[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
217(2): 2017/02/02(木)21:57 ID:2HU9viFo(1) AAS
>>214 それな
つか、4スタンス理論は海外には知れ渡ってないのか??
218: 2017/02/02(木)22:41 ID:FO/ffpdb(1) AAS
>>217
自分の血液型もろくにしらん外人が4スタンスなんて広まるわけがない
そのわりに、ヨーロッパは個性を尊重するというか面白がる文化があるのし、
アメリカは動いて覚えろ、やって覚えろみたいな文化があるから、
アジア圏みたいな統一教育は少ない
人を4つに分ける
なんて文化はジャパン特有のものだと思うよ
アメリカ人なんて不器用の集まりだからなおさら
219: 2017/02/02(木)22:46 ID:C5uOsGpP(1) AAS
>>216
あるある
他にも重いダンボール運ぶ時とか
全然違う
220: 814です 2017/02/03(金)00:01 ID:jeXRkvJP(1/2) AAS
>>215
伝える事が難しいことが分かりますよね。
実績のあるようなトレーナーさんがそれを理由に批判していた時はちょっと残念でした
>>217
一応海外の活動をしていたとかなんとか….
221(2): 814です 2017/02/03(金)00:04 ID:jeXRkvJP(2/2) AAS
なんか最近ゴルフの4スタンス理論の新書が出たらしいですね。
なんども後出しで申し訳ないのですが、漫画の説明の中で、箸の持ち方にも4タイプ存在するらしいです。A2は箸の上側が動くとか…確か。
222(1): 2017/02/03(金)01:09 ID:gh8v5ef8(1) AAS
>>221
しょっちゅう新書だしてるやん
お前らみたいなのがいるから
223: 2017/02/03(金)01:28 ID:PZH1wqPZ(1) AAS
4スタンスリング売ってるけど高いから
代わりに100均で売ってる似たような形の化粧品用のミニボトルを使ってる
ウォーキングジョギングするときに握ってるけどなかなかいい感じ
手足の動きと体幹の動きが自然に連動してる感じがすごく心地いい
ホームセンターなんかにも似たような形状の物が売ってるんじゃないかな?
224: 2017/02/06(月)06:41 ID:Cpda64tM(1) AAS
トランプ B1
プーチン A2
安倍 B2
225(3): 2017/02/09(木)19:11 ID:vGHqtLU+(1) AAS
錦織圭はA2タイプなんだろうけど、サーブのフォームはクロスタイプのものだね。
錦織があのフォームでサーブするのを見てると、ものすごく違和感を感じる。
あんな不自然な身体の使い方をしていれば、そりゃあ、腸骨稜に着いた筋肉に負担がかかるわな。
まあ、しかし、「自然な身体の使い方=最高のパフォーマンス」なわけではないから、かかった負担は試合後に入念にケアして解消すれば良いって考え方も成立しちゃう。
結果がすべてのプロの世界でやっていくのなら、特に。
上の方で、手首が掌屈してるだとか、背屈してるだとか、ペットボトルを示指と拇指でつまみあげているとか・・・重視している人がいましたが、手首の使い方なんかで身体の傾向を判別しようというのが、そもそもの間違い。
廣戸氏自身も言っているけど、体幹の軸の作り方が重要なわけ。前提としてね。
4スタンス理論の欠点はそこのあたりに関係してて、体幹が大事と言いながら、タイプの判別には四肢末端を使うことが多いというのが良くない。
「4スタンス理論」という名前も良くなくて、足の裏のどこに重心が来るのかということに、どうしたって関心が向いてしまうような名前だ。
省4
226: 2017/02/10(金)21:23 ID:MP6fT7ow(1/2) AAS
>>225
アレはクロスのサーブとかってより、女子のサーブ
2NDもスライスで打つ打ち方
トップ10であんなサーブ打ちヤツ他にいないわ
と思ったけど、ナダルもああいうところある
227(1): 2017/02/10(金)21:34 ID:MP6fT7ow(2/2) AAS
>>225
A1は、つま先→ヒザ→みぞおちを結んだ線で軸を作る
A2は、つま先(若干外側)→膝の裏→みぞおち
B1は、カカト→ケツ→首
B2は、カカト→ケツ→首の裏側(B2うろ覚え)
を一直線で結んだ線が軸になる
クロスはスタンス広め、重心移動が大きめ
パラレルはスタンス狭め、重心移動小さめ
で体幹についてはこれ以上にないくらい、実にわかりやすい軸の説明だと思う
