[過去ログ] スレを立てるまでもない質問@冠婚葬祭板 その103 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
31
(2): 2013/09/22(日)17:34 AAS
>>30
ありがとうございます。
うちの家は介護者がいることもありとても狭くてほんとうに人を呼べるような状態でもないんです…。
そして相手親は実際出不精で、うちの実家と彼の実家のちょうど中間にある大都市くらいまでなら
出てきてくれそうですが、その先にあるうちの田舎までは来る気もないようです。

夫親が挙式披露宴をしたいのは、自分の兄弟縁戚を呼んでの宴席をやりたい、が主目的らしく、
別に私たちの挙式披露宴はただの口実にしたいだけっぽいです・・
32: 2013/09/22(日)18:39 AAS
病人はヘルパーや施設に一時預かりしてもらうこともできるけど、
親たちが勝手に騒いでいるだけってことなら放置するしかないよね。
33: 2013/09/22(日)18:49 AAS
>>31
なるほど
それが分かってるから旦那さんも反対してるのか。
親戚呼びたいなら別口でよんだらいいのにね
34: 2013/09/22(日)18:52 AAS
自分の親は説得した方がいいよ。
絶対やらないなら絶対やらないって。
35
(2): 2013/09/22(日)22:53 AAS
結婚披露宴に招待されたときに流れなんだが、
本人からメールで出席の誘いと招待状の送り先に住所を教えて欲しいとあり、出席の回答と住所を返信。
しばらくして式の日時場所も書かれた招待状が届き、同梱のはがきで出席の回答。

その後、式1週間前の今日まで音沙汰ないんだが、そういうもの?
あとは当日式場に行くだけで良いのかな?
はがき返信した後、何か届くのかなとも思ったが本人には聞きづらくて今日になってしまった。
36
(1): 2013/09/22(日)22:59 AAS
>35
余興やスピーチの依頼でもない限りは
音沙汰ないまま当日だよ
37
(1): 2013/09/23(月)10:30 AAS
>>31
夫両親「自分たちは金を出さずに兄弟呼んで宴会したい」ってことね

で、あなたの親(嫁の親)は、娘の披露宴にお金を出すつもりなの?
夫とあなたは「嫁親が金を出そうと出すまいとやりたくない」のか、
         「嫁親が金を出してくれるならやってもいい」なの?
38
(1): 2013/09/23(月)10:34 AAS
>>35
住所も知らない程度の、あまり親しくない間柄で招待されるのは
ほぼ「ご祝儀要員」ですから、招待状に返信したら、
あとは当日ご祝儀さえ持って行けばOKですよ
39: 2013/09/23(月)14:46 AAS
>>36
そんなもんなのか。ありがとう。

>>38
あまり親しくないどころか「同期の中で特に親しい」と本人からの文面があって、
同期の中ではよく遊ぶ数人だけ招待されてて、全員に住所の確認はしてるみたいだが…。
同期同士ではお互い年賀状もやりとりしないし住所も知らなくても不思議は無かった。
まぁ向こうがご祝儀要員としか思ってないなら仕方が無いが…
40: 2013/09/23(月)14:57 AAS
本当に親しかったらお礼のメールとか電話ぐらいしますけどね。
たいして親しくなければ事務的なやりとりだけになるんでしょう。
41: 2013/09/23(月)15:03 AAS
男同士ならそんなもんだろ。
高校時代の友人なんて年1度しか会わないのに20年以上付き合いが続いてることもあるしな。
42: 2013/09/23(月)21:04 AAS
出席で返信済みの結婚式を親戚の不幸で欠席する場合の対応について

昨日遠方に住む祖父の体調が急変し、あとひと月持つかどうかという状況だとわかった
来月半ばに友人の結婚式に招待されており、もしかするとわた時期が重なってしまう可能性がある
祖父のほうに駆けつけるため結婚式は欠席することになります。
43: 2013/09/23(月)21:28 AAS
途中でした
44
(3): 2013/09/23(月)21:45 AAS
出席で返信済みの結婚式を親戚の不幸で欠席する場合の対応について

