[過去ログ] 【食育】玄米菜食のマクロビオティック7【ロハス】 (447レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
199: 2007/10/18(木)19:35 ID:??? AAS
現在の平均消費量で問題がないのなら、沖縄の40〜50代に問題が出ない。
1948年から72年まで沖縄はアメリカだった。現在はファーストフードが一人当たり最大の県。
日本全国的に肉消費量は昭和40年あたりを区切りに以前は20g以下だったが、以降は平均1日70〜90gぐらい食べている。
特に沖縄は豚肉の比率が高いが、現在は肥満率が日本最高になり、
若い40-50代はさまざまな慢性病の病気の死亡率が日本ワースト5位に入っていることが事実である。
反対に、高齢者は肉体ができる若いときほど肉を食べずに育ってきた。
人生の大半は肉をあまり食べていないというこの事実を無視できないだろう。

同国内、同時代でも肉を食べないベジタリアンのほうが肥満が少ない。
34000人の菜食の教団セブンスデー・アドベンチストを対象にした研究でも、
ベジタリアン6000人と非ベジタリアン5000人の「オックスフォード・ベジタリアン・スタディ」という研究でも、
省16
200: 2007/10/18(木)19:35 ID:??? AAS
1:飼育係φ ★ :2007/07/19(木) 18:46:28 ID:???
明報ニュースネットによると、イギリスの植物学者が、植物は問題解決能力を備えている、
つまり、知能を持っているということを証明したという。

イギリスの科学月刊誌「FOCUS」4月号によると、
植物は動物の攻撃を受け、危険を感じた時に賢い行動を取るという。
例えば、アカシアの木は不快な匂いのするタンニン酸を出して、
動物が自分を食べようとするのを防ごうとする習性を持つ。
また、一旦動物に食べられてしまったアカシアの木の葉からは、ある種の匂いが発散される。
すると、周囲のアカシアの木々はその匂いを察知して、
攻撃者が来る前にタンニン酸を出して食べられないようにするという。
省17
201: 2007/10/18(木)19:47 ID:??? AAS
【国際】 「京都議定書は、悪い政策」 ブッシュ米大統領
2chスレ:newsplus★「京都議定書は悪い政策」

・ブッシュ米大統領は15日、遊説先のアーカンソー州で地球温暖化対策について
 「京都議定書は悪い政策だった」と述べ、先進国に温室効果ガスの大幅な削減義務を
 課す国際協定に反対の姿勢をあらためて示した。

 京都議定書に続く、より削減幅の大きい国際協定の早期発効を求めるゴア前米
 副大統領のノーベル平和賞受賞が決まって以来、温暖化防止協定に関する同大統領の
 公の場での発言は初めて。

 予算に関する演説後の質疑応答で大統領は「根本的な問題は、経済成長と環境保護を
 同時に達成することだ。京都議定書は経済を失速させる」との持論を繰り返した。
省4
202: 2007/10/18(木)19:48 ID:??? AAS
【国際】 「米国と中国との関係、今世紀で最も重要」 次期大統領候補のヒラリー・クリントン氏…日米関係には言及せず★3
2chスレ:newsplus
★米中関係が最重要

・次期米大統領選の民主党有力候補、ヒラリー・クリントン上院議員は外交専門誌
 フォーリン・アフェアーズ最新号に包括的な外交政策を発表、「中国との関係は
 今世紀の世界で最も重要な2国間関係になる」として、積極的な対中外交を推進
 する考えを表明した。また北朝鮮の核問題をめぐる6カ国協議を土台に、北東
 アジアの新たな安全保障の枠組みを築くべきだと指摘した。

 民主党候補指名争いで最有力のクリントン氏が、外交政策の全般的な方向性を
 示したのは初めて。同誌を発行する外交問題評議会が15日、内容を事前公表した。
省3
203: 2007/10/18(木)19:52 ID:??? AAS
あんまり長いからコブが引っ込んじまったよ
204: 2007/10/18(木)20:42 ID:??? AAS
「京都議定書を批准しても対策は幻」

