広島ビッグアーチとサッカー専用スタジアム (926レス)
1-

472: 2009/01/18(日)06:56 ID:bvY/z+Lw(1/4) AAS
広島市民球場客席一部を再利用へ(スポーツ報知 2009年1月17日)
外部リンク[htm]:hochi.yomiuri.co.jp

広島市は今年3月に広島の新本拠地、マツダスタジアムが完成することに伴い、現在広島市民球場の全体を解体するとしていた当初の方針を変更することを発表した。
外野ライト側と内野一塁側のスタンドの一部、約6000席を残す利用計画案を16日までにまとめ、今月中に正式決定する。
「被爆地復興のシンボルとして残してほしい」という市民の声に応え、跡地の中心部に広場や森を設け、スタンドは広場で催されるイベントの客席などに活用する。
解体は早ければ今秋に開始。2012年度の利用開始を目指す。
473: 2009/01/18(日)06:57 ID:bvY/z+Lw(2/4) AAS
市民球場跡地計画案を変更 スタンドを一部保存へ(スポーツニッポン 2009年1月17日)
外部リンク[html]:www.sponichi.co.jp

昨季で51年の歴史に幕を閉じた広島市民球場が、被爆地復興のシンボルとして一部保存されることになった。
広島市が16日までに、球場の跡地利用計画案を固めたもので、球場全体を解体する当初の方針を変更し、市民の要望に応える形で右翼の約6000席が保存される。
グラウンド部分が市民広場として整備されるため、イベント開催時には観客席として活用されることになりそうだ。
内野一塁側の約3000席も、文化施設の一部として生まれ変わるほか、球場外にある「勝鯉(しょうり)の森」も残される予定だ。
平和を訴える広場全体の完成は2012年度になる見通しだ。
474: 2009/01/18(日)06:58 ID:bvY/z+Lw(3/4) AAS
広島市民球場 外野席を一部保存…原爆復興の象徴(読売新聞 2009年1月17日)
外部リンク[htm]:osaka.yomiuri.co.jp

広島市は、老朽化が進み全面解体する方向で検討していた広島市民球場について、原爆からの復興のシンボルとして外野席3000席を保存する方針を固めた。
保存する外野席は耐震化工事を施して、跡地に設けられる広場でのイベントの観客席などに活用する。同球場は1957年に完成。
広島カープの本拠地として、被爆から立ち上がる市民を勇気づけた。だが、老朽化が進み、市は現球場の東約2.5キロに新広島市民球場(南区)を建設、新球場は3月に完成する。
475: 2009/01/18(日)06:59 ID:bvY/z+Lw(4/4) AAS
広島市民球場:跡地利用、市が最終案 大部分は芝生広場 /広島(毎日新聞 2009年1月17日)
外部リンク[html]:mainichi.jp

◇右翼側、スタンド一部残す
広島市は16日までに、広島市民球場(中区)跡地の最終案をまとめた。市民からの要望が高かった球場の保存については、右翼スタンドの一部を残すことを決めた。
サッカーファンらから要望のあったスポーツ関連施設は併設せず、跡地の大部分は広場となる。【井上梢】

一部保存する外野スタンドは3000席分で、将来的には劇場などの施設を作る予定地である一塁側内野スタンドの3000席分も当面は残す予定。
跡地約4・5ヘクタールは、野外コンサートやイベントなどもできるような芝生の市民広場を作る。広場内には球場のダイヤモンドのベースがあった位置を示すようにして、市民球場のグラウンドの名残を残す。
跡地の北側には、観光客らが持ってきた折り鶴を保存展示する施設を設ける予定。球場跡地の西側にある広島商工会議所ビルや青少年センターなどは球場跡地の東側に移転し、
“市民の森”とする。本川との河川空間とつながりをもたせた水辺のカフェを設けるなど、自然を満喫できる場所にする。球場跡地の南側には、レストハウスを新たに設ける。
球場跡地の北側には、観光バス約20台が止まる駐車場を設け、原爆ドームなどを見学した観光客らの通り道にすることで、跡地に集客を見込む。
省2
476: 2009/01/18(日)14:13 ID:iNg5WV25(1) AAS
市民球場跡地を公園にしたらホームレス増殖するだけでしょ…

