[過去ログ] トロンボーン買うならどこのがオススメ? (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
936: 2005/11/09(水)15:53 ID:dXhXxkRW(1) AAS
誰かエライ人!エドのマウスパイプ、
アレッシモデルとキッツマンモデルの違いを教えてくれ!
937(1): 2005/11/09(水)23:24 ID:f7gOWgcx(1/4) AAS
トロンボーンは、メーカーによって吹いた時の感じが異なるのは当然だ。
しかし、実際に出ている音は、吹いている本人が思っているほど違いがあるわけではない。上級者は、有名メーカーの楽器なら大体どれを吹いてもいい音を出すが、イモが吹いたら、どれを吹いてもイモの音しか出ない。
結論は、要するに各人が吹きやすい楽器を選びなさいということ。
でも、そう言い切ってしまうと、このスレを立てた意味がない。
そこで、代表的なメーカーの特徴を以下レポートする。
実物を手にとって見る機会の少ない地方の方々は参考にして下さい。
○CONN
最近のCONNは、エルクハート時代の輝きはないが十分優秀で、アメリカのプロや音大生の多くが愛用している。
CONNの魅力は、何といっても抜けのよさ。
全音域でよく鳴り、アマチュアが吹いてもそれなりの明るく太い音が出せる。
省12
938: 2005/11/09(水)23:24 ID:hwVlWkMC(1/2) AAS
アレッシモデル→やや抵抗感低め。ソロ向け。軽い
キッツマンモデル→大音量が必要な人向け。反応遅い。重い
スロカーモデル→反応速い。でもやや重い
アイバーソンモデル→万能向け。やや抵抗強い。
939: 2005/11/09(水)23:26 ID:f7gOWgcx(2/4) AAS
(続き)
○シャイアーズ
シャイアーズは、全音域でよく鳴り、音も明るく豊かで、昔のCONN(エルクハート)を思い出させる。
吹き心地は、外観や重量から想像されるよりも軽く、BACHを好む人には物足りないかも知れない。
溶接や塗装の細部に至るまで丁寧に作り込んでおり、さすがに手作りの良さを感じさせるが、その分値段も高い。
○クルトワ(日本ではなぜかコルトワと呼ぶ人が多く、フランス人もびっくり)
クルトワは、良くも悪しくもフランス的で、ツヤのある独特の音色が魅力であるが、細管的な軽さがあり、太管を求める人向きではない。
体力のない人でもいい音が出せるので、下記のスローカーと共に女性奏者にはお奨め。
○マイケル・ラス
吹いてみてびっくりするのがラス。音のだしやすさ、なめらかさ、音色等、全音域でバランスがとれており、たった十年前にイギリスでこんなによい楽器が出てきたのは驚きだ。
省5
940: 2005/11/09(水)23:26 ID:hwVlWkMC(2/2) AAS
結論・ヤマハ
最近のモデルより10年ぐらい前の中古良品モデルを
買い求める人がわりあい多いのはなぜ?
941: 2005/11/09(水)23:34 ID:f7gOWgcx(3/4) AAS
(その3)
○レッチェ
レッチェの素晴らしさは吹いて初めて分かるだろう。よくドイツ管は吹きにくいとか音程が取りにくいと言われるが、多くの場合、吹き手の未熟さによるもの。
そういう人には宝の持ち腐れだ。
上級者ならアメリカ管から持ち替えてもさほど違和感はなく、すぐ慣れる。
元々ドイツ管は、ベルの薄さや管の細さゆえ、軽く明るい音色が特徴だ。
最近のレッチェは、材質や工法によってアメリカ管に近づきつつある。
クランツ(響き止め)の効果もあって、重厚さや音量でアメリカ管に勝るとも劣らない。
それでは、CONNやBACHとどこが違うかと言えば、音が緻密でツヤがあること。
それは、品格といってもよいかも知れない。
省8
942(1): 2005/11/09(水)23:36 ID:f7gOWgcx(4/4) AAS
(ラスト)
○その他のメーカー
一流メーカーのトロンボーンであれば、大体問題はなく、アマチュアなら楽器の良し悪しよりも、腕の良し悪しの方がずっと大きな差となって現れる。
ゲッツェン、ベンジ、キング、オールズなど、みないい楽器だが、アメリカでの普及率はコーンやバックに比べて低い。
ホルトンは重過ぎて、このスレの読者は避けた方が無難だ。
○セイヤー・バルブのことなど
実際に吹いてみて疑問に思うのは、セイヤーってそんなにいいのかということ。
セイヤーは他のシステムに比べて、確かに音はよく抜けるが、アクションが大きく、瞬時の切り替えは得意ではない。重量も価格も馬鹿にならない。
シャイアーズのバストロのダブル・セイヤーなんてよほどの馬鹿力でない限り、長時間構えているのはつらい。
バルブも結局自分で吹き比べてみてどれが好きかということしかないと思う。
省9
943: 2005/11/09(水)23:52 ID:5fyE4fKg(1) AAS
↑GJ!
