[過去ログ] マックス・ヴェーバー統一スレPart2 (118レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
37
(1): 2006/09/23(土)03:07 AAS
>> その聴衆の一人に、K.シュミットがいました。

だれそれ?
38: 2006/09/23(土)03:36 AAS
これだな。
外部リンク[html]:www.econ.hokudai.ac.jp

>> ウェーバーの重要性は、しかし、ある意味で日本における
社会科学の特殊性に根差している。それは例えば、一九八四年
以降の新しい『ウェーバー全集』の初巻の約三分の二が、日本に
おいて購入されたという点からもうかがえる。残りの三分の一は
他の国々において購入されたのであろうが、ドイツ本国で購入された
『全集』の量は、全体の六分の一にも満たないかもしれない。
とすれば、極めてドイツ的であると思われているウェーバーの世界は、
実際にはドイツよりも日本で受容されたのであり、日本のウェーバー研究は
省7
39
(1): 2006/09/23(土)08:00 AAS
プロ倫のできの悪いパロディみたいな文章だな
40
(3): Z 2006/09/23(土)10:10 AAS
>>37
Kシュミットはカール.シュミット(1888〜1985)。
ドイツの政治学者。一時、ナチスに加担した。
詳しく言えばキリがないが、Mヴェーバーのパトス
を受け継いだのではないか?(エトスを受け継いだのは
Kマンハイムだろう)
2ちゃんねるに、Kシュミットのスレが一つぐらいあっても
良いのではないか〜と、思うぐらいだ。

*ヴェーバーとナチスの間…
  ヴェーバーは1920年に亡くなっているが、もし
省4
41: 2006/09/23(土)21:00 AAS
>>39
まあそうだな。
42: 2006/09/23(土)21:04 AAS
>>40

それはCarl Schmitt。
43: Z 2006/09/24(日)01:26 AAS
>>40
そうだった。Carl.Schmittだった。スマソ。
私が、学者でいわゆる「頭の良い」(外の点は別として)人物だと思ったのは、
わが国では 本居宣長
外国では、C.シュミットとJ.R.ヒックス。

J.M.ケィンズやM.ヴェーバーは、先ず急所を突く。そこから問題を拡げていく。
F.ブローデルやW.ゾンバルトは、広く大きく囲う。そして問題を絞っていく。

シュミットは明快で解りやすく、アレッ!! という論理を展開する。
惜しい学者だ。ホッブスと同じく、一時期人生に躓いた。
彼らをもっと究明しなければ、「民主主義とは何か」が解らないと思う。
省4
44: 世界@名無史さん 2006/09/24(日)01:41 AAS
Cシュミットは民主主義を否定はしていない。
無邪気に(Mヴェーバーの常套句)民主主義を振り回す輩を
批判しているのだ。
45
(1): 中葉 ◆22bKXenR5Q 2006/09/24(日)22:43 AAS
>>40 Kシュミットはカール.シュミット(1888〜1985)。 ドイツの政治学者。一時、ナチスに加担した。詳しく言えばキリがないが、Mヴェーバーのパトスを受け継いだのではないか?(エトスを受け継いだのはKマンハイムだろう)

なるほど、そうですか?

私はKマンハイムに私淑しているので、その代表的コンセプトの「第三の道」をスレッドに立てたのですが、寂れています。

ぜひご参加下さい。皆様。
46
(1): 世界@名無史さん 2006/09/24(日)23:37 AAS
>>45
そのスレの住所は?
47: 2006/09/25(月)00:05 AAS
質問です。
ヴェーバーの弟、A・ヴェーバーの本って邦訳されてますでしょうか?
ご存知でしたら教えてくださいm(__)m
48: 2006/09/25(月)01:28 AAS
Aヴェーバー『文化社会学』(B6版173p)昭和33年刊:創文社(絶版)
経済地理では必ず出てくるが、一般には兄に隠れて損をしている。
この二人は、仲が悪かったそうである。
Aヴェーバーは、兄がなれなかったハイデルベルヒ大学の総長にもなっている。
1958年、90才で没。
彼はゾンバルトやマリアンネと同じくノン・ナチス(アンチ・ナチスではない)であった。
だから、第三帝国で生き延びた。
49: 2006/09/25(月)10:32 AAS
感謝です!
50: 中葉 ◆22bKXenR5Q 2006/09/25(月)10:43 AAS
>>46

済みませんでした。同じ社会学@2ch掲示板の
2chスレ:sociology
です。

Zさん、客引きみたいで申し訳なかったですが、シナージー効果があればと思いました。
51: 2006/09/27(水)21:05 AAS
ヨク「うちの親父は保守的だ」とか「わが社の社長は保守的だ」とか云う。
“保守”というコトバを、一般にはこのような幼稚なレベルで使っている。

保守とは‘擁護する’に較べて、もっと強い印象を与える。
民主主義を擁護する・自由を擁護する〜などより、保守は
もっと積極的な行動=行為である。
積極的に擁護=保守するためには、
その時代に応じるよう、改革・改良しなければならない。
資本主義経済〜市場経済を擁護〜保守するためには、
その時その時に適合するよう、飽くなき改革・改良を継続する必要がある。
省6
52: 2006/09/28(木)18:43 AAS
「第三の道」の根幹は‘結果の平等でなく、チャンスの平等’と観てよいでしょう。
53: 2006/09/28(木)19:01 AAS
日本ではプロテスタントの香具師を
思い上がらせる効果しかない学者。
54: 2006/09/28(木)20:15 AAS
外部リンク[html]:www.geocities.jp
マックス・ウェーバーが近代資本主義の精神的土台を築いたと評価したカルヴァンは、
「私の宗教の自由」を主張しながら、「相手の宗教の自由」は認めなかった暴力的思想家だった。
55: 2006/09/28(木)21:22 AAS
何をいまさら。ソチニ派への弾圧は有名な話だろう。
56: 2006/09/28(木)21:59 AAS
昭和35年安保条約成立後、岸内閣は退陣し、池田内閣が成立した。池田は「所得倍増」
宣伝した。10年後国民所得は倍増どころか、3〜4倍になった。しかも、
所得格差は縮まった。これが後に「国民総中産階級」という共同幻想を生んだ。

一方、今の中国は高度成長したが、それは分配なき成長である。日本とは逆に、格差が
増大した。「水・土・空気・火=エネルギー」の四大元素の環境破壊、汚職の蔓延は、
日本の高度成長期のそれと桁違いに大きい。結果の平等を標榜する共産主義社会の
パラドックスである。チャンスの平等を無視〜軽視したからだ。
1-
あと 62 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.167s*