大好き人間の上の方にいる連中ですから、すざまじい程の
プライドの高さ、鼻の穴のばかでかさ
ですてに〜
59: [age] 2008/12/13(土)20:37 ID:??? AAS
麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせようとしてアホやっているとしか思えないぜ。
選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。
自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。
60: 2008/12/14(日)17:34 ID:J9x2yFAf(1/2) AAS
自殺志願 東尋坊で11月に急増 「派遣切り」4人保護
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
命落とすな! 自民を落とせ!
61(1): 2008/12/14(日)17:39 ID:/viToWrG(1) AAS
命落とすな! 民主を落とせ! だろう。
だいたい計画性のない生き方している派遣なんか
どうでも良いよ。
死にたい奴は死ねよ。
62(1): 2008/12/14(日)17:56 ID:BGK1nb9H(1) AAS
>>61
とんでもない事、言いやがって。
63(1): 2008/12/14(日)18:00 ID:J9x2yFAf(2/2) AAS
>>62
いとも簡単に【死】というものを口にする
まさに、人を人とも思わない!
小泉・竹中という新自由主義、弱肉強食社会を
推し進めた結果がこれだ!
64: 2008/12/14(日)19:53 ID:XHkx/MXG(1) AAS
スレタイ秀逸
次の選挙のスローガンにふさわしいです。
65: 2008/12/14(日)20:11 ID:??? AAS
会社に縛られない自由なライフスタイルのために派遣を選ぶ、とか言っておきながら
いざ、派遣契約を打ち切られると泣き言を言うなんて、自己撞着も甚だしい。
66: 2008/12/14(日)21:13 ID:dwsevisH(1) AAS
既得権益しか頭にないクサレ自民の政治が大企業優遇するために
正社員の雇用を大幅に減らして派遣の求人を大量に増やしたんだろ。
その結果、正社員になりたくてもなれなかったひとが生活していく為に
仕方なく派遣社員や請負の仕事に就いたんじゃないか!
67: 2008/12/15(月)02:41 ID:14n8YVRB(1) AAS
てか新人類は今までの社会のレールには頼らない。
はっきりいって大学いこうが保証が無い。。
あげくに無駄な学費払って職員を潤わしておわり。。
頭のいい奴はいかに無駄金使わず、生きていけるかを
模索する。これからの賢くかっこいいスタイルだ。
68: [age] 2008/12/15(月)05:58 ID:??? AAS
◎民主党が雇用関連法案提出へ 「採用内定取り消し規制法」「派遣労働者等の解雇防止法」「住まいと仕事の確保法」など
民主党は10日の「次の内閣」会合で、
採用内定の取り消し規制や派遣労働者の中途解雇防止などを盛り込んだ雇用対策関連法案を了承した。
中小企業支援の法案などと合わせ、15日までに参院に提出する。
ただ与党側は「2009年度予算編成に向けた党内の作業を優先したい」としており、
早期の審議入りは難しい状況だ。
鳩山由紀夫幹事長は会合で「雇用情勢が深刻さを増しているのに、政府は対策を先送りしている」と指摘。
08年度第2次補正予算案の今国会提出見送りをあらためて批判し、民主党の取り組みをアピールした。
雇用対策では
(1)採用内定取り消し規制法
省7
69: [age] 2008/12/15(月)05:59 ID:??? AAS
◎<民主党>経済6法案提出へ 経費年20.5兆円
民主党は10日の「次の内閣」会議で、金融危機や景気悪化を受けてまとめた経済金融対策6法案を
15日までにすべて参院に提出する方針を決め、
次期衆院選マニフェストに盛り込んだ主要政策の財源と目標年次を盛り込んだ工程表の見直しに着手した。
6法案は、08年度第2次補正予算案提出先送りを受け、
小沢一郎代表が「2次補正の対案」として今国会への提出を表明していた。
子ども手当、ガソリンなどの暫定税率廃止、中小企業いじめ防止、中小企業への融資条件公開を
金融機関に義務付ける金融アセスメントの4法案は11日に提出。
フリーター就労支援など雇用対策、中小企業への法人税率半減など税制改正の2法案は、
他の野党との調整が必要なことなどから15日に提出する方針だ。
省8
70: [age] 2008/12/16(火)17:50 ID:??? AAS
◆雇用環境も福祉も欧米以下! 日本は「世界で一番冷たい」格差社会
(前略)日本はアメリカと似て国家の福祉機能が小さく、また、「自助努力が大切だ」と考える人が多い。
しかし、企業や社会にはじき出された人を守るシステムが弱く、家族に頼らなければならない。
経済的に余裕のある家庭ならばよいが、問題は家庭内で解決できない時にどうするかである。
意外に聞えるだろうが、生活保護の受給条件はじつは日本のほうが厳しい。
アメリカでは個人に受給資格があればよいが、日本では家族の所得も事実上調査される。<>
日本の役所は生活保護の申請書をくれなかったりするが、
他に助けてくれる所がないから行政に行っているのになかなか助けてくれない。<>
欧州先進国の多くは国家の福祉機能が大きく、
「市場で失敗するのは個人だけの責任ではないので、国家が助けるのは当然だ」と考える人が多い。
省13
71: 2008/12/16(火)20:03 ID:em0qPqDs(1) AAS
命落とすな、自民落とせ!
