[過去ログ] 【横綱】昇進条件について語るスレ Part2 【大関】 [無断転載禁止]©2ch.net (662レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
224: 2017/07/26(水)01:11 ID:RrymvM4S0FOX(1) AAS
協会はガチンコ春日野部屋を冷遇し八百長田子ノ浦を優遇
225: 2017/07/26(水)01:46 ID:bO3iWwdrKFOX(1) AAS
琴錦と水戸泉の平幕優勝→翌場所三役の際に
連覇なら一気に大関と宣言された例がある
どちらもそれまでに実績のある実力者であるからとも言明されていた
つまり実績と実力があると見なされる力士に限り
平幕優勝→三役優勝の連覇による二場所での昇進も有り得ると公言されている
実際にそんな成績を残せるのなら
力は間違いなく大関当確と言って良いだろうけどな
226: 2017/07/26(水)20:44 ID:7mBCT5ILd(1) AAS
要するに横綱昇進相当成績を残せば大関昇進ってことか
227: 2017/07/26(水)23:23 ID:bO3iWwdrK(1) AAS
一回目の優勝が上位総当たり外での事なら大関での連覇とは重みが違ってくるが
それにしても連覇は連覇だからな
実績があり実力者と認められている力士というのは
例えば上がってきた時の逸ノ城のようなのが下位で平幕優勝しても
この大関取りは発動しないって事だろうな
228(1): 2017/08/03(木)22:05 ID:vTMFjYr0d(1) AAS
連続優勝までいかなくても
平幕優勝から三役で連続二ケタなら大関でも良かろう
229: 2017/08/06(日)06:01 ID:9ljv7EZtK(1/3) AAS
>>228
平幕優勝→小結11勝とかで大関にという事か?
それは単発では無理がある気がするな
大関昇進の目安はあくまで三場所なのだから
ただし、三役で二場所連続二桁→負け越し→平幕優勝→三役で二桁
とかなら状況次第で考慮されそうだ
230(1): 2017/08/06(日)12:05 ID:xH14i33c0(1) AAS
平幕(12優)→小結(10)→関脇(10)とかの事でないの?
231(1): 2017/08/06(日)12:09 ID:UwqnpBRE0(1/2) AAS
平幕が上位総当たりならいけるだろ。
平幕下位の棚ぼた優勝なら無理かと
232(1): 2017/08/06(日)12:10 ID:UwqnpBRE0(2/2) AAS
あと、レイシスト協会の都合次第だな
馬鹿安や阿保の里のような八百長力士には甘く、
栃煌栃心碧山のようなガチンコ力士には厳しいだろう
233: 2017/08/06(日)12:11 ID:+G2I5vT3a(1) AAS
>>231
>>232
テメエがほざくな死ね宇部!!!
234: 2017/08/06(日)13:14 ID:9ljv7EZtK(2/3) AAS
>>230
それだと単なる平幕起点の三場所での昇進と同じだろ?
平幕が優勝じゃない単なる二桁の
平幕二桁→三役二桁→三役二桁での昇進なら平幕優勝でなくとも過去に例はいくつもあるし
若ノ花(後若乃花)勝や琴欧州も成功はしなかったが平幕起点の昇進の目安が示された
235: 2017/08/06(日)13:22 ID:9ljv7EZtK(3/3) AAS
なお平幕起点の昇進は近年になるほど引き締め傾向にあり
三場所二桁、合計が少なくとも36勝、昇進場所は12勝以上が求められる目安になっている
つまり12勝以上を二回はするか
昇進場所14勝以上という成績が求められる
236(1): 2017/08/06(日)16:46 ID:1aswxgen0(1) AAS
前田山の昇進ってすごいな
新三役の11勝で即大関って
237(1): 2017/08/06(日)20:39 ID:YLhfz+JDd(1) AAS
照の富士は平幕9→13→12優の34勝だが
北の湖の話だと13→12優のところが横綱昇進の対象になる成績だから
横綱昇進対象の成績をあげれば大関にも相当するとか何とかの説明だったが
238: 2017/08/06(日)22:31 ID:pPVGAv5R0(1) AAS
あと、八百長モンゴル互助会の都合次第だな
馬鹿照や阿保竜のような八百長お友達力士には甘く、
高安御嶽海のようなガチンコ力士には厳しいだろう
239: 2017/08/07(月)00:14 ID:XlasEgcyK(1/2) AAS
>>237
照は平幕起点にしては三場所合計が少ないが
12勝以上を二回、昇進場所も12勝以上だから上げたんだろうな
キセや豪の大関昇進時の星不足とはまた別の考慮が入ったのだな
240(1): 2017/08/07(月)11:08 ID:XlasEgcyK(2/2) AAS
>>236
古い話過ぎて参考にならない
と言いたいところだが実は現代でも類似の例は起こりうる
大関は東西に必ず最低一人ずつはいる物である為
大関が一人以下になった場合は横綱の一〜二人が大関の地位を兼ね横綱大関と番付に載る訳だが
もし横綱と大関の合計が一人以下になった場合はどうするか?
この場合、関脇小結か平幕の成績上位者の昇格順一位の力士を一気に大関にするしかない
つまり関脇小結で勝ち越しただけ
または平幕上位から一気に大関昇進という可能性がある
ただし現行では大関昇進の基準が古い時代よりは明確化されているから
省2
241(1): 2017/08/07(月)20:56 ID:gSXflUsgd(1) AAS
横綱大関がいなくなりそうだと、その最後の一人は絶対やめなそうだけど。
三役から上がってくるのが誰もいないんじゃ、事件や事故でもない限り絶対やめないだろう
242: 2017/08/08(火)01:41 ID:hs1SfnAiK(1/3) AAS
>>241
番付に横綱と大関がゼロになるという話はしていない
一人以下になった時点で通常の昇進目安を無視してでも新大関を作るだろうという事な
243(1): 2017/08/08(火)01:46 ID:ytmAjMnf0(1) AAS
そりゃそーだ
番付に必ず大関は必要だから極論横綱と大関がみんなやめて関脇小結が負け越したら平幕10勝でも大関にされるだろうよ
そんな番付は不祥事や天変地異でもない限りありえないが
もしそうなっても数年後に正常化したら
稀勢の里や高安以下の大関になるだろうなwww
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s