[過去ログ] 【信者】窪田テニスってどうよ?Part.10 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
465
(1): 2023/12/26(火)23:04 ID:dCzAxOaO(3/4) AAS
>>464
型にはめすぎは上達のボトルネックになりかねないし、変に詳しく言いすぎて変なところを意識させても良くないしね
ティアフォーなんかはすごい個性的なフォアだけど最初は普通のフォームで打ってて、遊びでやってたらそれがしっくりきて今のユニークな形に落ち着いたらしいし、ある程度の自由や遊びは必要かなと思ったりもする
あと、趣味でやってるのにあれこれ制限されたら個人的には楽しくなくなるし
テニスコーチにとって一番大事なのはテニスを続けてもらうことでその手段として上達させることを選んだかにすぎないと思う
466
(1): SADOテニ 2023/12/26(火)23:05 ID:cjYRB/JN(8/12) AAS
>>464
お会いしたことがある人でYouTubeやってる人はいないんですけど、対ジュニアのコーチはやっぱ凄いです。
細かく言っても理解力がまだそこまでないから
かなりはしょってるんだけど大事な部分1点は徹底的に言ってるし。
それでいて打ちたい方向にしっかり踏み込め!で綺麗に変わる。
467
(1): SADOテニ 2023/12/26(火)23:11 ID:cjYRB/JN(9/12) AAS
>>466
テニスでは唯一プロが小さい時にいたジュニアの教室で研修させてもらいましたけど、体力自信あったのにアップで死んだっす笑

ここ個人のテニス教室だよね!?
って思ったけど子供達しっかりメーカーのモニターやってる子がゴロゴロいましたね。

指導もほんと打ち方の上半身よりは下半身でしたね。
腰をおとせ!!は誰もいってなかったな。

それより重心の扱い方についての指導が多かったし、それが正解だと思う。
468
(1): SADOテニ 2023/12/26(火)23:12 ID:cjYRB/JN(10/12) AAS
>>467
身体の重心もそうだし、結局ラケットも重心の扱い方がラケットワークかなって思わされた研修でしたね
469: 2023/12/26(火)23:24 ID:yNTVfka+(3/3) AAS
>>457
窪田氏はコーチ資格に否定的なブログを書いていたから多分資格は持ってないと思う。
資格を持ってるから成長できるというわけではなく、自分自身の成長計画を作り実践していないと更新できない資格ということ。
470: SADOテニ 2023/12/26(火)23:25 ID:cjYRB/JN(11/12) AAS
>>465
そんな話もあるんですね!
テニスコーチについては同意です^_^
ただジュニアにはやっぱり俺はテニスって教材になる可能性があると思うんです。
スクールのジュニアはやっぱり全日本ジュニアを目指すべく徹底して競技!ってなるじゃないですか?
俺はそれも大事だけど、自立した時にテニスを頑張ってきたことが役にたつような指導の仕方をしたいんです。たとえプロになれなかったとしても。まず大半なれないし。