5月21日、衆議院で地球温暖化防止のための京都議定書批准案が承認された。参議
院に優先するため、これで日本は議定書批准となる。秋に審議を予定しているロシ
アは批准の方針であり、そうなれば、欧州各国が批准を済ませているため議定書発
効に必要な二酸化炭素排出割合55%枠を超える。米・ブッシュ政権が昨春、議定書
の枠組みから離脱を表明して以来、不透明になっていた「発効」が見えてきたのだ
が、日本国内の具体的な対策に目を向けるとこれは幻想・画餅のレベルだろう。199
0年を基準年として二酸化炭素など対象ガスを第1期2008年〜2012年に6%減らす約
束なのに、エネルギー起源の二酸化炭素は、原発の発電量を3割増やすなど非現実
的な設定をして2010年を1990年並に抑えるのがやっとなのだ。森林による吸収の水
省11
205: 2007/10/18(木)20:42 ID:??? AAS
ウシ、ヒツジ、ヤギの放牧で生計を立てている牧畜民は世界で1億8千万人。家畜頭数
はおよそ33億に達する。

放牧地の大半は乾燥や急勾配で耕作には適さない土地であり、世界の陸地面積の5分
の1、耕作面積の2倍以上を占めている。このように広大な放牧地で生産力の鍵を握
るのはウシやヒツジ、ヤギといった反芻動物だ。複雑な反芻消化機能が繊維質の草
から肉、乳などの食品や、皮や羊毛などの素材を生産することを可能にしている。

世界で生産される牛肉と羊肉の5分の4に相当する5200万トンは、放牧地で草を食
むウシとヒツジによるものである。穀物の乏しいアフリカでは、ウシを 2億3千万頭、
ヒツジ 2 億4600万頭、ヤギ 1億7500万頭が放牧されている。アフリカ各国の経済
の要とされることが多い家畜の頭数だが、現在の飼育頭数は牧養力を少なくとも半
省15
206: 2007/10/18(木)20:43 ID:??? AAS
例えば、青海省東部、共和県の草地にはヒツジ 370万頭の牧養力があると推定され
ている。しかし、1998年末までに実際にはこの数をはるかに超える550万頭に達し、
結果として急速に草地が劣化して、砂丘を多くひかえた砂漠が出現するに至った。

中東では人口7100万のイランで、放牧地に対するプレッシャーの高まりがうかがえ
る。イランではウシ800万頭、ヒツジとヤギを合わせて810万頭が放牧されており、
乳肉の他に特産の絨毯用の羊毛を産出している。人間の数よりもヒツジとヤギの数
が多い土地、特に放牧地が牧養力の限度に近い土地では、現在の家畜の頭数は持続
可能な数字ではないといえるだろう。

過放牧が引き起こす土地の劣化は家畜の生産力の喪失という大きな経済的損失をも
たらす。過放牧の影響は初めに土地の生産力低下というコストとして表れる。過放
省12
207: 2007/10/18(木)20:43 ID:??? AAS
日本の畜産と欧米を比較するのはナンセンス。

世界と日本の畜産の現状

世界にはこれらの家畜がいます。
牛 13億5000万頭
豚 9億2000万頭
羊 10億頭
鶏 148億頭

そして、生産される畜産物は下の通りです。
牛肉 5600万トン
豚肉 9100万トン
省16
208: 2007/10/18(木)21:23 ID:??? AAS
名無しになったり、コテつけたり忙しいなw
450 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/30(木) 22:36:29 ID:aV9cUl5/0
451 名前:VEGAN ◆PsPHI2rklQ [sage] 投稿日:2007/08/30(木) 22:37:10 ID:aV9cUl5/0
273 名前:VEGAN ◆PsPHI2rklQ [sage] 投稿日:2007/08/26(日) 22:10:07 ID:mmojQbzu0
274 名前:病弱名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/26(日) 22:14:36 ID:mmojQbzu0

自分に批判的な人のレスも平気でパクる‘恥知らず’
徹底的に言い負かされた‘負け犬’
自分の言葉で語るとすぐボロが出る‘コピペ廚’
都合の悪いレスは全て見えない振りする‘能無し’