72: [age] 2008/12/17(水)03:44 ID:??? AAS
自民党議員と公明党議員を総選挙で全員リストラしてやろうぜ!
73: [age] 2008/12/17(水)18:02 ID:??? AAS
◆「派遣の仕事なくなり…」コンビニ強盗未遂容疑 大阪
コンビニエンスストアで店員を脅し、金を奪おうとしたとして、大阪府警は16日、
同府和泉市富秋町、無職前田英司容疑者(35)を強盗未遂容疑で逮捕したと発表した。
和泉署によると、前田容疑者は調べに対し、
「派遣社員として運送業の仕事をしていたが、仕事がなくなったため、1カ月前に退社した」と供述。
「別の仕事を探したがすべて断られた。水だけ飲んで生活している状態で、金が必要だった」と話している。
事件前日の今月14日、3カ月前から滞納していた月4万円の家賃の督促状が届いたため、
「家を追い出される」と思ってコンビニ強盗を決意したと説明しているという。
逮捕時の所持金は9円だった。
外部リンク[html]:www.asahi.com
省16
74: 2008/12/18(木)13:15 ID:b5yqoNbl(1) AAS
【ネット】2008年の2ちゃんねる利用者数、前年比25%以上増加 中国と民主党の工作員が利用者増に貢献…BIG-server.com発表★5
外部リンク:mamono.2ch.net
75: 2008/12/18(木)17:13 ID:NcUq4neQ(1) AAS
★クサレ自民党政権の輝かしい実績★
(途中、一度下野するも、常に政権与党にあり続けたため、責任大)
↓
(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
省6
76: [age] 2008/12/20(土)02:41 ID:??? AAS
◆路上のネットカフェ難民を助け、湯浅誠「反貧困」を読んだ(編集委員時評)
派遣社員として千葉で働いていた青年が仕事がなくなって、新潟県の長岡市に帰るために市谷街頭で倒れていた。
青年頼れる家族・親族という“溜め”を持っていず、困惑のために精神的な“溜め”も失った状態だった。
金銭的な困窮は貧困の1つの要因にすぎず、
さまざまな意味での“溜め”が奪われている状態を貧困と考えないと貧困の問題が見えてこない。<>
お金は"溜め"のひとつだが、他にも重要な"溜め"がいろいろある。
まず、いわゆるセーフティネットと言われる社会的な“溜め”がある。
これは雇用、社会保険、公的扶助という3つの層からなる。
つぎに、頼れる家族、親族、友人など人間関係の“溜め”がある。
さらに、状況を見きわめ困難を克服するためにどうすればよいかを適切に判断するための自信や精神的な“溜め”があるかどうかが重要な問題になる。
省10
77: [age] 2008/12/20(土)15:45 ID:??? AAS
◆「セーフティーネット・クライシスII−非正規労働者を守れるか」(NHK総合TV「NHKスペシャル」)
パートなどの「非正規労働者」が、若者を中心に労働者の3割を超えた。
収入が不安定なだけでなく、健康保険や雇用保険などのセーフティーネットが十分保障されず、
いったん病気や失業になると生活が成り立たなくなるケースが続出している。
じつは欧米諸国でも、厳しい国際競争に巻き込まれた企業が“非正規”社員を増やし、問題となってきた。
そんななかヨーロッパでは、企業が望む“非正規”化を進めるかわりに、
“非正規”社員の社会保障を充実させる「フレキシキュリティ」という新たな発想が生まれた。
企業と労働者が譲り合い、社会保障と経済成長を両立させようというこれまでにない取り組みだ。
番組では、日本の現状分析を出発点に、「フレキシキュリティ」の模索を続けるオランダを取材。
各国の政府・財界・労働界などが、どのような議論を重ね選択を行ってきたのか、
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 707 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.630s*