[過去ログ] 米国国防省の標準高等言語エイダ(Ada)を語れ! (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
19: 02/01/11 12:31 AAS
AdaプログラマになるにはFBIの許可が必要です。
20: 仕様書無しさん 02/01/11 16:56 AAS
自分の好きな言語が軍に採用されたりしたらいいなぁ
21
(1): 02/01/13 20:49 AAS
電電公社時代、電話の交換システムはADAで書かれてると聞いた記憶が。
今はTRONだっけか。
22: 21 02/01/13 20:52 AAS
TRONはOSだ。 いらん恥かいちまった。(鬱氏
23: 02/01/15 06:37 AAS
財務省にはCOBOL!
ひとつのミスで血税ドブ捨て
これ最強
24
(1): 02/01/16 00:29 AAS
SUN3のころ使ったよ。
「汎用パッケージ」ってやつが、今の「クラス」に相当していて、本当に汎用的な
用途に使えるのがすごいと思った。
例外処理も洗練されていて使いやすかった。
ループの廻し方とか、列挙型の扱いも美しかった。

ただ、元請会社の基本設計が最悪で、Adaの開発なのに中身は Cで作った関数を
Adaのメインモジュールから呼ぶだけ。
あの設計者は、懲役3年執行猶予2年くらいには相当するね。
25
(1): 02/01/16 03:33 AAS
当時の言語でthreadをまともに扱えたのは、Adaだけなのかな?
26: 02/01/17 03:14 AAS
age
27: 02/01/17 05:24 AAS
本当は全然興味ないくせにスレ立てんなバカ
28
(1): 02/01/18 06:42 AAS
コンパイラさえ通れば、落ちないという仕様が良い。
29
(1): 02/01/18 06:46 AAS
>>28
SunのハイエンドマシンでJavaなら一応達成出来ているのでは?
30
(1): 02/01/18 11:44 AAS
落ちなくても bug free ではないけどな.
31: 02/01/18 16:45 AAS
>>30
bug freeって
バグが無いって意味かな?
KDEの壁紙にも書いてあったけど…。
32: 02/01/18 17:07 AAS
>>25
80年代なら、ModulaとAdaぐらいじゃないの?

とりあえず、言語仕様読んで萌えたAlgol系言語は先にも後にもAdaだけだな。
いまじゃあ、C++がAdaの機能をキャッチアップしちゃったから、あんまり存在意義無いかも。
でも、C++に標準のスレッド機能ってもうあったっけ?
33: 02/01/18 22:07 AAS
ObjectADAは?
34: 02/01/18 22:40 AAS
Ada95のことか。
別に普通に存在するぞ。Gnuにもある(らしい)し。

ただ、C++やDelphiみたくOOPな記法は採用していない。
というのも、OOP言語の持つような機能は virtual method call 以外は、
すでに素のAdaが機能として持っていたからね。
マルチスレッド、情報隠蔽、モジュール、例外処理、静的多態、汎用体(テンプレート)などね。

virtual method tableを持つ、tag つき record(構造体)と、
tag つき record の引数を受け取って動的多態ができるサブプログラム(method)が導入された。
tag つき record はもちろん派生ができる(単一継承のみ)。

Adaは巨大だ巨大だといわれまくったけど、C++程じゃないよ(w
35: 02/01/18 23:10 AAS
PL/IとC++はどっちがでかいの?
36: 02/01/18 23:34 AAS
C++ > Ada > PL/I だと思う。
37: 02/01/19 00:33 AAS
Adajima heihachi
38: 02/01/19 03:34 AAS
18世紀に初めてプログラミングした人?
1-
あと 964 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s