944: 2005/11/10(木)00:21 ID:WwXNMZhn(1) AAS
942>こういうこともっと前に知りたかった…。
厨房時代に楽器はバックその一言でバックしか選択肢になかった…さらに悪いことにセイヤーが人気だったもので
どうせ買うなら高くても良いものを…ということでネット上のプロで無料選定ってやつで選定を頼んで買ってしまった…。
当時は音色の楽しさを知ったばっかの生意気厨房、中細管から太管への移行に抵抗を感じながらも吹いていたが、
オーケストラスライド(スライドといえばヤマハの生徒モデルのしかしらなかった)というのはとてもしんどかった(オプションでナローがあるとも知らなかった)。未だに今の楽器で満足はしていない…。
945: 2005/11/10(木)02:13 ID:MPg7x815(1) AAS
>>942
乙です。
私もほぼ同感の内容です。シャイアーズやエドが意外と軽い音という事は
あまり知られていないようですね、バックに比べてですが。
楽器を選んで購入するというのは本当に心ときめき、また楽しいひと時だと思います。
特別な人で無い限り一生のうちに数回しかこういう体験はしないわけですし、
是非悩みながら選んでいく醍醐味も味わってみてほしいですね。
私は使用楽器書くのはやめておきます、バレるから<w
946: 2005/11/10(木)07:37 ID:fwRPIlCe(1) AAS
(メーカー解説シリーズの補足)
○セイヤー付を買ったからといって、後悔することはない。アメリカのプロの多くが選択しているのだから、気を取り直して吹きこなせるように精進して下さい。
なお、セイヤーが高いのは開発社が特許を独占しており、各メーカーが特許料を払っているから(または、部品を買って付けているから)。
○レッチェのもうひとつの魅力は楽器が軽いこと。バルブも紐式だし。
構えたときのバランスも素晴らしく、長時間吹き続けても疲れない。
○これから楽器を選ぶ人は、オプションがある場合は、悪いことは言わないから、軽いスライドを選んだ方がいい。
楽器の軽さ、特にスライドの軽さというのは、早いパッセージを吹くときにもろに影響する。
JJジョンソンだって、バックの太管のブロンズスライドだったら、あんなに早く吹けなかったかも知れない。
オケで吹く場合がほとんどであるとか、太い音を極めるみたいな求道者ならともかく、初級、中級の場合は、スライドは軽い方がいい。
第一、その方が練習する気が起きて、上達も早い。
省6
947: 2005/11/10(木)19:30 ID:xzOoqAYQ(1) AAS
かなり経験を積んだベテラン桶プロの解りやすい解説で参考になりました。
セイヤーは魅力だけど、言われてみればその通り。
42Bトラッド吹いてるけど、さほど不自由してないからお金があればセイヤーも欲しいと思う程度だな。
948: 2005/11/10(木)21:41 ID:Hij7WqTs(1) AAS
じゃあ結論が出たところでこのスレもENDということで。
949: 2005/11/10(木)23:35 ID:RXBvfvX9(1) AAS
意外と反論出なかったね。
950: 2005/11/11(金)00:02 ID:QOZ8raph(1) AAS
反論の余地がほとんどないからな。
しかし、テンプレとして文章のこして置きたい気もする。
951: 2005/11/11(金)00:28 ID:HCJ08JZ/(1/2) AAS
自作自演乙
952(1): 2005/11/11(金)11:05 ID:h+oqzsqB(1) AAS
まぁ、あえて反論すると、
ヤマハは、国内向けモデルは中高生が対象のため、吹きやすいが面白みに欠けるきらいがあるが、
海外向けモデルはヘビーベル仕様だったりして、上級者でも楽しめると思う。
外国人プロが使っているのは大体こっち。
自分の経験から言えるのはこれぐらいかな。
コルトワの最近のモデルは変わったと良く見かけるが、自分で吹いた事がないので論評は差し控えます。
953: 2005/11/11(金)18:40 ID:xswiJ2Pi(1) AAS
識者or上級者が多いようなので、どなたかジュピターについてマジレス頼みます。
954(1): 2005/11/11(金)18:59 ID:GQKe+0PD(1) AAS
上に出てた長文のメーカーインプレ書いた人って、プロの方ですよね?
まさか、単なるうんちく素人の感想じゃないだろな。
955: 2005/11/11(金)19:30 ID:HCJ08JZ/(2/2) AAS
>>954
蘊蓄だけの楽器が下手な素人かもしれない。
ホルンスレではしょっちゅう出てくる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s