[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
190: 2021/04/07(水)17:11 ID:qvkUTzV/(14/14) AAS
>>188
それだと、帯方郡から12000余里の奴国は、12000*75=900000=900? となるが、いいのか? @阿波
191: 2021/04/07(水)18:42 ID:+1aaF8Vv(1/2) AAS
>>189
スマホで見ると文字化け?がひどい
192(1): 2021/04/07(水)19:01 ID:EdCtdkPq(6/10) AAS
けっきょく奴国は、博多那の津だったという筋立てのようだな。
しかし、魏志倭人伝も、魏略も、廣志も、「倭国に上陸したら東南へ進め」と言っている。
末盧国からみると、那の津は北東だが、それだと魏志倭人伝や、魏略や、廣志は間違いだということになるが、いいのか?
193: 2021/04/07(水)19:11 ID:+1aaF8Vv(2/2) AAS
>>192
上陸地点が呼子ということだよ
呼子から見て東南に伊都国だから
194(1): 2021/04/07(水)19:16 ID:EdCtdkPq(7/10) AAS
呼子から見ても、糸島や博多は東だが、それでいいのか?
195: 2021/04/07(水)20:12 ID:VrqOX/Mf(1/2) AAS
>>194
忘れたフリすんなよ低脳
【基礎知識】
魏志倭人伝の記述
「至對馬國(対馬)〜乗船南北市糴〜又南渡一海千餘里〜至一大國(壱岐)〜亦南北市糴」
対馬←→壱岐の位置関係が南北と記載されています
画像リンク[png]:i.imgur.com
そしてこの景色の南の方に邪馬台国があると書かれているわけです
画像リンク[png]:i.imgur.com
196(2): 2021/04/07(水)20:36 ID:EdCtdkPq(8/10) AAS
忘れたフリすんなよ低脳
【魏志倭人伝の冒頭記述】
「倭人有り 帯方東南 大海の中」と書かれているわけですが・・、
197: 2021/04/07(水)20:56 ID:??? AAS
>>196
拡大解釈しすぎてワロタ
198: 2021/04/07(水)21:04 ID:VrqOX/Mf(2/2) AAS
>>196
後漢時代の倭は100国あった
その頃は伊勢遺跡などからも朝貢に行ってたんだろう
基本、その時代の記録をコピペしてるだろ
だから奴国が二回も出てくるんだよ
199: 2021/04/07(水)21:28 ID:EdCtdkPq(9/10) AAS
みんな遠慮して(というか、小ばか毛嫌いして)、ぜんぜん行かないが、
末盧国から東南500里の伊都国は、佐賀平野の山寄りの大和町川上だ、
そこから更に東南100里、つまり末盧国からは東南600里の奴国は、現在の佐賀の市街地にあたるな。
此処が最初に出てくるほうの奴国。
そして遠絶傍国として出てくる奴国が、博多の那の津だよ。
なお大和町川上・伊都国の東方100里の不彌国は、かの有名な吉野ヶ里だな。(このように比定すると悩まなくて済む、正解ハッピー)
200: 2021/04/07(水)22:01 ID:EdCtdkPq(10/10) AAS
>>959 名前:日本@名無史さん 2021/01/20(水) 14:17:38.34
画像リンク[png]:i.imgur.com
素晴らしい九州の古道図だ。上陸地点は唐津湾。
魏志倭人伝、魏略、廣志の記述通り、唐津へ上陸したら、唐津古道を東南へ下る。
→ 賀周駅→ 磐氷駅→ 高来駅→ 佐嘉駅(ここが伊都国)→ここから東南100里に佐賀市街の奴国が見える。
また →佐嘉駅(伊都国)から東行100里して→ 神崎駅(ここが不彌国)。
なおこの不彌国から、
(陸路を)南へ行けば投馬国に至ることができる、(帯方郡からは、全行程水行で20日)。
(同様にして陸路を)南へ行けば、邪馬台国女王之所都に至る。(帯方郡からは、唐津までの水行10日と唐津からの陸行1月)
201: 2021/04/08(木)09:01 ID:OggpfLhV(1/2) AAS
卑弥呼時代の倭国
画像リンク[png]:i.imgur.com
202: 2021/04/08(木)09:19 ID:8UgJ0Sva(1/11) AAS
日本中の古ぼけた物事を好む者達を、あのゴッドハンドによる「発掘」の時と同様にして、熱狂させた、
おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との時間的な関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に建てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」は、
本当は、5世紀以降に、建てられた物体である可能性が、高いのだったな。
203(2): 2021/04/08(木)09:32 ID:8UgJ0Sva(2/11) AAS
奴国は一つだぞ。
なぜなら、魏志倭人伝に登場する使訳通じる国、30ヶ国は、全て、道理戸数を聞き取り把握できるよ。
即ち、魏志倭人伝に登場する国で、
「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種。又有侏儒國在其南人長三四尺去女王四千餘里。又有裸國?K齒國復在其東南船行一年可至。」
