[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
803: 2020/01/12(日)16:35 ID:BtWuREj/(5/6) AAS
>>799
質問者は「今日のダウンロードが成功したかどうかを判定する方法」を知りたがってる
ファイルが昨日ダウンロードしたものかどうかは聞いてない
今日のダウンロードが成功したことがわかればそのファイルが昨日のものではないことは明らかなのだからそれを聞く意味がない
804(1): 2020/01/12(日)16:36 ID:bSfOvwvy(16/16) AAS
> お前の論調は余計な要件を増やすなだろ
だから違うって。日本語理解しろよ。
スコープとズレた箇所でいきなり「セキュリティ意識が低い」とか頭湧いてるって言ってんだよ。
あと、「HTTPリクエストの失敗要因はネットワークやサーバーサイドだけじゃねえぞ? 」って違うからな。
なんとなくは理解してるみたいだけど、HTTPステータスコードって基本的には「Webサーバ」が返すインフォメーションだから。
ほかもひどいな。自爆もほどほどに^^;
805: 2020/01/12(日)16:47 ID:yD0L96jY(2/2) AAS
>>758
こんなんじゃねと考えた
ファイル名に今日の日付が含まれる仕様である場合
→ファイル名チェックをする
ファイル内部の特定のセルなどに今日の日付が含まれる仕様である場合
→特定のセルなどをチェックする
そうでない場合
→どっかに今日の日付を探してそれをチェックする 例えばダウンロードページ(に遷移する前とか)に「○月○日のデータはこちら」みたいな箇所があればそこのhtmlをチェックする
→あるいは目視チェックする 手作業でダウンロードするよりは数倍楽でしょ データの形式とかHPの仕様が変わることもあるから無難でもある
806: 2020/01/12(日)16:48 ID:BtWuREj/(6/6) AAS
>>804
ダウンロード失敗の要因にセキュリティ攻撃の可能性もあるのだからそこは当然考慮すべき
サーバーがどんなHTTPステータスコードを返そうがそれ以外にもHTTPリクエストが失敗する要因があるんだよ
だからHTTPステータスコードだけじゃなくHTTPモジュールの返すステータスコード(あるいは例外)を見る必要があるんだよ
あえてステータスコードと一段抽象化して書いたのはそういう理由だ
無知な人はHTTPリクエストの失敗要因はサーバーだけにあると勘違いしてHTTPステータスコードだけ見ればいいやなどと思っちゃうのかもしれんがな
お前さ管理ばっかりでプログラム書いたことないだろう?
807(1): 2020/01/12(日)21:13 ID:04cjRg0b(1/2) AAS
ここRPAのスレだよね?
セキュリティとか関係無いだろ。
そもそもセキュリティ考えなきゃいけないようなもんはRPAで組んじゃいかん。
ブラウザからダウンロードする時のセキュリティと同レベルでOK。
つまり、特別なもんは必要無い。
逆にそれでOKじゃないならRPAじゃ無くて専用のアプリ組んで、それをRPAから呼び出すようにすべきだろ。
808: 2020/01/12(日)21:18 ID:04cjRg0b(2/2) AAS
ダウンロード失敗の判定も特別なもんは必要無さそうだ。
帳票というのが何のファイルか分からんけどOffice文書なら、zipだから化けたら開けんだろ。
どっちにしろ、判定なんて状況によりいろんな方法が有るんだから、どうにも特別な方法が必要という状況になってから考えるべきだろ。
809(1): 2020/01/12(日)22:23 ID:zPbjC6MN(1) AAS
>>807
それじゃあ何もできないぞ
セキュリティ無視できるタスクなんてめったにない
つうか自動化する以上は事故ったときのリスクも増大するからセキュリティは手作業のときより神経質にならなきゃいかん
810: 2020/01/13(月)02:27 ID:CdKMm6na(1/8) AAS
>>809
そんなにセキュリティが大事ならWindows使うのがもうダメ。
というかメジャーOS全てダメだな。
独自OSを開発する必要がある。
それくらいナンセンスだよ。
鉄壁のセキュリティのすぐ横でユ―ザーがメール添付のウィルスファイルダブルクリックしてアホだろう。
811: 2020/01/13(月)03:26 ID:DzRETjKI(1/3) AAS
被害妄想レベルのセキュリティ意識w
ローカル端末使っとけよwww
812(1): 2020/01/13(月)09:21 ID:II7jjoOs(1/4) AAS
お前らまじでセキュリティ意識低いな
当たり前のようにやるべきことを普通にやれって言ってるだけだぞ?
813: 2020/01/13(月)10:02 ID:XrlS1QE+(1/24) AAS
自宅警備しかしてないからそんなセキュリティ意識になるんだよ。
お一人様CSIRTでも作っとけw
814(2): 2020/01/13(月)10:12 ID:CdKMm6na(2/8) AAS
>>812
RPAというのは手作業を自動化するようなもの。
手作業で必要なセキュリティ対策で十分。
815: 2020/01/13(月)10:14 ID:CdKMm6na(3/8) AAS
セキュリティ意識が低いとかバカ丸出しだ。
そっちの方が低い。
セキュリティが必要ならRPAをやめるべき。
816: 2020/01/13(月)10:47 ID:8EXCq9RG(1) AAS
>>814
ほんこれ
817(1): 2020/01/13(月)10:54 ID:pulMCdUh(1) AAS
>>814
駄目だぞ
人間だと、あっやっちまった、って気付いてすぐに対処に入ることができることでも、プログラム化したらそうはいかない
ループで100回処理するとこにバグやセキュリティ障害があったら、手作業のときより100倍の被害が出てもおかしくない
手作業のときと同じセキュリティレベルじゃ全く足りないんだよ
手作業のときと同じってのは宣伝文句でしかなく、実際にはプログラムと手作業は全くの別物なんだ
作業者の責任能力の違いも大きい
818(1): 2020/01/13(月)11:05 ID:nlvLw0Pz(1/26) AAS
>>817
それはエラー処理の話
セキュリティの話じゃない
819: 2020/01/13(月)11:10 ID:II7jjoOs(2/4) AAS
手作業ってのは暗黙知の塊だ
手作業と同じって感覚でやってたら、なにかしら見落としが生じる
手作業とプログラムは違うものだという当たり前の前提に立って、プログラムが処理しやすい、プログラマが間違えにくい方法でロジックを再編しろ
820(1): 2020/01/13(月)11:11 ID:II7jjoOs(3/4) AAS
>>818
セキュリティも同じ
821: 2020/01/13(月)11:12 ID:CdKMm6na(4/8) AAS
マウスで2ヵ所クリックするだけのアプリはリスクが低い。
ループとか高度なことをするからリスクが上がる。
RPAでリスクを考えるべきほど高度なことするからおかしくなる。
本当にリスクを考えるべきならRPAを辞めれば良い。
822: 2020/01/13(月)11:16 ID:CdKMm6na(5/8) AAS
というか、普通のプログラムでもセキュリティなんて大して考えないけどな。
考えるべき所なら最初からそれ用で揃える筈。
俺ん所にゃそんな発注はそもそも来ない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 180 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.196s*