昨日遠方に住む祖父の体調が急変し、あとひと月持つかどうかという状況だとわかった
来月半ばに友人の結婚式に招待されており、もしかすると時期が重なってしまう可能性がある

そういった場合、欠席の可能性があることを予め先方に伝えたほうが良いのでしょうか?
また、ググったところ不幸事が理由の時は「止むを得ない事情で」とぼかし、後日詳細を伝えるというのがいくつか出てきましたがそういうものでしょうか?
なんだかそのほうが気を遣わせるというか言われた方はモヤモヤしそうな感じがするんですが…
45: 2013/09/23(月)21:50 AAS
>44
不幸にも結婚式の当日、急に身内の弔事があったような場合
結婚式場に「身内の不幸が・・・」なんていう連絡をするのは縁起でもないことなので
「やむをえない事情で」という言い方をするのはある。

でも、現時点だったら
「申し訳ないんだけど、最近うちの年寄りの具合があまり良くないので
もしかしたら、急に出席を遠慮させていただくこともあるかもしれない」って
きちんと理由話しておいていいと思うよ。
46: 2013/09/24(火)02:05 AAS
親友とかの仲良しならきちんと言ったほうがいい
ぎりぎりまで調整してくれようとするんじゃないか

頭数・祝儀要員なら喪中になってしまったので、と言えばいいのでは

1ヶ月切ってるから3万が妥当だろうな
47: 2013/09/24(火)06:28 AAS
>>44
私も似たようなことがあってハガキは出席だけど、
電話で欠席と理由(先が短い。式前に亡くなっても49日前になる。)を伝えて欠席しました。

式が終わってからお祝い(1万円と品)を渡しました。
48: 44 2013/09/24(火)13:56 AAS
まとめてのレスで失礼します。
アドバイスありがとうございます。
ぼかすのは式場に伝える場合だったんですね。友人には本当の理由を伝えようと思います。
招待してくれたのは仲の良い友人で、プレゼントは先日他の友人たちと連名で贈りました。
ご祝儀袋とご祝儀3万円は既に用意していたので、万が一欠席する時は手紙を添えて郵送し、当日は祝電を送ることにします。

実は↑の友人の3週間後にも結婚式(元同僚)が控えているのを失念していました。
祖父が1ヶ月持ちこたえてくれたとしても四十九日を待たずに当日を迎えることになるので、
そちらにも連絡して、状況に応じてご祝儀とお祝い品を郵送、当日に祝電を送ろうと思います。

混乱していたのでわかりやすいアドバイス助かりました。ありがとうございました。
49: 29 2013/09/24(火)20:53 AAS
うーん、やはり難しいですね・・・。
夫親の希望「親戚呼んでド派手な宴席」は無理としても、一応ささやかに食事会程度には
ある程度親の希望も聞いてあげられるし、かっぺなんで何もやらないというのはさすがになあ・・・
と思っていたのですが。

あと今書いてて思ったのですが、うちの親をいっかいきちんと〆ないとだめですね。
ありがとうございました。
50
(1): 29 2013/09/24(火)21:08 AAS
>>37
うちの親、といっても母だけなのですが、お金は出していいと言ってもいますが、
そこは別に出しても出さなくてもいいです。
仮にやるとしても、身の丈の出来る範囲しかやるつもりないし、結婚遅かったので貯金もあるし。

私たち夫婦がやりたくないのは、お金というより華やかな席が苦手なのと、
上に書いた通りそれぞれが家族同士あまり仲良くないし、友人もあんまりいないので興味がないのです。
しかしいい歳なので「やりたくないから何一つ挨拶の場を設けない」というのも何か違う気がするし、
と悩んでいる所です。

ただ、うちの家の要介護者というのは複数いるのですが、ひとりが父なのです。
花嫁の父が要介護者とか、すでにもう普通の結婚式みたいのは無理だし、遠出もできません。
省3
1-
あと 951 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s