[過去ログ] 4スタンス理論 その2 [無断転載禁止]©2ch.net (614レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
232: 2017/02/20(月)21:53 ID:y1B/E4ng(1) AAS
>>231
>あと「4スタンス理論」という名前も、体幹部よりも足の裏に注目を集める原因になってしまっている。つま先重心がいいとか、土踏まず重心がいいとか、かかと重心がいいとか・・・。

ただアホなだけじゃね?
つーか本読んでないし、ネットかなんかでチラかじりしただけだろ
もともとタイプを特定する事が目的じゃなくて、自分にとってもっとも自然な動きをする事が目的の理論

悪いけど、アホは相手にしてない。放置に限る

体幹部の話だが、クロスタイプの場合は、ふた昔前に流行った2軸でいける
もっと言えば、手塚一志のクソ理論はBの理屈で、
初動負荷理論なんてのは、Aよりの理屈

お前が体幹に振り回されてるだけで、俺はなんもオカシイとは思わない
省4
233: 2017/02/21(火)18:17 ID:oYgID9aN(1) AAS
>お前が体幹に振り回されてるだけで、俺はなんもオカシイとは思わない
そもそも人の軸の取り方に4タイプあることが面白い

はい?
体幹に振り回されてる?
いや、俺がどうこうじゃなくてね。

体幹から動くことが前提としてあるって言ってるのは、廣戸氏なわけで。
本、ちゃんと読んでる?

軸の取り方に4タイプあるという発想は面白いというよりは、画期的な発見だね。
そこは表現の違いだけで、おおむね同意するけど。

お前がオカシイと思うかどうかではなくて・・・。
省6
234: 2017/02/21(火)23:53 ID:OWU5zPOh(1) AAS
別に不完全だとは思わんが・・・・・
235
(1): 2017/02/22(水)23:07 ID:qPrKiInL(1) AAS
不完全でないなら、なんで判定ミスが起きるのか。
236
(1): 2017/02/22(水)23:53 ID:FU4POuj6(1) AAS
判定ミスもあるけど、年齢が関係してるか柔軟性が関係してるか分からないけどタイプチェックをやると、AとBの両方の動きが出来るやつがいる。

例えば椅子に座って太ももを内旋or外旋で立ち上がるチェックやると
両方出来る人いるよ…
237
(1): 2017/02/23(木)00:56 ID:B7m1nn9U(1) AAS
>>235
人間が完全で完璧なまでに不完全なものだからだろう
238
(1): 814です 2017/02/24(金)22:54 ID:40r2zFul(1) AAS
>>236
それすごく大事です!
判定チェックで重要なのは判定は全て、「その気になれば両方出来るような簡単なこと」と言うことです。
236さんが例に挙げているので太ももを捻って立つ判定で言うなら、
正直内旋であろうが外旋であろうが立つ事は出来ます。しかしどちらかに違和感、やりづらさを感じるはずです。それが"タイプとは違う"と言う事なんです。
やりづらさを感じた方でも、一回くらいなら簡単に出来ると思います。でも、もしこれを200回やってと言われたら、おそらくケガをするか、物凄く疲れると思います。
239
(3): 2017/02/25(土)00:50 ID:B95V7jdR(1) AAS
>>238
200回繰り返さないと分からないような微妙な違いであるなら、ちょっと思い込みの強い人間であれば、気付けない可能性が高いね。

4スタンス理論は万人向けでは無いってことか。
微妙な感覚の違いを認識できる人間じゃないと、逆に危ない気がする。
240: 2017/02/25(土)00:51 ID:HQvc4OoS(1) AAS
自分にとって自然に力が入るほうって言ってんのにね・・・・・

なんでもかんでも未知の対象を疑うヤツには4スタンス理論向いてないよ
241
(1): 814です 2017/02/25(土)12:46 ID:Qdtg/q0T(1) AAS
>>239
一回でも結構違和感は感じます。でも無理矢理出来ちゃうような事なんです。自分のタイプじゃない方法でやり続けると結果として怪我のリスクが上がるって事を伝えたかったのでそう言う表現にしたのですが…200回は言い過ぎでしたかね…
242
(1): 239 2017/02/26(日)16:24 ID:u37l1aDD(1) AAS
>>241
200回と1回では199回の差があるので、さすがに言い過ぎ。

236は俺じゃないけど、
「出来る」と「違和感を感じる」は分けて考えないとね。
あなたがおっしゃるのは、「出来る」としても「違和感を感じる」はずだ。たとえ1回の動作でも。
ということだね。
236が言いたかったのは、どちらのやり方でも出来るし、どちらのやり方にも違和感を感じない…そんなヤツがいる
ってことじゃないのかな。

