【両手】 バックハンド総合★13 【片手】 (95レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

79: (ワッチョイ 25b8-FzYF [126.76.113.123]) 2024/08/21(水)17:41 ID:+10/FCpw0(1) AAS
自分はバックはフェデラーと同じ感じで打ってるっぽい
フェデラーの打ってるとこみると、感覚的に自分と同じように打てるのがわかる
あえて意識的にフェデラー研究したとかはないけど、イメージで影響は受けてるので偶然の一致ではないけど
83: (ワッチョイ 89b8-voeu [126.76.113.123]) 2024/09/08(日)13:56 ID:LyqU9eii0(1) AAS
片手バックの難点はフレームが指紋だらけになることなんだよな
84: (ワッチョイ 73b8-eLKd [126.76.113.123]) 2024/10/02(水)21:29 ID:m2bffBrK0(1) AAS
片バックの薄グリはラケットの先っぽでとらえるイメージで打てば
丁度リストが返るとこでとらえられるんでスピンもかかるし振り切って打てるんでおすすめ
真ん中でとらえるイメージだと前方へ(推す方へ)フォローがながれるんで気持ちよくうてない
85: (ワッチョイ 73b8-eLKd [126.76.113.123]) 2024/10/03(木)23:48 ID:a0OBvEZG0(1) AAS
片バックの薄グリはラケットの先っぽでとらえるイメージで打てば
丁度リストが返るとこでとらえられるんでスピンもかかるし振り切って打てる
高いとこもこの意識だけで行けるはず
片バックに関してはグリップ薄いほうがリストの角度調整できるのでオールマイティに打てていい
リストの調整で面を薄くも厚くもできる。これはコンチでも全然いける
習得時間、実践を考えるとグリップ厚くしてスピンで振りぬくことに特化してしまった方がシンプルでいいとは思う。けど多彩にいろんなことしたいと思ってる人は薄いほうをすすめる
私はフォアに関しては厚めというか普通にセミウェスタンでただ振りぬくだけ単細胞で打ってる
86: (ワッチョイ 73b8-eLKd [126.76.113.123]) 2024/10/04(金)00:05 ID:gH50o4/v0(1) AAS
厚く握ってるとスピンしか打ちにくいが、薄ければ、リストをぐっと内側に曲げればグリップが厚くなりスピンで打てるし、逆にコックすればスライスになり、なんもしないでそのままレベルスィングすればフラットになる
打つ直前で球種変えられる
変えられるというより、打つことができるといった方が良いか、例えば食い込まれたときなんかはリストの角度に自由があるんで上手くボールが返るように打つことができるということ(そこには変えるという意識はない。リストの可動範囲が食い込まれても無意識にリスト角度つかって勝手に打てる)
グリップが厚いと食い込まれたら無理して打ってネットになる。打点が一個しかないというか。薄い場合は打点は3つくらいある
私は10代の頃に両手から片手に変えたときからだれに教わったわけでもなくこうやって打ってるんでこーなっただけなんだけど
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.632s*