[過去ログ] 【トリップ検索】MERIKEN's Tripcode Finder その5 (995レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
716(1): ◆looser/TQF01 2013/11/05(火)05:20 ID:0HVquxTc0(1) AAS
>>715
AMDはMSのほうで省電力関係の実装が変わったのでしょう
C'n'Qを切ってしまえば問題なくなると思いますが
人は検索のみに生きるにあらず(^^;
717(2): ◆Meriken//XXX 2013/11/05(火)07:29 ID:i5/8s8SxP(4/5) AAS
>>675
> 新生検索君一号を作るにはいくらかかりますか?
色々買い足していったので二昔前ぐらいのPCが買えるぐらいになってます。
> やっぱり注水とかも自分でやるんですか?
もちろんです。リザーバ(真ん中の透明な筒)に蒸留水を溜めてから、
ポンプを動かしてやります。何回か繰り返せばループが水で満たされます。
718: ◆Meriken//XXX 2013/11/05(火)07:31 ID:i5/8s8SxP(5/5) AAS
>>716
ははあ、なるほど。こういうのって実に紛らわしいですねえ。
719: 混沌 ◆VVvVVVVvvvw. 2013/11/05(火)08:08 ID:iALMGJey0(1/2) AAS
>>717
アクアリウムの外部濾過器を連想しちゃいますねw
720: 混沌 ◆Chaos/geeeIV 2013/11/05(火)08:09 ID:iALMGJey0(2/2) AAS
トリップ戻すの忘れてたw
721: 猫 ◆catpedias. 2013/11/05(火)10:44 ID:nv/iJqMw0(1) AAS
自分もアクアリウムやってるんですけど
外部ろ過で水流を回して”水槽内にグラボを設置"するのもアリかなと思いました。
だれかが水冷PC上部で金魚飼ってたので可能なのかなとw
722: ◆AAAAAL48eog1 2013/11/05(火)13:04 ID:pvLWThV3P(1/2) AAS
テスト
723: 2013/11/05(火)17:46 ID:pvLWThV3P(2/2) AAS
>>717
PC98のころの1台30万円みたいな感じですかね
他の人が注水をやっているところの動画を見たんですが
子供のころにやった水遊びを思い出してすごく楽しそうに見えましたww
724(1): 2013/11/05(火)19:30 ID:b02Mh8BB0(1) AAS
>>327とか見るとTITANはCUDA(OpenCL)がかなり弱いみたいな感じだけど、下の記事みたいにDPフルスピードに切り替えてもnVIDIA系は速くなれないの?
外部リンク:www.4gamer.net
725(1): ◆JouJaku.IYSv 2013/11/06(水)00:36 ID:FjE00hkN0(1) AAS
>>724
トリップ計算は整数演算なので、DPオンにしても早くなりません。むしろ遅くなります。
MTFがRadeonと比べてTITANで遅いのは、前の世代のFermiに最適化されていているのも大きいと思います。
726(1): ◆Meriken//XXX 2013/11/06(水)02:18 ID:hHuGEUHwP(1) AAS
>>725
> MTFがRadeonと比べてTITANで遅いのは、前の世代のFermiに
> 最適化されていているのも大きいと思います。
これ、確かに10桁トリップ検索についてはその通りなんですけど、
比較的単純な12桁トリップ検索の場合だとちょっとよくわからないですねえ。
実際12桁トリップ検索のCUDA版とOpenCL版はほとんど同じで、
アーキテクチャ毎の最適化の余地は殆ど無いものと思われます。
727: ◆JouJaku.IYSv 2013/11/06(水)10:50 ID:taRe37j80(1) AAS
>>726
> 実際12桁トリップ検索のCUDA版とOpenCL版はほとんど同じで、
> アーキテクチャ毎の最適化の余地は殆ど無いものと思われます。
これ、前から不思議に思っていました。
以前、GPGPUへの移植を手掛けるソフトウェアハウス数社に聞き取り調査を行いました。
全ての企業が、Teslaを使う場合はOpenCLよりCUDAの方が早いと言っています。(nvidiaバイアスがかかっている可能性有り)
これは、メリケンさんの手作業最適化が凄いのか、整数と倍精度で違うのか、その他の要因が有るのか、よく分かりません。
私は、メリケンさんが凄いのだろうと何となく思っています。
MTEのソース、早く読まないと。(涙)
728: ◆looser/TQF01 2013/11/06(水)11:12 ID:n71oooZt0(1) AAS
OpennCLにしろCUDAにしろハードを叩くソフトウェアレイヤーなわけで
徹底的に最適化すれば性能はハード依存になるのではないのかな?