体幹の話をするとウソツキばっかり出てくるから、こんぐらいシンプルでかつ奥が深い方がいい
228: 2017/02/14(火)12:47 ID:zjqQlm69(1) AAS
A1は、土踏まず→ヒザ前側→みぞおち前側を結んだ線で軸を作る
A2は、土踏まず→膝の裏→みぞおち裏
B1は、土踏まず→股関節裏→首裏側
B2は、土踏まず→股関節前→首前側
を一直線で結んだ線が軸になる
かかとやつま先を意識するより土踏まずを意識した方が感覚的に解りやすいと思います
229(1): 221 2017/02/14(火)16:34 ID:Jr1T/gg1(1) AAS
>>222はただの馬鹿だな。俺が言いたいのはそれだけだ。それからもう俺にレスはするなよ。
230: 814です 2017/02/15(水)23:34 ID:MvwMOmGj(1) AAS
>>229
そんな事は思った事ないですねぇ…
231(1): 2017/02/20(月)17:02 ID:nacTvDKK(1) AAS
>>227
前提としては、その通りだね。
ただ、判別方法の大半が、四肢末端を用いたものなのが問題だって言ってるわけ。(体幹部を用いたものもないわけではない)
あと「4スタンス理論」という名前も、体幹部よりも足の裏に注目を集める原因になってしまっている。つま先重心がいいとか、土踏まず重心がいいとか、かかと重心がいいとか・・・。
体幹部が大事と言いながら、四肢末端に意識が向くような判別方法および名称を提示している。
前提として軸の作り方の重要性や体幹部から動くことの重要性も説明しているけど、誰もが読解力を正しく持っているわけではない。
体幹部を使った判別方法をもっと研究することが第一。
次に、これはすでに世間に広まってしまっているから難しいと思うけど、名称を変えた方が誤解を生まずに済む。
身体感覚に優れている人からしたら、今の判別方法や名称のままでも十分に有益なものとなっていると思う。
しかし、それはその人の感覚が優れているからであって、そうではない人からすると、いろんな判別テストを受けているうちに、どんどんと四肢末端に意識が向いてしまうようなシステムになってしまっている。
省2
232: 2017/02/20(月)21:53 ID:y1B/E4ng(1) AAS
>>231
>あと「4スタンス理論」という名前も、体幹部よりも足の裏に注目を集める原因になってしまっている。つま先重心がいいとか、土踏まず重心がいいとか、かかと重心がいいとか・・・。
ただアホなだけじゃね?
つーか本読んでないし、ネットかなんかでチラかじりしただけだろ
もともとタイプを特定する事が目的じゃなくて、自分にとってもっとも自然な動きをする事が目的の理論
悪いけど、アホは相手にしてない。放置に限る
体幹部の話だが、クロスタイプの場合は、ふた昔前に流行った2軸でいける
もっと言えば、手塚一志のクソ理論はBの理屈で、
初動負荷理論なんてのは、Aよりの理屈
お前が体幹に振り回されてるだけで、俺はなんもオカシイとは思わない
省4
233: 2017/02/21(火)18:17 ID:oYgID9aN(1) AAS
>お前が体幹に振り回されてるだけで、俺はなんもオカシイとは思わない
そもそも人の軸の取り方に4タイプあることが面白い
はい?
体幹に振り回されてる?
いや、俺がどうこうじゃなくてね。
体幹から動くことが前提としてあるって言ってるのは、廣戸氏なわけで。
本、ちゃんと読んでる?
軸の取り方に4タイプあるという発想は面白いというよりは、画期的な発見だね。
そこは表現の違いだけで、おおむね同意するけど。
お前がオカシイと思うかどうかではなくて・・・。
省6
234: 2017/02/21(火)23:53 ID:OWU5zPOh(1) AAS
別に不完全だとは思わんが・・・・・
235(1): 2017/02/22(水)23:07 ID:qPrKiInL(1) AAS
不完全でないなら、なんで判定ミスが起きるのか。
236(1): 2017/02/22(水)23:53 ID:FU4POuj6(1) AAS
判定ミスもあるけど、年齢が関係してるか柔軟性が関係してるか分からないけどタイプチェックをやると、AとBの両方の動きが出来るやつがいる。
例えば椅子に座って太ももを内旋or外旋で立ち上がるチェックやると
両方出来る人いるよ…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 378 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s