[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告13■【投資】■ [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
926: 2017/12/19(火)11:33 ID:YMVEJbWk(2/3) AAS
証券会社内で分けたいなら
一般と特定と使い分けるしかないがな
927: 2017/12/19(火)11:40 ID:YMVEJbWk(3/3) AAS
>>925
> 申告分離は預けてある証券会社ごとに総平均法と決まってる
一般口座だと違ったな
全部通算で総平均法じゃったか
928: 2017/12/19(火)11:59 ID:lnpcENT/(1) AAS
米国etfに関してだけど
現地税10%国内20%で
損益通算してマイナスになった場合は現地税も国内税もどっちも取られないのかな?
現地税は問答無用でとられる?
929: 2017/12/19(火)12:12 ID:ppoJkokH(1) AAS
じじいの昔話はいいからwww
930(2): 2017/12/19(火)14:44 ID:6armaSgb(1) AAS
買いが先にされるのはな
受け渡しまでに4営業日あるからじゃよ
実際の取引順とは関係なくなるわけじゃ
差金決済にならないように買いの合計が
余力の合計以下になるようにして
買って売ったってことで税金計算してる
931: 2017/12/19(火)15:35 ID:J5WgyLSx(1) AAS
>>930
その通り、一般口座のクロス益出しの可否とは無関係
932: 920 2017/12/20(水)04:13 ID:4D4tH3Yk(1) AAS
当時の理解(誤解?)で購入時の対象株を選択できると思っていました。
一般口座で
2006年に2回に分けて購入その後売却
1回目1002円x1500
2回目881円x1700
2回目の翌日885で1700株売却
2回目の買い(881x1700)と2回目の売り(885x1700)で2007年に益として確定申告出してしまっている。
残っているのは1回目の1002x1500と思っていた。
2010年以降?位で特定口座を開いたので徐々にシフトしていっていたので上記の一般口座は放置していた。
このたび1回目より上がってきたので一般の残りを処分(益出し)したのですが2007年の確定申告で間違っていたと
省3
933: 2017/12/20(水)06:22 ID:RqAXcjJd(1) AAS
みなし取得費の特例で節税してるだろう。情弱過ぎ。
934(1): 2017/12/21(木)01:48 ID:0BMMZ+Ro(1/2) AAS
カブコムの特定口座通算損益状況見たら26万ぐらいマイナスになってるわ
一般クロス取引専用でやってたから 配当の調整金か
なんかよくわからねえ画面だわw
GMOと松井は年間利益すぐわかるのに カブコムバカなの?
935(5): 2017/12/21(木)02:42 ID:rBaSg+3x(1/2) AAS
株の評価方法について無知同士で無駄な話が続いてるので結論を書く。
税法上は申告方法によって変わってくる。
1.譲渡所得または雑所得で申告する場合
--->総平均法に準ずる方法
外部リンク[htm]:www.nta.go.jp
2.事業所得の場合
売買目的であるから株は棚卸資産に該当する。
--->届出をした方法。届出をしていない場合は最終仕入原価法。
個別法による、先入先出法、総平均法、移動平均法、最終仕入原価法、売価還元法のいずれか。
それぞれについて原価法か低価法かも選択できる。
省3
936(3): 935 2017/12/21(木)02:49 ID:rBaSg+3x(2/2) AAS
補足すると、
「総平均法に準ずる方法」は総平均方法とは違う。
簿記的には移動平均法の逆パターンという感じ。
移動平均法・・・購入のつど平均単価を計算する方法
総平均法に準ずる方法・・・売却のつど平均単価を計算する方法
937(1): 2017/12/21(木)07:31 ID:Lfq03RKG(1/2) AAS
>>936
分かりやすい解説乙
938(1): 2017/12/21(木)08:49 ID:iVRkikXP(1) AAS
>>935
売買目的有価証券も移動平均法又は総平均法しか認めていないぞ!これは企業会計原則な。
939(1): (地震なし) 2017/12/21(木)09:40 ID:xq3I0gV8(1) AAS
>>934
クロスだけやってたら
配当調整金の分だけどんどん引かれていくんだから
年間損益はマイナスになるに決まってるだろ
940(1): 2017/12/21(木)09:48 ID:EapqlAT1(1) AAS
>>935
そんなの皆、判ってる
問題は、特定口座における同一日のクロス
>>930が言ってる通り、特定口座で同じ日にクロスを振った場合
売り切りが先でも、余力を計算する関係で買いを先にされてしまう
一般口座は自分で計算するから、売りが先なら、その時点で総平均法で計算する
同一日に、その後買い戻しても、その時の株価が取得価格になる
941(2): 2017/12/21(木)10:01 ID:jKbM7hhO(1) AAS
>>936
10円で100株持ってたところに
11円で100株買い増しし
12円で100株買い増ししたら
総平均法なら
11円で300株持ってることになるけど
移動平均法なら
最初の買い増しで
11円で200株
次の買い増しで
省6
942: 2017/12/21(木)15:10 ID:0BMMZ+Ro(2/2) AAS
>>939
配当の分はプラスされないの?
943(3): 935 2017/12/21(木)16:38 ID:YvGKyCsH(1) AAS
>>937
アリガトー
>>938
スマソ。個人の税金お話しか考えていない。有報なんかには注記してあるから流し読みしてるしw
>>940
キミも含めて用語の使い方がデタラメなところを見ると判ってる気になってるだけだろ。
>>936 に書いたけど「総平均法に準ずる方法」と「総平均方法」は全く違う。
総平均法は一年(会計期間)の総購入額を総購入数で割るから、同一日どころか同一年内に買ったものは買った時期や順序に関係なく合算する。
売ったかどうかは関係ない。当然だが一年が終わるまでは原価が確定しないことになる。
この辺は簿記関係の解説を読んでくれ。
省9
944(1): 2017/12/21(木)18:11 ID:Lfq03RKG(2/2) AAS
>>943
乙乙
ひとつ質問だけど
証券会社ウェブサイトなどで、総平均法に準ずる方法についての説明のため使われている取引事例は
複数回買った後で、その一部を売った事例ばかりだけど
別に一部を売った場合だけじゃなくて全部を売った場合でも取得単価は小数点以下切り上げだよね?
例えば、100円で100株、101円で100株買った後、200株全部売ったら
取得単価は101円だよね?
945(1): 2017/12/21(木)22:01 ID:XOFyfxwy(1) AAS
>>943
> >>941
> 質問する前に商業高校の1年生レベルの勉強くらいはしてくれ。
なんで?
正しい計算でしよ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s