[過去ログ] [RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.7 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
93: 2019/11/30(土)04:01 ID:HWlH9KM1(1) AAS
>>80,81
クラス単位でgui化してマウスで並べられるようにするって(すれば素人でも組めるようになる)発想は
お金を増やせばインフレになるって発想
と同じレベルで悪くない
94: 2019/11/30(土)08:11 ID:kMAYfOcd(1/2) AAS
繰り返しや条件分岐が良く解らんし解る気もない人が業務システム作る仕組み
95: 2019/11/30(土)08:12 ID:kMAYfOcd(2/2) AAS
業務システム作る試みね
業務してる人はプログラム興味ないというハードルが高過ぎる
96: 2019/11/30(土)09:50 ID:sIWtKOYV(1/2) AAS
現場の素人でも扱えるが、素人だから非効率に
効率化するというね。全体の業務見直しサボって
末端の効率化だけ進めても後で痛い目見る。
97(1): 2019/11/30(土)09:52 ID:0mH728ks(1/2) AAS
マイクロソフトのコーディングAI支援はいまやステートメントの提案までやってくれるようになった
テキストベースのプログラミング環境の進化はとどまるところを知らない
もちろんテキストベースのプログラミングにはAIだけじゃなく様々な蓄積がある人類の叡智の結晶なのだけど
それらを全て捨ててゴミみたいなGUIプログラミング環境に移行してプログラミングしようなんて馬鹿だよな
控えめに言って気が狂ってる
高度な文明を捨てて野生に還るようなものだ
98: 2019/11/30(土)10:10 ID:o+UOyhff(1) AAS
>>97
プログラマ以外がプログラムを出来るようにする試みだからコードプログラミングどうこうは関係ない
問題はプログラマ以外がプログラムに興味ない事
99: 2019/11/30(土)10:35 ID:0mH728ks(2/2) AAS
プログラマ以外はプログラ厶しなくていいよ
ゴミを生産したらそれは資産じゃなく借金になるんだから邪魔なんだよ
もちろんホビーなら好きにしてくれて構わないが
100: 2019/11/30(土)10:41 ID:sIWtKOYV(2/2) AAS
ツール屋は煽ってバカに買わせればライセンス料と
うまく行けば保守料も取れるし、本当は効率化に
失敗してくれた方が儲かるからな。失敗した奴ら
向けに次世代RPAを仕込み始めてるし。
101(1): 2019/11/30(土)11:10 ID:D4TnBAFl(1) AAS
専門技術不要、簡単に、安くできて、高い効果がでます
その証拠に(詳細は一切不明のすごーく怪しい)調査レポートやニュース記事ではこんなに数字が出てます
まずはこの薄っぺらい謳い文句で技術に弱い経営者を釣り上げる
ある程度まで導入を進めて後に退けなくなったら、実は素人だけではこれ以上は難しいんです、とカミングアウトして、でも全力でサポートしますからご安心を、などと言って派遣社員という名の工作員を送り込む
送り込んだ工作員は、質より量を合言葉に粗悪なプログラムをとにかく量産して導入させる
そうして、本職がいないとメンテナンスできない状況を作り出して、常駐を安定化させる
完全に依存させたら、我々がいないと困りますよね、と足元を見てぼったくる
これがベンダーロックインさせて、骨までしゃぶり尽くすための黄金パターン
102: 2019/11/30(土)12:00 ID:MgSRlYR3(1/5) AAS
>>101
派遣社員が質より量てのが本末転倒だよな。
結局ユーザー企業にプログラ厶の素養がある社員がいなきゃうまく行かないんじゃないか?
うまく行ってる(?)会社はそういう社員がいただけで、全くの素人じゃないし、
そういう社員はRPAを買わなくても、VBAやらでうまく作れるはず。
オレ、知人からRPAベンダーからリファラルしてくれるて言われてるんだが、やめようかな。
それとも確信犯的にだまくらかす方に回るか。
103: 2019/11/30(土)12:46 ID:j7IyjxS9(1) AAS
お前らが文句言ってるのは
RPAベンダーの詐欺商売についてじゃん
MSのRPAが出たらお前らが
叩いたところでRPA需要は増えるねw
104(2): 2019/11/30(土)13:38 ID:DNiScce/(1/5) AAS
ちょっと長いんですが、何かご意見ください。
私は、簡単なエクセルマクロをどうにか組める程度の事務員です。
無料版を自分のPCに入れてuipathを使ってみた
使ったのは、銀行サイトから、入出金データのダウンロード(csv、pdf)
具体的には、
・口座選択画面 で目的の口座をクリック(10口座ある)
・何回かクリックして、入出金画面に行く
・日付入力(「2019」「10」「01」「2019」「10」「31」の6ヶ所入力)し、csv DL→名前をつけて保存
・同様に6ヶ所の日付入力し、pdf DL→名前を付けて保存
・口座選択に戻って、次の口座をクリックして、・・・以下同様。
省8
105: 2019/11/30(土)13:39 ID:DNiScce/(2/5) AAS
続き
それで、一般事務員がどう苦労したか
・レコーディングしたけど、ポップアップを認識してくれなくて、セレクタがどうとか一苦労→なんとか解決
・翌月は、日付が違うから、レコーディングだけでは無理→変数を使用→わりとすぐ解決
・同じことを10回繰り返すのだから、ループにしたい。
・口座選択ボタンのセレクタをみて、口座1 ・・・・100・・・ 口座2 ・・・・101・・・ になってるところをさがして
変数を入れてみたが、エラー。(ちょこっと相談ができる相手がそばにいてくれたらすぐ解決したかもしれない。)
結局、そのアクティビティを9回コピーして、数字をちまちま書き換えて対処。(これで動くのだから、大筋間違ってないと思う)
・入出金画面は、どの口座も同じだから、サブフローとして作って、呼び出すことに。
で、引数の設定ですごく苦労。
省4
106(1): 2019/11/30(土)13:39 ID:DNiScce/(3/5) AAS
続き
それで、伺いたいのだけど。
RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
つまり↑みたいな実力の人がってことね。
何の言語をどう使うの?
