【税】個人事業主の節税/総合 (794レス)
1-

431: 2022/05/05(木)12:26 ID:seJy+361(1/2) AAS
厚年も健保も標準報酬の等級が1等級になるように報酬月額を63,000円未満にしてるのか
社保を抑え込むことだけが目的の法人って税務署から目を付けられないのだろうか
432: 2022/05/05(木)12:46 ID:seJy+361(2/2) AAS
税務署は社保なんて関係ないから大丈夫なんかな
433
(1): 2022/05/05(木)14:15 ID:TQcU5YH8(1) AAS
1人会社で役員報酬抑えてる=手元に生活費はあまりなく貯金してる、みたいな感じ?
廃業する時に自分のものにするのにがっぽり税金かかるみたいな?合ってる?
434
(2): 2022/05/05(木)20:18 ID:q0zU4JnY(1/2) AAS
>>433
給与所得があるから生活はできる。
副業と足すと累進で高い税率になるので法人に所得分散してる
将来的には退職金か何かの形でまとめて使えるようにする
435
(1): 2022/05/05(木)22:41 ID:7DGcw0AP(1) AAS
>>434
何それ、そんな頭の良いやり方あるの?
1つは法人化して1つは個人事業主でやるってことだよね?盲点だわ
それ関連のおすすめのサイトや検索ワードあったら教えてくれ
436
(1): 2022/05/05(木)23:43 ID:q0zU4JnY(2/2) AAS
>>435
マイクロ法人
437
(1): 2022/05/06(金)00:44 ID:SyHNKpVD(1) AAS
>>434
それ副業の事業と分散先の法人は同じ事業してるの?
個人と法人で同じ事業するのは違法だと思うんだけど
438: 2022/05/06(金)08:13 ID:K+Fg0poZ(1) AAS
>>437
別だよ
お客さんも事業内容も異なるし説明可能
439: 2022/05/06(金)10:11 ID:rM5+HiPR(1) AAS
別の事業しているのならオッケーだけど同じ事業だと個人、法人に分けるのは競業避止義務違反になるから厳しいよね
できる人は羨ましい

退職金でガッポリもらうためには役員報酬は高めに設定しないと否認されるリスクあるし、退職するまで戻ってこないというのはマイナスな気がするけど
440: 2022/05/06(金)10:18 ID:gQrHO28r(1) AAS
退職金ってその年度の収入になるん?
441
(1): 2022/05/06(金)11:46 ID:YF81KpFo(1) AAS
別事業にする必要があるなら一気に難易度上がるな
個人で複数事業してるけどそんな都合の良い売上の事業はねえわ
442
(2): 425 2022/05/06(金)12:56 ID:9oYreglt(1) AAS
>>441
俺の作った法人は売上ゼロだよ。
本業以外の業務を適当に書いただけ。
443
(2): 2022/05/06(金)13:56 ID:qYkouVaT(1) AAS
>>442
売上0円の法人をつくるメリットがイマイチ分からん
444
(2): 2022/05/06(金)14:34 ID:kuvecOGw(1) AAS
>>443
ちょっと上のレスを見りゃ社保を抑えるためとわかるでしょ
国保+国年より健保+厚年ってこと
社保を抑えるだけなら社保に加入できるバイトやパートをした方が手っ取り早いけど、それがいやなら法人化しかない
445
(1): 2022/05/06(金)14:56 ID:fU9rPE9p(1) AAS
>>444
売上0円なのに社保や役員報酬を支払う原資はどうするの?
446
(1): 2022/05/06(金)15:04 ID:2/vLZF4E(1) AAS
経費で買えるし
447
(1): 2022/05/06(金)15:21 ID:jdjbCmKz(1) AAS
>>445
ここは個人事業主の節税スレだよ
個人事業主として稼いでいるのが前提で、法人化しても個人事業は続けるということよ
448
(3): 2022/05/06(金)15:42 ID:/745soiH(1) AAS
>>442
それ大丈夫?
売上なくて毎年赤字計上とか租税回避目的のペーパーカンパニー(今回は社会保険料だけど)って丸わかりだしそのうち突っ込み入りそう
449
(1): 2022/05/06(金)15:57 ID:8CGlm/FA(1) AAS
>>447

個人事業主が売上の一部を法人名義にしてその資金で役員報酬や社保を賄うって言うのは勿論分かる

今回はそうじゃなくて
売上0円の法人をつくるっていってたじゃん
収入原資がないのにどうやって支払い続けるつもりなんだよ
社長借入金等で処理し続けるつもりなの?
どんどん借入金が積み上がっていくし、役員報酬は基本は定期同額だから、多少未払が続くのはやむを得ないにしてずっと未払とかおかしすぎるってこと
450
(1): 2022/05/06(金)17:03 ID:Z4FugecT(1) AAS
>>444
この為だけに税理士雇ったら毎年いくら節税になる?
国保ってMAX100万切るからそこから税理士30万引いてせいぜい多くて70万程度じゃないの?
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.012s