メリケンさんがそこまで到達しているのでしょう
#AMD環境でのWin8.1で本気出さない問題はC1Eを有効にすることで最終的解決を見ました
これでOSに拠らずCPU側の省電力機能を使ってくれるようになります
729: 2013/11/07(木)13:08 ID:YJnEIwoX0(1) AAS
Radeonと比べてTITANで遅いのは単に整数演算が遅いからでは無いでしょうか?
スループットの表なんかを見た感じではGeForceは整数が遅そうです
730: ◆Meriken//XXX 2013/11/07(木)17:12 ID:zjlEilSBP(1) AAS
GCNなRadeonからはまだかなり搾り取れそうですけどね〜
今年いっぱいは本業が忙しいので、来年から本格的にGCNのアセンブラに取り組む
予定です。
731(2): ◆MOYASHI/Go 2013/11/07(木)22:28 ID:ER578bpQ0(1/2) AAS
GCNな環境になったので動作報告を。
【診断の種類】検索速度(1パターン)
【Meriken's Tripcode Finderのバージョン】1.1 Free Edition Beta 2
【OS】Win7 Pro 64bit SP1
【CPU】Core i5 3570
【GPU】RADEON HD 7790(1030MHz動作)
【ディスプレイドライバ】Catalyst 13.9
【検索デバイス】GPUのみ
【トリップの種類】12桁
【キーに使用する文字】半角と全角
省13
732(2): ◆MOYASHI/Go 2013/11/07(木)22:31 ID:ER578bpQ0(2/2) AAS
続いて10桁トリップ検索です。
環境等は、>>731と同一です。
【トリップの種類】10桁
【キーに使用する文字】半角と全角
【検索パターン】 10文字完全前方一致1個
【1CUあたりのワークアイテムの数(OpenCL)】自動
【10分間のGPU検索の平均速度】 45.63M tripcode/s
【1CUあたりのワークアイテムの数(OpenCL)】512
【10分間のGPU検索の平均速度】 38.72M tripcode/s
こちらは自動が一番速いです。
省2
733: 2013/11/07(木)23:08 ID:Leg7ZRtL0(1) AAS
GCN大勝利!!!!!
734(1): 2013/11/07(木)23:33 ID:lUZKM0CG0(1/2) AAS
うちのA6-1450も「初のクアッドコアSoC」とか初の「GCN搭載APU」なKabini/Temash世代なんだけど、
全部を1チップに収めるのには成功したけど、メモリ空間はまだCPUと内臓GPUで別々なせいか、
同じ10桁検索でもCPUと内臓GPUで別々のプログラムで探索させた方が速度が出るんだよね。
また、APU本体の消費電力が8WでもノートPC全体では22Wに増えてしまうのはワッパに対してどうなんだろうですが…
これが次のKaveri世代になるとバーチャルメモリ空間をCPUと内臓GPUで同じにするというらしい。
この辺の詳細は11月11-13日のAPUサミットで語られるというので楽しみですね。
外部リンク:developer.amd.com
製品自体は来年の2月頃との事ですので、安くてよさげなら買ってA6-1450と比べてみたいです。
外部リンク[html]:northwood.blog60.fc2.com
735: SilentPC ◆SilentPCIePC 2013/11/07(木)23:34 ID:lUZKM0CG0(2/2) AAS
あ、トリップ忘れてた…失礼。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 260 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s