俺の経験では、はたから見ていると明らかにそいつに合っていないような動きをしているのに、本人からすると、そのやり方がやりやすいという場合がある。
長年のクセが染み付いてしまっていて、そう思い込んでしまっている訳だな。
省9
243
(2): 814です 2017/02/27(月)19:10 ID:qbViC7+B(1) AAS
>>242
なるほど。そう言うことだったら難しいですねぇ…
自分自身の経験の少なさが出ましたね。今までそう言う人に会ったことないんですよね笑

4スタンス理論の一番不審に思われる点として、242さんが言ってくれましたけど「イメージ」とか大事なところが主観的だったり抽象的なのが多いんですよね。
恐らく4スタンス理論を教えてるような講座や施設に行けば違うんでしょうが、それがやりたくても出来ない自分のような人は書籍やネットからの情報しか得られないんで難しいですね。
244
(2): 2017/02/27(月)23:22 ID:WUtUROTs(1) AAS
初心者で申し訳ないけど、4スタンス理論で外から見たアスリートの判定が間違うというのは例えば、こういうことですかね?
スレの上にある歩き方で、もともとB型でドタドタ歩く人が、A型の忍び足のように意識的に歩くことを身につける
それが他人からはA型に見えるから、そう判定しても、元々はB型とか
アスリートが、自らか、誰かの指導で型の違う技術を身につけることはよくあることで、でも自分のもともとの型に合った動きでないと無理があるから故障しやすい、と
この理解の仕方はどうですかね?
245: 2017/02/28(火)01:02 ID:euS5Zybu(1/3) AAS
>>243
別に施設なんか行かんでもなんとでもなるだろう
おまえ3駅くらい先の近場でも行かんだろ

ネットの情報は廣戸本人が書いてるのはほんの一部しかなく、あとはまがい物
書籍は4スタンス関連は20冊くらいある。10冊くらいはまがい物。
俺はほぼ全部読んだが、駄作も多いし、初期の廣戸がまじめに書いていたときは内容が良かった
最近のはイマイチ。やっぱNANDA出た後くらいが良い
(新旧の4冊読んだら1冊は当たるくらいの確立で、まだ全然悪くない)

経験のなさとか言ってるけど、かっこつけないで、僕馬鹿です。教えてください。でいいのにね
246
(1): 2017/02/28(火)01:03 ID:euS5Zybu(2/3) AAS
>>244
自分でやってみれば?
それが一番の回答になるだろう
247: 239 2017/02/28(火)12:39 ID:zTJgfBuK(1) AAS
>>243

>恐らく4スタンス理論を教えてるような講座や施設に行けば違うんでしょうが、それがやりたくても出来ない自分のような人は書籍やネットからの情報しか得られないんで難しいですね。

わざわざ講座を受けようと足を運ぶ人は、もうすでに自己暗示にかかっている可能性が高い。
「4スタンス理論についての素晴らしい講座を今から自分は受けに行く」という暗示にね。
さらに、同じように自己暗示にかかった人たちが他にも大勢やってくる。
そんな人たちに囲まれれば、非常に集団催眠にかかりやすい状態になるわけ。
そういった状態の時にインストラクターから「あなたは○○タイプですよ」と言われれば、簡単にそのように思い込んでしまうもの。
判別方法に対しても「さっきは□□タイプのやり方の方がやりやすいと思ったけど、改めてやってみると○○タイプのやり方の方がしっくり来るな!」と自分から修正してしまう。
それで「やっぱり4スタンス理論はすごいな!」という、あらかじめかかっていた自己暗示に帰結するわけ。無意識にね。

これは4スタンス理論に限った話ではなくて、セミナー商法の一般的なやり口ね。
省6
248: 2017/02/28(火)13:47 ID:rBlbNX5V(1) AAS
>>246
スイマセン 回答はありがたいのですが、質問内容を誤解させてしまったようです
アスリートがやってるプレイを見て、見てるこちらが勝手に判断する場合です
あの人は忍び足で歩いてるからA型かな、と判断しても、もともとはBの人がやりづらいことをやってる場合もあるかと
249: 2017/02/28(火)18:31 ID:euS5Zybu(3/3) AAS
>アスリートがやってるプレイを見て、見てるこちらが勝手に判断する場合です

やめとけ
知ったかぶりで恥をかくパターン
目視でのタイプ分別は廣戸が開示したもん以外は、やらないほうがいい

あんたが赤ん坊や犬猫の動きを見て、4タイプどれか分かるほどの目を持ってるならとめないけどね
250: 2017/03/01(水)18:22 ID:4Ly+F/I9(1) AAS
>>244
それで問題ないと思うよ。
廣戸氏もそういうことを言ってるし。
251: 2017/03/12(日)13:36 ID:U9r+dTwm(1) AAS
空手はB1っぽい動き
柔道はクロス
フェンシングはA2
タイプによって有利な競技があると思うなぁ
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s