[過去ログ] 自動化ツールUWSC使いよ集まれ19 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
953(1): 2017/12/31(日)17:04 ID:og1I5wYl0(1) AAS
今普通に使えてるPCならなにも気にするような琴無いぞ
954: 2017/12/31(日)17:06 ID:OusaE5Ph0(2/2) AAS
>>953
ありがとう。
ヤッパリosの問題かな
955: 2018/01/01(月)09:10 ID:PF53I00v0(1) AAS
どーせsleep入れずにガン回しさせるマクロ書いているんだよ
956: 2018/01/01(月)09:17 ID:qaG0laxA0(1) AAS
sleepだらけで、メッチャ遅だよ
957: 2018/01/01(月)13:05 ID:ZcXf2Wsa0(1) AAS
ループ内にsleepがないループが一つでもあれば高負荷になるさ
958: 2018/01/01(月)17:33 ID:d/yWqW0O0(1/3) AAS
相対座標を出した後で
chkimg使って新しい相対座標にずらすとかは出来ますか?
959(1): 2018/01/01(月)17:52 ID:z+z/Vw5U0(1/2) AAS
質問の意図がよく分からないけど
chkimgによる発見座標はG_IMG_X、G_IMG_Yから取得出来るよ
960(2): 2018/01/01(月)18:26 ID:d/yWqW0O0(2/3) AAS
>>959
説明が悪かったですね 申し訳ないです
chkimgの座標を基点にしたいのです
@相対座標を出す
Achkimgで画像取得、G_IMG_X、G_IMG_Yの座標を出す
Bその発見した座標を次回chkimgのために0,0の基点にしたい
大体こんな感じなのですが…
961(2): 2018/01/01(月)18:58 ID:C3PkqrkX0(1) AAS
>>960
Bの基点を変更すること自体が目的なら無理
基点を変更にした値が欲しいなら
自力で計算すればいい
962: 2018/01/01(月)19:15 ID:d/yWqW0O0(3/3) AAS
>>961
回答ありがとうございます
毎度毎度で計算してたんですよね
ただその作業がめんどくさかったもので自動化出来ないか?
と思った次第です
963: 2018/01/01(月)19:39 ID:z+z/Vw5U0(2/2) AAS
>>960
>>961の言うように自分でそういうブログラム書くしかない
もし複数の画像に適用したいならHASHTBL使うと良いよ
こんな感じ
※インデント用の先頭 , は削除が必要
// key: 画像パス, value: 座標
HASHTBL memo = HASH_CASECARE
// A、Bの処理
// ※@はなくてもchkimgが範囲内から探してくれる
ifb CHKIMG(img_path, -1, x1, y1, x2, y2, -1)
省9
964: 2018/01/01(月)19:48 ID:asft6abU0(1/3) AAS
2018 01/01更新
外部リンク:www.axfc.net
C♯のテンプレートを追加
965: 2018/01/01(月)21:36 ID:asft6abU0(2/3) AAS
外部リンク:www.axfc.net
上のミスしたので修正
・splitTap、tapimgにおいて閾値を1にした場合完全一致検索方式で検索するように修正(0<x<1の場合テンプレートマッチング)
・splitTap、tpaimg、brute_force関数においてa1$3$.pngなどと$で囲うとN回連続タップするように
・C♯のテンプレートを追加
966: 2018/01/01(月)21:48 ID:asft6abU0(3/3) AAS
if(tapimg("img,png",0,0.95))
{
//画像認識関数の基準位置を設定
matrix_standard(G_IMGX_X,G_IMGX_Y)@
tapimg("img2.png",0,0.95)
//格納されるG_IMGX_X,G_IMGX_Yは@で設定した基準からの相対座標を返す
}
つまりこういう機能を実装すればいいということでしょうか?
967(1): 2018/01/02(火)09:32 ID:mnZsoq290(1) AAS
>>952
その時にほかに起動しているプログラムのせいで
スクリプトの実行速度が変わるという事はある
カーソル移動とか
とあるプログラムが起動していると体感的に10倍ぐらい速くなる
もちろん「おま環」の範疇
968: 2018/01/02(火)09:57 ID:gw/NQ5Dy0(1) AAS
>>967
なるほど出来るだけ他は切っときます!
969: 2018/01/02(火)11:16 ID:XxTydWG80(1) AAS
UWSCはインタプリタ方式のスクリプト言語だから他の言語と比べたら遅い
だけど目に見えて遅くなるかはブログラム次第なので
forループぶん回して中で複雑な計算するとかじゃなけりゃ気にしなくていいよ
CPUがAtomでも問題ない
一番処理が重くなるのはやっぱりCHKIMG
範囲指定せずに1920x1080のディスプレイ全体からCHKIMGなんてしたら一回の処理で100ms以上かかる
ちなみに純粋な言語自体の速度を、よく使われるフィボナッチ数計算の再帰版で比較してみたら、
少なくとも関数呼び出しオーバーヘッドは最適化(-O2)したC++の1000倍以上遅くて、Python3.5の約10倍遅かった
コードはこれ
fib(28)
省7
970: 2018/01/02(火)13:32 ID:DnASMrKC0(1) AAS
マルチスレッド化してキャプチャ部分を別スレッドにして画像検索中にキャプチャしなければ100-200倍ぐらい早くなりますよ
971: 2018/01/02(火)17:08 ID:SuJoRy//0(1) AAS
ここ何年もCHKIMG関連使ってないけど
待つ必要がある処理を別スレッドにしたところで先に進めるわけじゃないだろ
972: 2018/01/02(火)20:08 ID:vmEukOgS0(1) AAS
ゲーム自動化させて、自動で金稼ぎ程度しか使ってない身からすると対して気にならん実行速度だけどね。
画像認識でマクロにやらせた方が人がやるより早いし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.313s*