「素敵詩的すくりぷと」の終盤に流れる歌って? (675レス)
上下前次1-新
264: 2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:VB4kOzGK(1/5) AAS
「継続は力なり」といいますが、塚原氏ぐらい継続するとやはり一つの境地に至るのでしょうね。
これからも続けて走り続けて欲しいですね。
さて「動画文化」についてですが。
なんだろう、まず「動画」のメインカルチャーというのを考えたとき、
それは「テレビ」なのだろうと思います。
そして、それでまかないきれない需要が潜在的に多く存在したために、
サブとしてのFLASH文化が、個人にパソコンの普及が進んだ2000年代初頭に花開いた。
自分はそう捉えています。
日刊氏がいう「灰色や黒としての楽しみ方」も、私なりの「一つの世界、コンテンツとしての楽しみ方」も、
おそらくはその範疇に入れることができるのではないかな、と思います。
そこで、情報を次々と消費していく「情報の大量消費社会」の現状において、
「動画文化」は、その役割を終えかけているということが言えるのではないでしょうか。
それは、「動画が面白い」「動画で楽しむ」という「情報」が、既に一般的な人々の中で消費されてしまったからではないかと私は考えます。
テレビを見る人が少なくなっていく。本や新聞を読む人が少なくなっていく。
頻繁に更新するブログやmixiが少なくなっていく。家庭用ゲームが売れなくなっていく。
ここら辺は、そうなっているものもありますし、自分の予想でもあります。
まあ、原因はインターネットの進歩、そして現在は携帯電話の進歩が大きなものであると考えられますね。
要するに、情報に接する手段は動画に限らずいろいろ移り変わっており、その流れの一部分として「動画文化」も流されようとしている。
何となく、ゲーム業界と重ね合わせると今の「PS3」や「Wii U」の現状とかぶる気がします。
「別にそれ、面白そうじゃないじゃん?」と言われたら、返す言葉がないというか。
また、他人にやってもらって(見てもらって)「で、これのどこが面白いの?」と言われると説明に困る部分があったりする。
現在の飽和した作品群は興味を持ってもらえず、たとえその作品に触れても理解してもらえない。
サブカルチャーにおける動画文化は、そういう状況に直面しているといえるのではないでしょうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 411 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.007s