913 :VEGAN ◆PsPHI2rklQ :2007/07/26(木) 21:50:48 ID:4XHxXPW8
省13
209: 2007/10/18(木)21:28 ID:??? AAS
内臓脂肪がたまりやすい食事は脂っこいもの甘いものカロリーが高いものの食べ過
ぎ緑黄色野菜の不足です。これらの事に気をつけて毎日バランスの良い食事を心がけましょう。
運動不足により基礎代謝(生命維持に最低限必要なエネルギー量)が低下してエネ
ルギー消費が減り脂肪が蓄積しやすくなります。ウオーキングや水泳など全身の筋
肉を用いる有酸素運動は、代謝を活発にし脂肪を燃やして体脂肪を減らす効果があ
ります。又、心肺機能をアップさせ体力を向上し疲れにくい体質になります。
団塊世代が気をつけたい病気とワンポイントアドバイス
●高血圧・・減塩、太りすぎ、バランスのとれた食生活、適度な運動を心がけましょう。
●高脂血症・・特に、内臓脂肪の多い人は血液中の中性脂肪が増える傾向があるの
で食べすぎには注意が必要です。
省48
210: 2007/10/18(木)21:28 ID:??? AAS
日本人、長寿世界一を更新 まだ7〜8歳延びる可能性
■男79.00歳、女85.81歳
 日本人の平均寿命は、男性79.00歳、女性85.81歳で過去最高を更新したことが、
厚生労働省が26日発表した平成18年「簡易生命表」で分かった。男性の20.6%、
女性の43.9%が、90歳まで生きる計算になるという。
 17年はインフルエンザの流行で男女とも平均寿命がわずかに縮まったが、
18年は男性が0.44歳、女性が0.29歳延びた。男女差は6.81歳で、前年より0.15歳縮まった。
 厚労省が集めた世界各国・地域のデータと比べると、
女性は昭和60年から22年連続の長寿世界一を維持。2位の香港(84.6歳)、
ともに3位のスイス、スペイン(83.9歳)を大きく引き離している。男性は17年は4位だったが、
省41
211: 2007/10/18(木)21:29 ID:??? AAS
日本の伝統的な食事である和食と、明治になって欧米から輸入された洋食。現
在では朝食にパンを食べ、お昼はスパゲッティ、夜はステーキという人も多い
のでは? でも実は生活習慣病の中には、こういう西洋風の食生活が原因にな
っていると思われるものもあるんです。では、どうして洋食が病気の原因にな
るのでしょうか? 和食ならいいのでしょうか?
【質問】 和食と洋食を比較した栄養価の違いはどのような点ですか?
【解答】 昔のいわゆる伝統的な日本人の食事は炭水化物(お米)が中心で、そ
れに梅干、味噌汁など塩分の高いものをつけ合わせることから胃に負担がかか
り胃がんになる人が多かったのですが、最近(この30〜40年くらい)は栄養バラ
ンスが改善され、世界で一番の長寿国になっています。それに比べて洋食は脂
省47
212: 2007/10/18(木)22:03 ID:??? AAS
栄養学が進展し様々な国の国民の食事指針で、「玄米」や「豆やナッツや魚」をとかを推奨し、
「牛乳を含む畜産由来の脂肪」や「砂糖」を控えようということに変わってきた。
日本の食事指針もこのレベルにいって、健康的な食事が認識され正当化できるようにしたい。
そこは、ブログや書評などで、どんどん「根拠をはっきり書いて」世論を作らないといけない。

・アメリカ
 外部リンク[html]:www.mypyramid.gov 外部リンク[html]:www.mypyramid.gov
・イギリス
 外部リンク:www.eatwell.gov.uk
・カナダ
 外部リンク[html]:www.hc-sc.gc.ca
省29
213: 2007/10/18(木)22:03 ID:??? AAS
AA省
214: 2007/10/18(木)23:16 ID:??? AAS
VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!

VEGAN 発作注意報 発令!コピペに注意!
215: 2007/10/19(金)00:32 ID:??? AAS
画像リンク[jpg]:upup.s13.dxbeat.com
216: 2007/10/19(金)00:36 ID:??? AAS
既に半分以上の容量の無駄遣いだな
217
(1): 2007/10/19(金)13:40 ID:hcbU11+2(1) AAS
甜菜糖と白砂糖、甘味ではどう違いますか?
料理に白砂糖の代わりに甜菜糖を使う場合、同じ分量でいいのでしょうか?
218: 2007/10/19(金)20:05 ID:??? AAS
>>217
白砂糖の恐ろしさを述べましょう。
黒砂糖は甘ショ糖又はテンサイ糖等の絞り汁を加熱し、石炭を加え中性沈殿させ固めたものですから
何等体に悪影響を及ぼすものでは無いと思われます。
白砂糖は石炭で中性沈殿させた原料糖を亜硫酸ガスを通じて微酸性にし、ろ過し、結晶させ、
原料糖結晶の表面を被覆しているミツ膜を洗糖分離機で洗い落として溶解し、骨炭、活性炭、
リン酸清澄剤、石炭、イオン交換樹脂等を使用し、更に炭酸飽育法を併用し、又ろ過補助剤として
各種のケイ藻土類を使用し、とことん精製化し製造されます。
このような白砂糖を単なる甘味料だと思って良いのでしょうか?

 甘味料には違いないですが、自然界には全く存在しない高精製、高純度物は食品と言うより、
省2
1-
あと 229 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s