現にライト側の後方とグリーンアリーナの間には段ボールハウスがあるのに
477: 2009/01/19(月)00:50 ID:+SHsb1Oi(1) AAS
【野球】広島市民球場跡地は大部分が芝生広場へ ライトスタンド一部は保存【最終案】
2chスレ:mnewsplus
478: 2009/01/19(月)03:12 ID:hXk0N/SL(1/7) AAS
市民球場跡地計画続報、ホームベースを残して整備(RCC 2009年1月16日)

広島市民球場の跡地の利用計画を検討している広島市が、球場のスタンドの一部を保存する方針を固めたと、16日にいち早くお伝えした続報です。
その跡地につくる広場では現在のホームベースなどダイヤモンドの位置が分かる形で整備する計画であることがわかりました。
広島市は市民団体などから保存を求める意見も寄せられていた現在の市民球場について、ライト側外野スタンドの一部を取り壊さずに保存する方針を固めました。
跡地の中心は広場として整備しますが、現在あるホームベースや一塁ベースなどのダイヤモンドの位置が訪れた市民にも分かる形で、整備する計画であることがわかりました。
また、歴代のカープの選手や監督が使ってきたベンチも広場などで活用する計画だということです。
広場について広島市は企業が名前を付けられる命名権を募集することも検討します。
こうした跡地利用の最終計画案は週明けの19日に市議会の特別委員会で示す予定となっています。
479: 2009/01/19(月)17:47 ID:hXk0N/SL(2/7) AAS
広島市が市民球場跡地計画案を市議会に提示(RCC 2009年1月19日)

広島市民球場の跡地利用を検討してきた広島市は、広場や劇場をつくり外野スタンドの一部を保存するなどの最終計画をまとめ、広島市議会に提示しました。
最終計画によりますと、跡地には広場や市民の森をつくるほか、折り鶴の展示場や劇場を整備します。
また「球場を残してほしい」という市民の声を受けて、外野ライト側スタンドの一部およそ3000席を保存。
当面の間は内野一塁側スタンドの一部、3000席も残します。広島商工会議所のビルは球場東側の劇場そばへの移転を目指します。
市議会特別委員会で議員からは「広場や森、折り鶴展示館で年間150万人の集客を見込めるのか」など計画に対する不満の声が相次ぎました。
広島市は「財界の意見なども取り入れ、何年もかけて丁寧に検討してきた。広場でのイベント開催などで賑わいはつくりだせる」などと答えました。
広島市は今月中に跡地利用を正式決定する方針です。
480: 2009/01/19(月)18:25 ID:hXk0N/SL(3/7) AAS
市民球場跡地利用案 反対意見相次ぐ(広島ホームテレビ 2009年1月19日)
外部リンク[php]:www.home-tv.co.jp

現在の広島市民球場の跡地をどうするか?広島市が示した計画案に、議会から反対の声が相次ぎました。
広島市の計画案によりますと、球場の建物が残るのはファンが熱い声援を送ったライトスタンドの一部。
内野スタンドも当面、残ります。ほぼ中心にあるのが平和公園に供えられるるなどした折鶴の保存施設。
その周りは「市民広場」になります。 商工会議所は今の位置から東側へ移転、他の民間施設も移転が検討されています。
計画案を初めて示された議会からは、反対や疑問の声が相次ぎました。
委員からは「折鶴の施設は議論にあがってない」「町の中に森をつくってどうする」「いまいち物足らない」などの意見がありました。
跡地は広島市の中心地。計画が遅れれば、街の活性化に影響が出ると今月中に計画を決め、来年度予算案に盛り込みたい広島市。
しかし、委員からは「もう一年球場を残してさらに検討したら」と言う意見もありました。事業費の概算はおよそ33億6千万円。
省1
481: 2009/01/19(月)18:32 ID:hXk0N/SL(4/7) AAS
「球場の跡地利用」計画案示す(NHK広島 2009年1月19日)
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp

広島市は、広島市民球場の跡地の利用方法について、スタンドの一部を保存することなどを盛り込んだ計画案を19日、市議会に示しました。

この計画案は、広島市民球場の歴史を残すため外野ライト側スタンドの3000席を保存したうえで、
跡地の大部分を広場や森が広がる公園として整備し、その中心付近には世界じゅうから寄せられた折り鶴の展示施設を建設するなどというものです。
19日に開かれた広島市議会の都市・経済活性化対策特別委員会に示されました。
これについて議員からは賛同する意見も出ましたが、「この計画案では目標としていた年間150万人の人が集まるとは思えない。
街のど真ん中に森をつくってどうするのか」などと否定的な意見が相次ぎました。
これに対して市の担当者は「劇場などの施設を作ったり、広場でもさまざまなイベントを開いたりして、にぎわいを創っていきたい」などと説明し、理解を求めました。
広島市は早ければ今年の秋にも球場の解体を始めるため、来年度・平成21年度の予算案に必要な経費を盛り込みたい考えです。
483: 2009/01/19(月)20:35 ID:hXk0N/SL(6/7) AAS
市民球場跡地最終計画案、広島市が市議会に提示(RCC 2009年1月19日)

広島市民球場の跡地利用策を検討してきた広島市は跡地に広場や森をつくり、外野スタンドの一部を保存するなどの最終計画をまとめ、広島市議会に提示しました。
広島市民球場の跡地をどう活かすのか―。2005年から検討を始めた広島市は財界などの意見も取り入れた最終計画を19日、市議会で正式に公表しました。
計画によりますと球場跡地には広場をつくり、まわりは樹木を植えて森を整備。世界中から寄せられた折り鶴を保存、展示する折り鶴ホールをつくります。
そごうなどがある球場東側には劇場を設置し、現在の商工会議所ビルは劇場の隣への移転を目指します。

市議会特別委員会では議員から「広場や森で年間150万人の集客を見込めるのか」「折り鶴ホールは必要なのか」といった不満の声が相次ぎました。
「森つくったり河川空間つくったり市民は望んでない思いますよ」(市議会議員)
広島市は「財界の意見なども取り入れ、何年もかけて丁寧に検討してきた。広場でのイベント開催などで賑わいはつくりだせる」などと計画への理解を求めました。
「個人的には一月中の取りまとめは変えたくありません。新年度予算を頂いた上で、またご説明して理解を得たい」(広島市 浜本康男都市活性化局長)

広島市は19日の議員の意見を「計画に反映させる」としていますが、今月中に正式決定するというスケジュールは変えない方針です。
省1
484: 2009/01/19(月)23:57 ID:hXk0N/SL(7/7) AAS
「市民広場」の命名権を売却(中国新聞 2009年1月20日)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市は19日、スタンドの一部保存を盛り込んだ市民球場(中区)の跡地利用計画案を市議会に提示した。
最も広い面積を占める「市民広場」は企業へ命名権を売却して事業費の一部とするなど、財源の確保に向けた方針も明らかにした。
市民広場は周辺の「市民の森」を含めると約4.5ヘクタール。約1万人の利用を可能とし、2012年度の利用開始を目指す。
復興の象徴として保存するライトスタンドの一部を観客席として活用し、野外イベントなどを誘致する。
広場の一角には国内外から寄せられた折り鶴を展示・保存するホールを設ける。
当面の整備費は33億6000万円。市は球場改修などの目的で積み立ててきた「市民球場基金」から11億4000万円を拠出する。
さらに市民広場の命名権収益を約8億円かかる広場と森の整備費の一部に見込むほか、スタンドのいすなどをオークションで売却する案も浮上している。
485: 2009/01/20(火)10:54 ID:LI1cF/DL(1) AAS
AA省
486: 2009/01/20(火)14:10 ID:busPEs6h(1/6) AAS
スタンドの一部保存/広島市民球場跡地(朝日新聞 2009年1月20日)
外部リンク[php]:mytown.asahi.com

広島市は19日、現在の広島市民球場(中区)の跡地利用計画案を市議会特別委員会に示した。
市民の強い要望を受け、内外野スタンドの一部を残す。跡地の大半は緑地広場(約4・5ヘクタール)に変え、
中心施設として全国から寄せられた折り鶴を展示するホールをつくる。当面必要な事業費は約33億6千万円の見通し。

跡地計画について、市は07年8月に民間事業者の26案を優秀作2案に絞り込んだが、
08年に球場に隣接する広島商工会議所から移転提案があったことから、昨年9月に跡地利用の基本方針(たたき台)を公表。
市民が寄せた約600件の意見を踏まえ、最終の計画案をまとめた。

