[過去ログ] ■【税金】■【株式】■ 確定申告15■【投資】■ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
331
(1): 2018/03/09(金)17:24 ID:g1cz2Xyc(1/4) AAS
年金くらいはらったほうがいいよ。減免してもらうと、将来もらう額が減るから、損かもしれない。
332: 2018/03/09(金)17:37 ID:jw0/t/SU(1) AAS
うおーまじか。今年、繰越控除したけど年金の免除はなくなるのか。
333
(1): 2018/03/09(金)17:48 ID:goGU0lvn(7/7) AAS
>>331
全額免除分、昔のは1/3だから払った方が良いかギリギリだと思う最近1/2になってる
平均寿命よりも長生きしないと赤字だし、早死にしたら捨て銭
その分貯金してたたほうが良くね?
334: 2018/03/09(金)17:54 ID:47it52Xt(1/3) AAS
>>330
特定口座で尚かつ分離課税
これが一番良いんじゃない?
335: 2018/03/09(金)17:57 ID:v9Y7wT5U(1) AAS
ふぅ〜、やっと自分のが終わった
次は嫁と子供のだわ
土日で仕上げる
やれやれだ
336
(1): 2018/03/09(金)18:03 ID:g1cz2Xyc(2/4) AAS
>>333
自分がいつ死ぬかわからない以上。損か得かはわからない。
337: 2018/03/09(金)18:20 ID:47it52Xt(2/3) AAS
>>336
保険なんて宝くじと同じ当たり前じゃん
普通は期待値で考える
338
(1): 2018/03/09(金)18:22 ID:g1cz2Xyc(3/4) AAS
期待値で考えたら得じゃないの?
平均80まで生きたら、とっくに支払い以上にもらえている。
339: 2018/03/09(金)18:27 ID:g1cz2Xyc(4/4) AAS
全額免除とどっちが得かは、計算がめんどいのでかんべん。
340
(2): 2018/03/09(金)18:29 ID:KpPuSlWm(5/5) AAS
配当控除対象金額の入力で、まだ悩んでいます。
 外部リンク[pdf]:www.keisan.nta.go.jp
のP6の?にある図のピンクの?なのですが、具体的に特定口座年間取引報告書の
どこを見て入力すればよいのでしょうか?
説明文の「○」で囲まれた数字が、項目を差しているのか、ピンクの範囲を差しているのか
よくわかりません。
ちなみに、国内と米国の株の配当金だけで、投資信託などはありません。
341
(2): 2018/03/09(金)18:30 ID:9RnKTXIg(1) AAS
市役所で、「総所得金額」「総所得金額等の合計額」「合計所得金額」の3つ全部の所得証明が取れるのなら
取ったらはっきりするけど、有料だしね。
342: 2018/03/09(金)18:36 ID:47it52Xt(3/3) AAS
>>338
免除だと
80が損益分岐点なら
80-65、15年は余分に生きないと損
343: 2018/03/09(金)18:38 ID:4QCQYtu5(8/8) AAS
年金は今までの年寄りは優遇されすぎてるから、同じだけ貰えるなんて思ってない。
こんなの続けてたら破綻しちゃうから、将来はかなり減額されると思う。
国だって年金に頼られたら困るから、定年後も働けだの貯蓄から投資だの言ってるんだろ。
344
(1): 2018/03/09(金)18:53 ID:z7cvDA1g(2/2) AAS
>>340
配当は総合課税にしないのですか?
特定口座に配当を受け入れている場合は配当の源泉徴収額が特定口座年間取引報告書の2段目?から記載されています
345
(1): 2018/03/09(金)19:55 ID:kU21/Jzk(1) AAS
質問です
FXや先物オプションのe-Taxでの確定申告の場合、
個別株の特定口座年間取引報告書のように
所定の入力画面に入力&送信することで
年間取引報告書の税務署への提出を省略できますでしょうか?
346: 2018/03/09(金)20:12 ID:I+DfrX40(1) AAS
できまっす
347: 2018/03/09(金)20:22 ID:QjXJcRSy(3/6) AAS
>>345
あとで(1〜5年後)「見せてください」と言ってくるまでだいじに取っておいてください
348: 2018/03/09(金)20:34 ID:X9n2l3Qh(1) AAS
国保の制度も今年から変わるよね。
所得が33万以下やら扶養人数やらでややこしい。
349
(1): 2018/03/09(金)21:12 ID:fc5dgDz6(1) AAS
専業主婦の妻に50万円の配当収入がある時に、所得税だけ確定申告して還付を受けて
住民税は申告不要を選択したら、健康保険や年金で夫の扶養から外れずに済みますか?
350: 2018/03/09(金)21:29 ID:M06X7ap9(1) AAS
国保のやつは付加年金も払った方がいいよ。
2年でモトが取れるからな。
1-
あと 652 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s