[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
866
(1): 2020/01/13(月)17:34 ID:XrlS1QE+(14/24) AAS
>>865
もうぼろぼろだな。ねとけw
867: 2020/01/13(月)17:53 ID:1q8+/eQn(1) AAS
>>866
>>861
バカループ乙w
868: 2020/01/13(月)18:25 ID:XrlS1QE+(15/24) AAS
うちの1年生でも分かる言葉で説明してやっても追いつけないし、「インシデント対応はセキュリティじゃない」とか、「原因はともかくバックアップからリストアする」とか、認識がズレまくってるやつとこれ以上続けてもしょうがないからなぁ。

知らない言葉がいっぱいあるって正直に言うところは好感持てたぞ。
ググっとけ。

あと、がんばってイキロw
869
(1): 2020/01/13(月)19:41 ID:nlvLw0Pz(20/26) AAS
インシデントに対してのしきい値なんて言う謎の言葉で価値誇られてもなぁw
判断基準を作ったことあればしきい値なんて言う単純なもので済むはずがないことぐらいわかりそうなもんだけどググることしかできない彼にはわからないんだろうな
870: 2020/01/13(月)19:51 ID:N+zCCrTG(1) AAS
しきい値は草はえるw
871
(4): 2020/01/13(月)21:52 ID:XrlS1QE+(16/24) AAS
>>869
スレチなんだけどなぁ。。。w

インシデント対応の初動は、多くの場合運用チームに任せられて、インシデントの監視は「異常値の発生」がトリガーになる。
オペレータが切り分けを実施するので、運用手順には「しきい値」を明確にした上で、インシデントを定義する。
例えばDDoSを定義するのであれば「回線の80%以上を占める通信が10分間続いた」みたいに客観的に観測できる内容にできるだけ落とし込んで置くことが必要。
実務では、この時点で、インシデントに重要度と影響範囲の判定がなされ、エスカレーション先が決定する。

しきい値って言葉が使われるのは、主に運用チームを相手に定義書を作成するから。
ごく普通の運用定義の風景なんだけど、理解できた?
872: 2020/01/13(月)22:15 ID:BvowWoiX(1) AAS
めちゃめちゃスレ進んでて草
873
(1): 2020/01/13(月)22:24 ID:nlvLw0Pz(21/26) AAS
判定基準はしきい値「だけじゃない」って前にも書いたんだけどねぇ…
そもそも>>871に書いてあるのは検出基準であってインシデント対応じゃないし
DDoSで通信量とかDDoSがなにものかもわかってないみたいだし
スレチという以前にぼろぼろすぎるだろw
874: 2020/01/13(月)22:27 ID:Zf0H2zIq(1) AAS
結局事前に定めた基準を満たさないならなんの対策もしないんだろ
でハッカーはそこを付いてくる
意味ねー
875
(2): 2020/01/13(月)22:38 ID:XrlS1QE+(17/24) AAS
>>873
> 判定基準はしきい値「だけじゃない」って前にも書いたんだけどねぇ…
> そもそも>>871に書いてあるのは検出基準であってインシデント対応じゃないし

インシデント対応の初動が検出なのは当たり前だろ。
スグ話ずらすなぁ。
お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
理解できたの?

それともまだ理解できない?

> DDoSで通信量とかDDoSがなにものかもわかってないみたいだし

DDoS調べてみ。食い尽くされるリソースの一つに回線帯域があるからw
876: 2020/01/13(月)22:41 ID:N9RUr4Lo(1) AAS
3人くらいあぼーんしたら読みやすくなった
877
(1): 2020/01/13(月)22:53 ID:nlvLw0Pz(22/26) AAS
>>875
だいぶ前に書いたけど検出と対応の区別がついてないんだな…
もう少しまともに教育してもらった方がいいよ
まあ実務はやってないと思うけどこういう所で恥かくからねw
あとDDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ
ファイル転送ガンガンされたら誤検出とか笑い話にもならんから
DDoSが何者かを知ってたら最低でもセッション数/sなどが出てくるはずなんだけどね
878
(1): 2020/01/13(月)23:07 ID:XrlS1QE+(18/24) AAS
>>877
スグ話ずらすなぁ。
お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
理解できたの?

> DDoSの検出で帯域なんてまず使わないよ

セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
もっと言うと、ISPからしたら普通に監視対象だよ。
一定値/一定時間を超えるとユーザに通知するサービスも普通にある。
879: 2020/01/13(月)23:09 ID:0UmJXvwE(1) AAS
スキルないからRPAなんてやらされてるんだろ
880
(2): 2020/01/13(月)23:09 ID:XrlS1QE+(19/24) AAS
> ファイル転送ガンガンされたら誤検出とか笑い話にもならんから

セキュリティ意識高いとこは、ご検出より、見逃しを嫌がるぞ。
全然笑い話じゃない。
ごく普通に検出させた後、検証する。
881
(1): 2020/01/13(月)23:12 ID:QDc5Ff4l(1) AAS
>>880
お前んとこは見逃しまくりじゃん
事前に定めた基準を満たさないとどんな攻撃されてもスルーするんだろ?
882
(1): 2020/01/13(月)23:28 ID:nlvLw0Pz(23/26) AAS
>>878
> お前はインシデントのしきい値の意味が知りたかったんだろ?
だからそんな一部の項目のことを言ってるアホはお前だけ
特にセキュリティ関連のインシデントでしきい値なんてかなり限定されるし

> 理解できたの?
お前が「だけじゃない」ことを理解できてないだけだろ
まあもう引っ込みつかなくなってるだけだろうけど

> セッション数/sで監視できない攻撃もあるからな。
DDoSでセッション数/sで監視できない攻撃って何?
ちょっと詳しく説明してみw
省9
883
(1): 2020/01/13(月)23:28 ID:XrlS1QE+(20/24) AAS
>>881
> 事前に定めた基準を満たさないとどんな攻撃されてもスルーするんだろ?

言ってないことを根拠にされても困るなぁ。
日本語読めるようになって絡めよw
884
(1): 2020/01/13(月)23:32 ID:XrlS1QE+(21/24) AAS
>>882
> だからそんな一部の項目のことを言ってるアホはお前だけ

いや、お前がこだわってたんだぞ。すぐに話しそらすのは忘れちゃうからか?
結局わかったのか?まだ理解できないのか?

まず答えろよw
885: 2020/01/13(月)23:33 ID://FLY2oG(1) AAS
>>883
いやお前はずっとそう言ってるよ
1-
あと 117 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s