[過去ログ] 中国の高校 総合スレ Part9 【2010〜】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
620: 2011/08/29(月)18:26 ID:OOuUCPVS(1) AAS
613です
>>614
ありがとう。お蔭で分かりました。
N富さんは江府中時代しか知らないが、そんなに指導力あったっけ?
S木さんは米西で私がお世話になりましたが、同じく、指導者と言うより演奏者って感じだったけど。
621(1): ヒロシマケンミン 2011/08/29(月)19:03 ID:v6uXSINK(1/5) AAS
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)
広島新庄中学高等学校 81(48名)
迫:C+ サ:C+ ア:C+ 表:C+ 熱:C+
朝イチにしては驚きのサウンド。音の透明感、生徒達の心を映したかのような演奏でした。
自由曲も「復興」というタイトルだけあって、こみ上げてくるものがありました。
広島国際学院高等学校 80(55名)
迫:B- サ:B+ ア:B- 表:B+ 熱:B-
出雲北陵の直後でサウンドの違いは明らかでしたが、私は広島国際のサウンドの方が好きでした。温かいサウンド。
ところどころ温かさが不鮮明さに聞こえる部分もありましたが、「ローマの祭」は好演でした。
省13
622(1): ヤマグチケンミン 2011/08/29(月)19:06 ID:v6uXSINK(2/5) AAS
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)
山口県立下松高等学校 69(50名)
迫:C+ サ:C+ ア:C+ 表:C+ 熱:C+
サウンドの硬さが気になりました。「カヴァレリア」もっと歌っても良かったと思います。
打楽器をひな壇の上に設置していましたが、曲が静かな時に楽器間を移動する時のひな壇のきしむ音が大変気になりました。
誤算だったとは思いますが、あれがなければもっと演奏に集中できたのではないでしょうか。
山口県立下関西高等学校 80(55名)
迫:B- サ:B- ア:B+ 表:B- 熱:B-
堂々とした課1のファンファーレに好感が持てましたが、この調子で最後まで演奏されたのは聞いていて飽きが来てしまいました。
サウンドの色の変化、ダイナミクスの変化をもっと意図的に演奏してほしかったです。
省10
623(1): シマネケンミン 2011/08/29(月)19:08 ID:v6uXSINK(3/5) AAS
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)
島根県立松江東高等学校 75(52名)
迫:C+ サ:B- ア:B- 表:B- 熱:C+
温かいサウンドでしたね。プログラム順で一番トランペットが鳴っていたので好感が持てました。
クラの人数が少なくサウンドの厚みが気になりましたが、それを支えるアルトサックスに脱帽です。
「役人」もっとイヤらしい表現が個人的に好きです。
出雲北陵高等学校 100(55名)
迫:A- サ:A- ア:A+ 表:A+ 熱:B+
今大会の空気を変えたのは間違いなく出雲北陵です。緻密な課5。並大抵ではない練習量が窺えました。
省10
624(1): トットリケンミン 2011/08/29(月)19:10 ID:v6uXSINK(4/5) AAS
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)
鳥取県立鳥取西高等学校 72(52名)
迫:C- サ:C+ ア:C+ 表:C- 熱:C+
バンドのサウンド自体は素直に伸びてくる音で好感が持てましたが、あまりにも有名な「ダフクロ」を淡白に演奏されると、
聞いていてももっと欲しい!と思ってしまいます。まだまだ伸びる可能性を感じたバンドでした。
鳥取県立米子東高等学校 70(44名)
迫:C- サ:C+ ア:C- 表:C- 熱:C-
木管セクションの質の高さを感じました。その反面、金管セクションはもっと伸び伸びと、打楽器セクションは気持ちに余裕を持ちながら演奏できればなと感じました。
翔英学園米子北高等学校 71(55名)
迫:B- サ:B- ア:B- 表:B- 熱:C+
省6
625(1): オカヤマケンミン 2011/08/29(月)19:12 ID:v6uXSINK(5/5) AAS
迫:迫力 サ:サウンド ア:アンサンブル 表:表現 熱:熱さ (演奏終了時点)
岡山県立岡山東商業高等学校 72(55名)
迫:B- サ:B- ア:B- 表:C+ 熱:C+
課5を何十団体と聞いてきましたが、スネアの上手さは中国No.1といってもいいのではないでしょうか。
スネアがいい緊張感を出していましたが、金管の音の短さが残念でした。「バッハ」も音の短いのはNGですよね。切れ目の無いアンサンブルが聞きたかったです。
岡山学芸館高等学校 97(55名)
迫:A+ サ:A+ ア:A+ 表:A+ 熱:A+
これまで課題曲は1が好きでしたが、こちらの演奏を聞いて4が大好きになりました。安心して聞けるマーチ。心地のいい時間でした。
「舞曲」大会一の難曲。課4の雰囲気が崩壊しなければいいが…いらない不安でした。各パートのソリスト、全員ブラボー。
省10
626: 2011/08/29(月)19:31 ID:8VpoUbpH(1) AAS
学校名のあとの数字は実際の点数ですか?
