[過去ログ] 【モリタポ有償】C/C++の問題を片付けます(2) (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(6): ◆QZaw55cn4c 2011/01/17(月)23:17 AAS
あなたが解けないC言語/C++言語の問題を ◆QZaw55cn4c が有償で片付けるスレッドです。
・モリタポ(外部リンク:moritapo.jp)により決済を行います。
・投稿にあたっては、トリップを使ってください。トリップがなければ決済の確認ができません。
◆QZaw55cn4c は、トリップ以外の質問者の情報を知ることができませんので安心です。
【回答掲示までの流れ】
1. 質問者がトリップを使って問題を投稿する。
2. ◆QZaw55cn4c が回答できる問題があれば、◆QZaw55cn4c が受諾レスを行う。
受諾レスには決済日を基点とした回答猶予期間が示される。
3. 質問者が ◆QZaw55cn4c にモリタポを進呈する。
進呈の際には、問題を投稿したときに表示されたトリップ(パスワードではない)をメッセージに記入する。
省11
2: 2011/01/17(月)23:19 AAS
【質問の際】
質問の際は以下の条件に従ってください。
従わない投稿の問題に対しては、回答を差し上げられない可能性が高くなります。
・トリップを使用してください。トリップがない場合、受諾レスも回答も差し上げられません。
・質問は【質問テンプレート】を利用してください。
・問題文は、出題されたまま全文を書いてください。
・問題文やコードをリンクするときは、内容について説明をつけてください。
・計算問題は数式をあげ、どのような計算をするのか詳しく説明してください。
【質問テンプレート】
[1] 問題文(含コード&リンク):
省12
3(1): ◆QZaw55cn4c 2011/01/17(月)23:20 AAS
なぜ落とされたのでしょうねえ?
4: 2011/01/18(火)00:11 AAS
このスレッドは天才チンパンジー「アイちゃん」が
言語訓練のために立てたものです。
アイと研究員とのやり取りに利用するスレッドなので、
関係者以外は書きこまないで下さい。
京都大学霊長類研究所
5: 2011/01/18(火)00:24 AAS
どうして、京都大学霊長類研究所は、アイちゃんの、
スレ乱立を見過ごしてるの?
独自の板立ててそっちで実験するとかできないの?
いまどき、主婦だって専用の板ぐらい立てられるぞ。
「関係者以外は書きこまないで下さい。」とか、何
お前らがエラソーに仕切ってんだよ、ハゲ!
糞スレをあちこちにポンポン乱立されちゃ迷惑なんだよ。
ったく、京都大学霊長類研究所は能無しの集まりかよ!
2chスレ:tech
6: 2011/01/18(火)03:00 AAS
>>3
また削除依頼出しといてやるよ
2回目以降は消されるの早いよ
7: 2011/01/22(土)16:43 AAS
2chスレ:tech
外部リンク:codepad.org
8: ◆QZaw55cn4c 2011/01/22(土)22:23 AAS
2chスレ:tech
2chスレ:tech
外部リンク:codepad.org
9: ◆QZaw55cn4c 2011/01/23(日)13:47 AAS
2chスレ:tech
外部リンク:codepad.org
10: ◆QZaw55cn4c 2011/01/24(月)12:39 AAS
2chスレ:saku
>嘘つき
2chスレ:saku
>嘘ばかり付いていて
??
2chスレ:saku
>それにしても自分のホスト名を知られたくないのでp2ログインして書くとは
いつもp2ログインしているのですが、なにか?
それに、(118.243.44.194) とIPアドレスが晒されており、調べればホスト名はすぐにわかりますよ。
おっしゃることがよくわかりませんが、あなた馬鹿ですか?
11: 2011/01/24(月)18:45 AAS
こんなことまでこのスレで答えるのかよ
12: 2011/01/24(月)20:17 AAS
消されそうなのでファビョってるんだろ
13(1): ◆QZaw55cn4c 2011/01/30(日)01:20 AAS
2chスレ:tech
外部リンク:codepad.org
14(4): 2011/01/30(日)03:15 AAS
>>13
> 行列行列積(AB=C)を考える。はじめに各プロセスは行列Aのブロック行と行列Bのブロック行を保持しているとする。
> ブロック行の行数は行列全体の行数/プロセス数である。
> 行列Bをプロセス間で循環させ、計算結果であるCを更新させていくことにより行列積ABを計算せよ。
行列A,Bの全要素を各プロセスが知っているのでは題意に反するだろう
当然、行列Bの不明要素を取得する為には各プロセス間での通信(多分キュー)が必要なのでは?
『循環させ』の意味が不明なのでこの点は怪しいけど
15: 14 2011/01/30(日)03:20 AAS
オマケ
各プロセスにそれぞれ異なった行列データを教えるにはどうすれば良いんだろうね?
各プロセスの為に専用の共有メモリを作成するのかなぁ...
16: 14 2011/01/30(日)03:25 AAS
さらにオマケ
子プロセス間での通信はUDPのブロードキャストを使った方が良いかも知れないね
『ここ( i, j )のデータをくれ』って配信した通信に対して知ってる1プロセスが応答する感じ
要求受信に対して即時応答しないとスループットが低下するから、受信専用スレッドを設ける必要が有るかも知れないね
17: ◆QZaw55cn4c 2011/01/30(日)09:39 AAS
>>14
ご指摘感謝です。うーん‥‥‥。
18: 2011/01/30(日)10:23 AAS
出題者のレベルが判らんので確かな事は言えないけど...
>>14 で書いた様な制約(各プロセスに与える初期データが一部で有る)が有るって事は、
筐体またぎのプロセス協調を意図してるのかも知れない
同一筐体内でのプロセス協調なら共有メモリを使えば済む話だからね
よってメインサーバーと演算下請けクライアントの組み合わせじゃないのかなと推測する
この場合はUDPのブロードキャストではなく、TCP/IPによりサーバー経由でデータ要求とデータ応答を行う形式が適当だろう
サーバーがソケットに書き込む時には排他も考慮しなければならない
又、起動をサーバー側で行うには簡易RPCシステムも構築しなければならないからプロセス管理の知識も必要
筐体またぎのプロセス協調コードは生半可な知識で書けるものでは無いし、小銭で請け負える規模でも無いよ
19: 2011/01/30(日)10:30 AAS
行列積の計算は、全て独立して計算順序によらないだろ。
N*N個のプロセッサあったら、一回の計算時間で住む。
20(1): 2011/01/30(日)10:33 AAS
巡回とか問題文は不明だが。
家庭用パソコン、マルチコアで最も速く計算できるコードを提出しとけ。
それでほぼ正解だろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 981 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.015s