[過去ログ] 【クラウド】JDLユーザー集合!!その14【組曲】 [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
453(1): 444 2018/07/10(火)07:34 ID:dRc25JVb(1) AAS
>451
ありがとう。あまりにもやりたい放題されたので、もうJDL辞めて弥生&組曲に変えようと思ったけど、週末にでも価格表見て自分でエクセルで作ってみたいと思います。大変参考になりました。
454: 2018/07/10(火)10:07 ID:CTX12VmZ(1) AAS
JDLのリアル中の人は、自分達がやっていることへの反発が高まっていることを
受け止めた方がいいと思うよ
>>453
>>446 に貼ったライセンスの持ち方をベースで考えてみて下さい
税務のライセンスがフローティングで、価格に上限があるという設定は
達人への対抗なので、当分の間仕組みを変えてくることは無いと思う
フローティングであることを利用して、「人数分のライセンスは必要ない」
ってところがポイントです
私はリリース直後から利用していて、いろいろノウハウもトラブル対応法も
持っているので、本当にここでもう何でも質問して下さい
省1
455(2): 2018/07/11(水)01:22 ID:/ufI9R/Z(1) AAS
まずJでは
HCサーバー+ソフト(5年で最低600万円)以上購入するユーザー層を 第一市場ユーザーと言い、
組曲サーバー、PVサーバーのJDL製のハード(5年で200万〜350万)を使っている層(前は第二市場と呼んでいた)と
ソフト組曲メジャー系 (年で1万円〜20万円)をPC市場と呼んでいる。
営業は新規顧客に対しソフト(年1万)が安いと言ってソフト(MAJOR)を入れさせるテレマ営業を行う。
そしてソフトを入れた客に対しJの営業攻勢が更にかかり、より上位機種へのリプレイス営業がかけられる。
そのために、ソフト系(AH→組曲→組曲ファンデーション→組曲MAJOR)へと
新商品が出ては現行商品の廃止が繰返し行なわれている。
456(1): 2018/07/11(水)01:50 ID:WfucmatZ(1) AAS
単なるボッタリ営業やん。新規開業のユーザーはJ以外のシステム入れた方が絶対えてで。目先の安さに騙されると後々絶対後悔することになる。
457: 2018/07/11(水)04:01 ID:kOJfH6+Z(1) AAS
>>455
つまり、フロントエンドは組曲メジャーで、バックエンドはHCサーバーってことですね。
458: 2018/07/11(水)06:55 ID:ZxnY1/mQ(1/2) AAS
有報32912百万円÷JDLHPより13000〜14000事務所=2351千円/年
五年で10M/事務所が平均か。
459: 2018/07/11(水)07:43 ID:ZxnY1/mQ(2/2) AAS
航空部門も入れてしまった。
売上19574百万円÷13500事務所=約150万円/年、五年で700万円/事務所ってとこか。
460: 2018/07/11(水)08:45 ID:CTbZ3cEY(1/6) AAS
>>455
これが多分(元?)JDLの中の人さんだね
確かにソフトウェア製品を必要もないのに形式上リニューアルするという
馬鹿げたことが行われてきた
実際にはソフト自体はハードウェア製品の中身と基本的に同じものであるにも
かかわらずにだ
うちは、専用機 → AH → 組曲net → 組曲Major と移行してきているし、
JDLの営業戦略外のところで、「入口」に位置付けられているとされる
ソフトウェア製品でリプレイスしてきている
省3
461: 2018/07/11(水)08:50 ID:CTbZ3cEY(2/6) AAS
>>456
「目先の安さ」に騙されるなという意見もこのスレではずっとあるけど、
重要なのは「営業の言いなりになるな」ってことなんじゃないかな。
AH→組曲→組曲Major でずっと総コストは右肩下がりで負担は下がっているよ
AHの時はサーバーは専用ハードウェアが必要だった
組曲では裏技で疑似サーバー運用することでローコスト運用が可能になった
Majorではフローティングライセンスと価格下げによって特に税務が安くなった
競合相手(とりあえずは達人)が無くならない限り、JDLはソフト製品の値上げは
難しいだろう
省5
462: 2018/07/11(水)08:55 ID:CTbZ3cEY(3/6) AAS
AHの時も、組曲系の時も多くのハードウェア製品のユーザーさんは、
ハードウェアのリプレイスと同等に考えてしまって、
「何か問題があった時に後戻りができないと困る」という懸念から
AHや組曲系に全面移行することを躊躇してきたと思う。
実際には、現在のMajor ならライセンス料金が年額に統一されてしまったけど、
「一台だけお試して使ってみて問題があったらやめる、あるいは、この際
他社に移行する」ってことが可能。
そのお試しのコストは数万円だけだ。
JDL のハードウェア製品を愚痴を言いながら渋々使っている皆さんこそ、
Major財務3万円だけで良いから試してみて欲しい。
省1
463(1): 2018/07/11(水)09:03 ID:HLhUWFxB(1) AAS
弥生PAP+達人だと20台でも年間使用料50万円内で済む。
JDLだとそれ月額だよって話。
昔のように圧倒的操作の優位性があった頃は値段と作業効率を天秤にかけて何とか高くてもJDL使っていたけど、もうないかもなあ。
464: 2018/07/11(水)09:26 ID:CTbZ3cEY(4/6) AAS
>>463
弥生PAP だと、
財務が年会費6万+追加ライセンス7,800×19=208,200円ですか?
