[過去ログ] 文学部 邪馬台国畿内説 (742レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: 2021/04/02(金)07:27:04.85 ID:x7b+mCgw(1/5) AAS
(畿内スレより再掲)
第46回 数学者の 「社会への提言」より
>「倭人伝」の1里の長さはいくらで、その根拠はどこにあるのか、なぜこの里単位が使われたのかという問題です。
>旅程記事の中で確かと考えられる地名をもとに、その間の距離から逆算すると、1里は70〜90mになります。
>中国の使節が旅程を記録するため、何らかの計測をしながら邪馬台国に至ったと考え、その前提に、「周髀算経」や「九章算術」という
>当時の数理科学書の知識があることを想定しました。
>「周髀算経」は、紀元前1世紀くらいに編纂された現存最古の中国天文学書で、その中に一寸千里説とも呼ぶべき考え方が示されています。
>夏至の日、基準地点に8尺の観測棒を垂直に立てると影の長さは1尺6寸になります。そこから真南に千里行くと影の長さは1尺5寸、真北に千里行くと影の長さは1尺7寸になるというのです。
>地球の半径が6357kmで、太陽光は地球にほぼ平行にはいってくることを前提に、夏至の日に8尺の棒の影の長さが1尺6寸になる緯度を求めると、
>西安あるいは洛陽の緯度にほぼ一致しました。また、南北千里は、76〜77kmとなり、1里が76〜77mに相当することが計算されました。
省3
97
(1): 2021/04/04(日)11:46:28.85 ID:/eV8B+Vc(3/5) AAS
>>93
もう一つの文学的問題として、
此伝の書き出しは、「倭人有り、帯方東南大海の中・・」、というメインテーマで始まる。
それだけに、倭国(の伊万里)に上陸して、東に進んでは文学的に台無しだ。
だから倭国に上陸しての第一歩は、何が何でも「東南行」でなくては、折角の陳寿の筆が泣く・・、
130: 2021/04/06(火)09:33:53.85 ID:iWzGlBgG(1) AAS
>>129
まずそれを解明しなきゃね

図面もまだ完成していないのに物を作り始める畿内説は低偏差値の巣窟だよ
156: 2021/04/07(水)08:48:52.85 ID:EdCtdkPq(3/10) AAS
案の定、徳島大学は、
医学・薬学・栄養学など、理化学系に専門化してしまっておるな。、
昔は文理学部?というのが有ったような記憶があるが、今はもう、文学部系や法学部系は、きれいさっぱり無くなっておるのか(泣、、、
278: 2021/04/11(日)16:20:02.85 ID:Ma8j973G(8/10) AAS
>>276
アワ如きの読みとはわけが違うわ
・不彌国〜南至る投馬国
・不味国〜南至る邪馬台国女王の都する所
この二行は並列記述だ。どちらも不彌国から南(正確には南南東)であり、陸行する場合は途中まで同じ道なんだよ。
290: 2021/04/12(月)08:10:51.85 ID:dEHyLYHy(2/4) AAS
>>289
>なお鎌倉時代後期、高知尾武政より「三田井氏」を名乗っているが

鎌倉時代www   

高千穂とは天降(あまくだ)った所なんだから、少なくとも高い山地(阿蘇高千穂)ではなく、麓・平地である。

そして、豊かに稲や稗などが稔るところを指す。   

高天原=四国山地(神山・木屋平村)
省1
431: 2021/04/24(土)12:01:18.85 ID:jDbWNdkS(2/2) AAS
邪馬台国(本当は邪馬壱国)への第一番の手がかりは魏志倭人伝なのに

その方角などを無視して邪馬台国畿内説が正しいととく考古学って

何かがおかしい。
622: 2021/09/08(水)23:49:47.85 ID:??? AAS
AA省
656: 2021/09/08(水)23:51:20.85 ID:??? AAS
AA省
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s