「何らかの形で球場を残して」との声が目立ったことから、広島カープ応援団が使っていた右翼側外野席(約3千席)と一塁側内野席(約3千席)を保存し、
広場で開くイベントの観客席として活用。それ以外の座席など球場の一部の備品は市民への譲渡を検討する。
省8
487: 2009/01/20(火)14:11 ID:busPEs6h(2/6) AAS
折り鶴ホールに異論噴出(中国新聞 2009年1月20日)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市民球場(広島市中区)の跡地利用計画案が19日、市議会都市・経済活性化対策特別委員会で正式に報告された。
スタンドの部分保存を新たに打ち出した案をめぐって議論したが、柱の一つである折り鶴の施設への異論が噴出した。
関連事業費を計上する新年度予算案で審議の焦点となりそうだ。
計画案によると、国内外から寄せられた折り鶴を展示・保存する「折り鶴ホール」は跡地中央の「市民広場」の北側。
賛同する市民らが設立予定の特定非営利活動法人(NPO法人)が整備・運営し、約1億6000万円と見込む整備費の募金を充てる予定。
周囲に「緑の回廊」を設け、平和に貢献した人々を紹介するという。
しかし、この日は「必要なのか」「中心市街地の活性化につながらない」などと疑問視する声が相次いだ。
市はこれまで跡地に「年間150万人の集客」を掲げてきた。
省2
488: 2009/01/20(火)14:13 ID:busPEs6h(3/6) AAS
広島市が球場跡地計画案…1月中に最終まとめ(読売新聞 2009年1月20日)
外部リンク[htm]:osaka.yomiuri.co.jp

外野席の一部、「勝鯉の森」保存へ
広島市は19日、市議会都市・経済活性化対策特別委員会で、現在の広島市民球場(広島市中区)の跡地利用計画案を明らかにした。
外野席の一部や広島カープの優勝記念碑などが設置されている「勝鯉(しょうり)の森」を保存するなど市民球場の歴史の一部を残すことにした。
1月中に最終計画をまとめ、球場の解体費などを新年度予算に盛り込む方針。
市民から球場の保存要望が多く出ていたことから、ライト側の外野席約3000席を残し、一塁側内野席3000席分も2012年度までは残し、
13年度以降に劇場などを整備する。ホームベースなどダイヤモンドについても、位置が分かるような保存方法を検討する。
また、実際に選手らが使っていたベンチやいす、芝生などを市民に譲渡することも考えている。
計画案では、折り鶴の展示ホールを球場の右中間跡付近に、バックネット裏跡後方にレストハウス、球場跡の大部分を市民広場、周辺に市民の森を設けるとした。
省4
489: 2009/01/20(火)21:36 ID:busPEs6h(4/6) AAS
広島市民球場:跡地利用の最終案、市議会で説明 /広島(毎日新聞 2009年1月20日)
外部リンク[html]:mainichi.jp

広島市民球場(中区)の跡地利用について、広島市は19日、都市・経済活性化対策特別委員会で市議会に最終案を説明した。
案では、球場の大部分は芝生の市民広場になり、北側には折り鶴を展示・保存する施設が完成する。
市民の要望の反映や集客力について、市議の間で賛否両論が分かれた。
市は今月中に案をとりまとめる予定で、2月定例議会に提案する新年度予算案に一部を盛り込む。【井上梢】
490: 2009/01/20(火)21:37 ID:busPEs6h(5/6) AAS
20090120 ひろしま満点ママ!! (跡地計画批判)
外部リンク:jp.youtube.com
491: 2009/01/20(火)21:39 ID:busPEs6h(6/6) AAS
市民球場で夏の県大会OK(中国新聞 2009年1月20日)
外部リンク[html]:www.chugoku-np.co.jp

広島市は19日、3月で閉鎖予定だった市民球場(中区)を、解体工事前の10月末まで、プロ野球を除く野球会場として開放する方針を決めた。
高校球児が「夏の甲子園」を目指す広島県大会での使用が可能になった。
解体工事までの球場開放を求める声が相次いで寄せられたのを受け、閉鎖延期を決定。
19日から、全国高校野球選手権広島大会を主催する県高校野球連盟などのアマチュア野球約10団体に、利用希望を聞く調査書の送付を始めた。他の申し込みは、希望日の2カ月前から受け付ける。
県高野連は昨夏、現球場で県大会のうち29試合を実施した。今年は、新広島市民球場(南区)が完成するが、
天然芝保護とプロ野球オールスター戦との日程重複のため、使用は開会式当日と決勝戦だけ。今回の閉鎖延期を受け、課題だった会場確保にめどが立った。
1-
あと 435 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s