テニスは球技で唯一試合中にアドバイスをもらえない競技。
自分の力でなんとかするしかない。
これって自分の力だけで生きていくことの練習だと思うんですよね。

プラス相手のミスで喜んだりとかがマナー違反なように相手を敬うことを身に付けることもだし。
471
(1): 2023/12/26(火)23:30 ID:dCzAxOaO(4/4) AAS
>>468
優秀なコーチて目新しい理論とか専門用語を知っている人じゃなくて根本的な大事な動きを早く習得させてあげるノウハウがあるコーチだと思うんだよね
で、そのノウハウはどれだけの生徒を持ったかというのもかなり影響してくると思う
ムラトグルコーチはすごい名コーチと言われてるけど発信されてる内容にそこまでの新しさは感じなかった
けど、教えられてる生徒はすぐ変わっていたから実践させてることに長けてるコーチこそいいコーチなんだと思ったわ
472: SADOテニ 2023/12/26(火)23:57 ID:cjYRB/JN(12/12) AAS
>>471
ほんとそれだと思います笑
形や新しい独自の理論をいう人ほどその大事な部分を見落としてしまっているというか。
473
(1): 2023/12/27(水)00:10 ID:Tc6JpEpk(1/3) AAS
スクールのジュニアっていっても9割は全日本ジュニアなんて頭にないですよ
目の前の試合をどうこう考えるのに精いっぱい
大学受験するっていってもほとんどの人は東大目指さないでしょ
それと同じ
474: 2023/12/27(水)00:16 ID:Tc6JpEpk(2/3) AAS
実際問題、ほとんどの子は目の前の試合を勝つのも難しいんですよ
ほとんどの子は2回戦、3回戦を目指してるうちにジュニアの時期は終わります
メディアだとインターハイ出た、インカレ出たとか成功者が目立つから
簡単なように見えるけど、実際はかなり難しいです
そしてジュニアからやってるからって上手くなるとも限らない
小学生低学年からテニス始めても全然上手くならない子も多い
そういう子はテニスやめてしまうんで、大人プレイヤーのジュニア経験者としては存在しないだけで
475: SADOテニ 2023/12/27(水)00:17 ID:Tf64og3g(1/4) AAS
>>473
まぁでも技術優先っすよね?
そこ言いたかった
476
(2): 2023/12/27(水)00:20 ID:Tc6JpEpk(3/3) AAS
大人プレイヤーでジュニアからやってます」みたいな人は
それなりにセンスあるから続けてるに過ぎないということですね
そういう人を見た大人から(または高校辺りから)テニス始めた人は「ジュニアからやってる人は皆上手い」「俺もテニスをジュニアからやってればインターハイに行けただろうに」みたいにと勘違いするわけです
現在「ジュニア経験者の大人プレイヤー」として残ってる人はかなりセンスのある人だってことに気が付いてない
477: SADOテニ 2023/12/27(水)00:32 ID:Tf64og3g(2/4) AAS
>>476
あれ?なんかめっちゃ話変わってる笑
478
(1): 2023/12/27(水)01:11 ID:6gf8jHZD(1) AAS
ついていって述べろよ
現実論の方をな
479
(2): 2023/12/27(水)06:08 ID:utfSeCGH(1/2) AAS
何が伝えたいのかわからない
ジュニア上がりが必ず強いとは限らないというのを伝えたいのか?
それを伝えて何になるのかもわからん
480: SADOテニ 2023/12/27(水)09:02 ID:iXa3J2ab(1/2) AAS
>>478
一言でいうなら
過去を悔やんでもなにもかわらないってだけじゃないですか?笑
481: SADOテニ 2023/12/27(水)09:19 ID:iXa3J2ab(2/2) AAS
>>479
まぁ結局伸長反射論も進展なかったですね。

結局外部からみて何かしらの要素で振れてないはわかるけどそれが伸長反射かどうかなんて断言できないし。
その見分ける方法だけでも知りたかったな。
482: 2023/12/27(水)09:26 ID:puoKHNic(1) AAS
>>476
今は小さい頃からやる子も多くなって競争が激し
いから大変だと思うけど
昔は小さい頃からやってる子が少なかったので
小さい頃から始める事が大きなメリットだった
今はメリットではなく必須
昔は野球、サッカー、陸上競技、バスケなどと
比べるとテニスでインターハイ行くのは
実際に楽だったよ
母数が違うから
483: 2023/12/27(水)17:00 ID:+68wiY3A(1/3) AAS
ジュニア=競技者 みたいなイメージ持ってる人が多そうだけど
基本的には普通の子供の習い事の範疇ですよ
水泳習ってる子供もいれば、テニス習ってる子供もいるってだけ
その中に競技に夢中になって上を目出すようになる子供も少なからずいる
その少数をジュニアとしてイメージしてる人が多い
484: 2023/12/27(水)17:06 ID:+68wiY3A(2/3) AAS
そしてジュニアの全国大会にしろ、インターハイにしろ
ジュニア未経験者が思ってる以上に難易度は高い
各都道県毎に数人しか出れないわけだからめちゃくちゃ難しい
ともやんとかぬいさんぽとかYoutuberコーチがインターハイでただの軽い感じで言ってるから簡単なんだろうと思ってる人が多そう
1-
あと 518 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s