外部リンク[html]:www.yayoi-kk.co.jp
弥生の場合、JDLのように帳票や部門管理などが別オプションってことが無いので、
なるほどここで圧倒的な価格差が生じるのですね
JDLが財務を年額に統一し、一台3万にしたというのはこのあたりの対抗なのでしょうね
JDL財務だと20台で年間60万、税務は >>426 で書いたように年額432,000円
ただし財務オプションがゼロで済むという事はないので、もっとかかります。
省1
465: 2018/07/11(水)09:52 ID:CTbZ3cEY(5/6) AAS
なお弥生PAPも提供開始の頃は、こんなに明確な料金表が普通にWEB で参照可能な
ことは無かった。
年額6万で、ここまで提供されるなら、弥生ユーザーの関与先対応のためと
製品のお試しのためにだけでも契約しても良いね。
私もいつもMajor ワンライセンスだけでもってここで人に薦めてるから、
弥生PAPも契約してみるかな
教えてくれてありがとう。
466(1): 2018/07/11(水)20:47 ID:CTbZ3cEY(6/6) AAS
現行のクライアント機(JDL 的表現だと WORK)である JDL WORK 11
ってやつは、CPU Celeron で、メモリが標準4G最大8G だと?
よくこんなスペックので「会計業務に特化した」とか恥ずかしいこと言えるよね。
メモリは16G が基本的人権、今は高くなってるからできればってことだけど
32G積んでおいて欲しいだろ
こんなの出してホクホクしてるぐらいならもうさっさとハードウェア製造なんてやめるべきだよ
外部リンク[html]:www.jdl.co.jp
467: 2018/07/12(木)02:01 ID:WH69ErzY(1) AAS
>466
Jのクライアント機の低スペックは今に始まった事ではない。
WORK Tは最悪だった入れてから3年で動作が極端に遅くなった。
そのくせすぐに営業が見積書を持ってきてリプレイスしませんかと言う始末。
WORK AZはSSD40GBで売りつけておいてやはり3年でデータ容量がパンクした。
まずは5年はしっかりと使えるように保証するべきではないでしょうか。
468: 2018/07/12(木)09:21 ID:vC9IyUn6(1/2) AAS
もちろん、ハードソフト一体で売った方がサポート面と収益構造面から
会社としてはやりやすいんだろうけど、もういい加減にあきらめるべき
どんなに偉そうなこと言ったって、出荷する台数が違うし、
新しい製品の投入サイクルが違うんだから、市販パソコンと
まともに勝負して勝てるわけない
優位性があるのはソフトウェア、しかしそのソフトウェアも
クラウドの時代になって、外部サービスの連携とか、
関与先システムのクラウド提供面などで、JDLのシステムの古さが
目立つようになってきているのだから、JDLシステムの良いところは
維持しながら大規模リニューアルをすべきところに来ているはず
469(3): 2018/07/12(木)09:30 ID:vC9IyUn6(2/2) AAS
弥生に関していうと、何度か必要があって製品版買ったことがあったけど、
システムのバージョンアップに対応するデータのコンバートが数年分しか
出来ないことに呆れた
会計ソフトに毎年のリニューアルなんて必要があるはずないのに、わざわざ
ほんの少しだけ中身を変えて「別の製品です」として売る
そして、データの互換性を無くすことも含めて「年間保守」に加入させて
その保守料を収益の中心とするというモデルだ
会計のスタンダードで28,080円〜47,520円 プロで37,800円〜64,800円
多分関与先側は自分の都合で古いバージョンそのまま使ってることも多いだろうから
事務所側は全部に対応しようとしたらかなり古いバージョンから最新まで
省1
470: 2018/07/12(木)16:36 ID:jNegHd7a(1) AAS
おまいらが記帳代行すれば無問題
471: 2018/07/12(木)17:09 ID:NESET7rc(1) AAS
税理士新聞の最新号(7/5)は、弥生PAPに税理士250人参加として、6/20に都内で開催された
カンファレンスを伝えている。
大阪で6/7、名古屋7/4、広島7/6、そして明日7/13福岡でも同趣旨のイベントがあるということだ。
なお、弥生PAPは現在会員数が8500人を超えてい、弥生会計の4割はこのPAP会員を通じて購入
しているらしい。
外部リンク[html]:www.yayoi-kk.co.jp
外部リンク[html]:www.yayoi-kk.co.jp
472: 2018/07/13(金)08:50 ID:5+onsQqp(1) AAS
弥生会計の4割が税理士経由(弥生PAP経由)というのは本当かなあと思うけど
弥生が事務所ユーザーを窓口に、一般ユーザー確保するというビジネスモデル
にしようとしてるのは正解だよね
あとはオンプレミス製品版の弥生から弥生クラウド、つまりサブスクリプション版
への移行を行い、毎年名前だけのバージョンアップを販促のためだけに行うと
いうことをやめてくれれば製品の中身はともかく、ビジネスモデルとしては
美しいものになる
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 530 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s