の部分の「有國皆倭種(おそらく百余国の内の幾つかの国々)と侏儒國裸國?K齒國」以外の30ヶ国は、帯方郡の派遣した使訳に戸数も完全に把握されているよ。
◆女王にとっては国の境界の尽きる国であり、帯方からみれば女王国の入口である、道のり12000里の奴國までの道順を示した6ヶ国。
狗邪、對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴国
(7000+1000+400+400+1000+300+300+1000+500+100=12000)
◆女王の都に行く道順とは外れる2ヶ国。
不彌國、投馬國
省11
204(1): おそらくID:8UgJ0Svaに重複するが、ID:8UgJ0Svaとは別人だぞ。 2021/04/08(木)09:40 ID:8UgJ0Sva(3/11) AAS
>>203
郡からの使訳は、邪馬壹國と狗奴國との合戦を目撃しただけではなく、
卑弥呼、男王、壹與までの交代劇も目撃し、
その間、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆女王にとっては国の境界の尽きる国であり、帯方からみれば女王国の入口である、道のり12000里の奴國までの道順を示した6ヶ国。
狗邪、對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴国
(7000+1000+400+400+1000+300+300+1000+500+100=12000)
◆女王の都に行く道順とは外れる2ヶ国。
不彌國、投馬國
省12
205(1): 2021/04/08(木)09:49 ID:8UgJ0Sva(4/11) AAS
>>204
やはり、貴方ならば、真実の意見を分かってもらえると思っていました。
そして、壹與が贈った男女生口三十人は、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆女王にとっては国の境界の尽きる国であり、帯方からみれば女王国の入口である、道のり12000里の奴國までの道順を示した6ヶ国。
狗邪、對馬國、一大國、末盧國、伊都國、奴国
(7000+1000+400+400+1000+300+300+1000+500+100=12000)
◆女王の都に行く道順とは外れる2ヶ国。
不彌國、投馬國
◆女王の都である1ヶ国
省11
206: 2021/04/08(木)09:50 ID:8UgJ0Sva(5/11) AAS
日本中の古ぼけた物事を好む者達を、あのゴッドハンドによる「発掘」の時と同様にして、熱狂させた、
おそらく方形で、数十センチメートル程の深さに掘削された、5世紀末以降に出現した「SX-1002」と完全に平行に隣接し、「SX-1002」との時間的な関係性が強く疑われるが、
謎の勢力に、謎の勢力が作製した観光用の着ぐるみのモデルとなった卑弥呼の時代である3世紀前半に建てられたのだ、と断定されてしまった「建物C」は、
本当は、5世紀以降に、建てられた物体である可能性が、高いのだったな。
207: 2021/04/08(木)09:55 ID:kz0qaKHT(1/7) AAS
>>205
>◆女王にとっては国の境界の尽きる国であり、帯方からみれば女王国の入口である、道のり12000里の奴國
それだと、帯方郡から12000余里の奴国は、12000*75=900000=900? となるが、いいのか? @阿波
208: 2021/04/08(木)10:38 ID:8UgJ0Sva(6/11) AAS
実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認と同時に発表された、
「「巻向遺蹟の(掘立柱建物なのだ、と発表されている、)建物群は、
観光用の着ぐるみのモデルとなった女王の時代である3世紀前半の遺蹟なのだ。」
という推定の唯一の理由とされた「柱穴には溝との切り合い関係があったのだ。」という発表」には、
そのための客観的に完全な物的証拠となる「遺跡を発掘破壊した当時の映画や写真やスケッチ」は、存在するのだろうか。
209: 2021/04/08(木)10:40 ID:8UgJ0Sva(7/11) AAS
実際には完全に間違えだったことが判明した、「方形周溝墓があったのだ」という早とちりの誤認は、
ジグザグの溝を、方形周溝墓の溝と勘違いしたものだったのだが、
もし、
「建物Dが、そのジグザグの溝よりも数十年程度古い掘立柱建物であった。」という推定が真実ならば、
柱穴の深さが、交錯しているジグザグの溝の深さよりも、浅いことから、
「底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の深さが70センチと不自然な程浅く、ジグザグの溝は、1m程の深さだったか」
それとも、
「ジグザグの溝が2m程と不自然な程深く、底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さが、1.7m程の深さだったか」
のどちらかの間で、ジグザグの溝と底面が1メートル×1.7メートルもある柱穴の底の深さを、想定しなければならなくなるのだったな。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 533 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s