627: 2011/08/29(月)19:40 ID:zj/C+PIr(1) AAS
>>621-625
鳥取東出身のアノ人臭い。
628(1): 2011/08/29(月)20:07 ID:wpH+XDF7(1) AAS
おそらく点数かな?
並べるてみると、こんな感じか。
100 出雲北陵
97 学芸館、防府西
(以上代表)
96 山陽
95 智翠館、明誠
92 修道
90 境
(以上金賞)
省11
629: 2011/08/29(月)20:26 ID:yqonPS5j(1) AAS
去年の3位同点4団体の点数が94点でしたので、
全国逃した3団体も昨年より点数的には悪くないようですね。
72点で銀賞ですか?
普通なら75点がボーダーラインでしょう。
そうすれば、金8、銀7、銅6で均等になりますね。
中学でも銅賞5なので、厳しくてもよいかも。
地元広島から全国出場団体無しとは予想外
630: 2011/08/29(月)20:29 ID:dHWw+jtF(1) AAS
修道点数低いな
邦人作品は合わないかもな
631: 2011/08/30(火)10:38 ID:vop5SWUy(1) AAS
各学校のソロはどうでした?
気になるのは山陽修道学芸館
632: 2011/08/30(火)21:32 ID:GX3+blra(1) AAS
珍しく県で一位抜けした
鈴峯と明誠は、中国大会で
修道と山陽に抜かされている。
県大会に神がいるのか
中国大会に魔物がいるのか。
633: 2011/08/30(火)23:43 ID:7w2Og0hk(1) AAS
ましてや学芸は県大会3位…
山陽よりも下だったというのに…
634(1): 2011/08/30(火)23:59 ID:FxrW8zeu(1) AAS
というか県と支部では相対レベルが違うし審査基準も違うし当てにならないでしょ
635(1): 2011/08/31(水)00:04 ID:2vv/x7c7(1) AAS
審査基準`
審査員が違えば採点も変わるし
比べるレベルが上がれば採点も厳しくなりますよね
636: 2011/08/31(水)05:49 ID:ZTXfi6U7(1) AAS
岡山県の県順位は特に当てにならない。
昨年は東商業が県一位だった。
全国大会の順番、某スレの情報だと中国支部はきついな。
朝4の学芸、淀と明浄にはさまれた出雲北陵。
637: 2011/08/31(水)09:07 ID:hhbvFa5D(1) AAS
中国支部代表は出演順が後になれば銀賞受賞は期待できる実績
修道の孔雀やダフニス、北陵のディオニソスの時も出演順が良かった
問題は支部大会の演奏を超えられる(最悪でも現状維持)かどうか
638(1): 2011/08/31(水)09:27 ID:YCdxXt16(1) AAS
北陵
07朝一
08伊奈学園と東海大四の間
11淀川工科と明浄学院の間
www
639(1): 2011/08/31(水)11:16 ID:IxU0BoMO(1) AAS
07の朝一は横浜創英、北陵は朝二
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 362 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s