例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
それと。
pdfが100個ほどあって、今はそれを印刷-郵送しているんです。
そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
(100個にそれぞれ違うパスワードつけて、100の送り先に送る)
省12
107: 2019/11/30(土)14:00 ID:zymER4tP(1/2) AAS
>>106
>RPAを使わず、この作業って、「簡単に」できますか?
簡単ではないが出来る。
>例えばpythonとかをちょいと勉強すれば 作れるようになりますか?
マクロ(VBA)が使えるなら、それで十分。
>そこで、pdfにパスワードを設定して、メールに添付して送る。
省2
108(1): 2019/11/30(土)14:09 ID:MgSRlYR3(2/5) AAS
>>104
オレは親族からMUFGの振替結果のPDFを拾ってメールするやつがほしいて言われたのでJscript(Windowsで動くVBAのJavascript版みたいなやつ)で作った。
300行ぐらいだな。
マクロが書けるんなら、HTMLのselect文の中身から口座というか、口座を選んだ時に飛ぶurlの情報を拾ってくるか生成して、
そのurl分その「サブフロー」を実行させるて感じかな。
エクセルマクロ(VBA?)ができるんなら、RPA使うよりVBAでIEの操作をほうが絶対楽のように思う。
なんで世の中はわざわざ大変なツールを素人に使わせようとするんだろう?
VBScript/JScriptだとこんな感じでIEを動かしていくけど、VBAも全く同じことができる。
動画リンク[YouTube]
ネットだとVBAのやり方の情報のほうが断然多い。
省4
109(1): 2019/11/30(土)14:16 ID:zymER4tP(2/2) AAS
>>108
>pdfのやつも、VBAで「DOSでpdfにパスワードつけるbat」を作って、
なにそれ?
バイナリ操作でもするの?
110(1): 2019/11/30(土)14:23 ID:UwSOg/gE(1) AAS
難しいRPAでそれだけできるならプログラムも簡単にできるよ
seleniumでブラウザ操作するスクリプトをちょろっと書くだけ
HTTPを知ってるならブラウザは使わずにHTTPを叩いてもいいよ
パスつけてメール送付なんて本来GUIは全く絡まない話だ
pdf操作ライブラリか圧縮ライブラリ探して暗号化
pdfに依存しない分パス付き圧縮のが簡単かな
暗号化したらメール送信ライブラリで送信もラクラクできる
画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
111: 2019/11/30(土)14:32 ID:MgSRlYR3(3/5) AAS
>>109
pdfいじれるアプリのAPIかCLIでやる。
書き方わ悪かったが、あんたが言ってることと同じこと。
オレはコマンドラインでzipできるアプリでパスワード付きzipでpdfを固めてメール送信してた。
タイマーで同じ時間に送ると自動化がバレてしまうので、時間をばらしてメールするように作っておいて、深夜残業してましたてことにしている。
RPAの体験版触ってみて思ったのだが、たまに意識高い系がクッリクの飛び先をHTML内にリテラルに書かずにonclickとかを駆使してプログラム的にリンクを作って
飛ぶようなサイトがあるんだがRPAてああいうのも認識できるのか?
クリック操作だけでやろうとするなら問題ないけど、RPAがHTMLを解析して動くパターンのやつはそこまで解析できるんかい?
たまにスクレイピングを妨害するような作りのサイトてあるよな?
112: 2019/11/30(土)15:20 ID:MgSRlYR3(4/5) AAS
>>110
>>画像解析は入力フォームを設けて使わせるほうが安くつくんじゃねえの
よその企業が送ってきた紙の請求書等なんだから、フォーム使えて言うレベルの話じゃない。
むしろ、紙を使うんなら国レベルや世界規模でドキュメントの規格を決めてもらわんとどうにもならんわ。
ペーパーレスて言われ続けて30年経ってもこんな感じなんだし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 890 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s