一般人用 質問スレ part83 (387レス)
1-

1: 2024/04/07(日)01:02 ID:pQECOJ4t(1/3) AAS
※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
  「○○だけど、バレませんかね?」って質問も禁止。脱税は犯罪なのだ。
※リーマンの副業・バイトは、いずれ住民税とか何かかんかで会社にバレると思っとけw
※還付金が振り込まれるのは1〜2ヶ月後。

回答される方は、なるべく親切に、適法に、教えてあげてください。
スレタイにあるように、「一般人用」ですから。
くれぐれも嘘を教えたりしちゃダメですよ。

* 前スレ
一般人用 質問スレ part82
2chスレ:tax
368
(1): 01/07(火)22:07 ID:jE/ehLhD(1) AAS
>>367
口座振替日は必ず納期になるから、12月の年の控除にするには、口座振替にできなるくなる。
役所も納税者も得しない。
369: 01/08(水)08:09 ID:jWQWTq6R(1) AAS
>>368
口座振替しか納付方法がないとでも?w
370
(1): 01/08(水)10:19 ID:pHbrGCZg(1) AAS
そもそも納期限に関係なくその年中に実際に支払った分だけが
その年の所得控除になるのであって、
残高不足で口座振替不能でも納付したことにはならない
通常月末を口座振替日(納期限)を12月だけ早めているのは
年始明け納付となった場合、12月分をその年の控除額に算入すると
考える人が多いからだろう
誤って申告したり、役所がその年の納付確認書を送ると金額が違うと
文句を言ってくる人がいるからな
371: 01/08(水)19:51 ID:VJROIXXj(1) AAS
>>370
納付書は1月にのばしてどっちでもいいようにしてるから普通は納付書えらぶね
いまはペイ払いできるし
372: 01/08(水)23:39 ID:4WZJkMWV(1) AAS
昔、国税庁の公式年調マニュアルに、口座振替した社会保険料は、口座名義人しか社会保険料控除できないと記載されたことがあった。結果的に家族の中で最も有利になる人の社会保険料控除にするために、口座振替はやめて現金払いにしましょうという節税テクニックがネットや雑誌に出回って、実際に口座振替が減って、社会保険料を回収する係の自治体を監督する総務省から抗議されたのだと思うけど、その記載は次の年のマニュアルからは消えてたな。
今は、なんちゃらペイで払ってポイントもらうために口座振替しない人が増えてるけど、回収率に影響はないのかな。
373
(1): 01/09(木)01:02 ID:gEWT5F3t(1/2) AAS
当然のことを書いているのに総務省が国税庁に抗議なんかできるわけがないし、
その取扱いも全く変わっていない
生命保険料控除も同じことだ
なお国民年金は家族分も自分の口座振替にできる
374
(2): 01/09(木)20:06 ID:yiPqiM7L(1) AAS
>>373
夫の収入以外にお金の出どころがない専業主婦が自分の口座でお金貯めてても、夫が死んだときには夫の相続財産として相続税課税されるよね。その口座から専業主婦の国民年金引き落とされてて、夫の社会保険料にならないの?バカなの?
375: 01/09(木)20:40 ID:BsajSOU3(1) AAS
バカ特有の文章
376: 01/09(木)21:22 ID:gEWT5F3t(2/2) AAS
>>374
バカは税務を知らないおまえ
ふつうは嫁の分も夫の口座の口座振替にするだろうが
それにな、明らかに嫁が生活費をやりくりしてコツコツ貯めた預金を
夫の相続財産だという税務署の主張はまずないし、
生活費以外の金でも贈与税の非課税範囲なら何の問題もない
377: 01/10(金)13:22 ID:0dz+vOzQ(1) AAS
>>374みたいな人って見てると楽しいねww  「ぼくも言わせて、ぼくだって知ってるもん」とトンチンカンに首突っ込んできた坊やみたいだなww
「それ違うよ」と教えてやるとムッとして、でも半べそかきながら退場する坊やww
378: 01/13(月)18:56 ID:FXWWXFN2(1) AAS
株主優待の時価評価について
株主優待による月額でかかる費用が免除で1年無料の時価評価は優待申し込み時点?利用月の毎月末時点?それとも翌月の支払日/引き落とし日?
年を跨ぐから2025年でnヶ月、2026年で(12-n)ヶ月と分かれてもいいの?
379
(1): 02/03(月)17:00 ID:MJAOw4yQ(1) AAS
生産に2年掛かるものを製造して2年に一度だけ1000万円貰える人と
生産に1年掛かるものを製造して毎年500万円貰える人の
払ってる税金って同じですか?
380: 02/04(火)03:40 ID:iuN46rHl(1) AAS
>>379
同じではないだろうね
前提条件曖昧過ぎてアレだけど

仮に前者の原価率が80%、1年目の生産進捗が50%とすると1,000万×80%×50%=400万の棚卸資産を計上、利益ゼロ
2年目は1,000万-(1,000万×80%×50%+棚卸400万)=200万の利益

後者は500万×(100%-80%)=100万円が2年継続

累進税率や各年ごとに使える控除の関係で一課税期間により多くの所得が発生する前者の2年目の税額を後者の2年間の税額の合計を超えることは基本的にない

よって2年間の税額の合計は
前者≧後者 と言える
381
(1): 02/05(水)20:49 ID:C4XFvhy1(1) AAS
嫁が出産里帰りのついでに俺の暗号資産を勝手に売ってました
いつ、いくらで、が判然としないのでこのままだと取得価額5%ルールで泣きを見るのでしょうか?

月日が分からないので現地通貨との対円レートが不明
邦銀の円口座に全額送金した(自動的にTTB適用)と言っていたが売却代金で高額ブランデーを買っていたことがその3秒後に発覚
取得価額5%ルールでペソ転と円転の計算を省略できるのでしょうか?
382
(1): 02/05(水)20:54 ID:+zMcKz+X(1) AAS
>>381
確定「申告」の意味分かる?
申告するのは意味なんだから、証明責任は全て君にある
経費しかり「正確な数字なんて出せない」なんて言い訳は通じない
383: 02/05(水)21:44 ID:Er1kEvlr(1) AAS
>>382
お前さあ知っているなら
「取得価額5%ルールで泣きを見るのでしょうか?」と「計算を省略できるのでしょうか?」を
イエスかノーで答えてやって根拠も教えてやれよ
それからお前の感想文かけよお前が何も知らないならしょうがないけど
ちなみに俺は何もわかりません381さんごめん
384: 02/05(水)23:37 ID:Y0BvzSw9(1) AAS
いつ、いくらで、が判然としないなんてあり得るのだろうか
385: 02/06(木)08:49 ID:YBz+HtII(1) AAS
when 嫁の帰国していた期間のいつか
how much 領収書を出さない、所謂OTC
386: 02/15(土)12:22 ID:2lbxsNjH(1) AAS
外部会計からキャッシュフロー計算書を作るのを、説明してる本とかありませんか?

会計基準機構の PDF などを参考にしてやってみているのですが、内部会計が分かる事を前提にしている部分があって色々躓いています。M&A とか企業評価系の本でしょうか?
387: 02/16(日)21:03 ID:7dUgtB26(1) AAS
今いる会社の給料の締めが現状は
20日締め&当月末日支給
だったのですが、来年度より
20日締め&翌月の末日支給
に変更となりました
経営の事は分からないのですがこのようなテコ入れを加えた会社は結構危ないという話を聞きました
とれぐらい危ないでしょうか
確かに一部の事業所で数十億クラスの赤字が出ているという話はあります
次にどんな変更が起こったら順調に危ないでしょうか
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.877s*