[[レバサシ]]肉の刺身総合スレ[[センマイ]] (869レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

537
(2): 業界通 2007/08/12(日)23:35 ID:wdGW8+Ew(1/3) AAS
レバ刺等生食用として提供するには「生食用」のと畜場で解体したものでないといけない。
しかし、馬肉ではその許可を取ったと畜場はあるが、牛肉では聞いた事がない。
つまり
と畜場から「加熱用」で出た肉が肉屋や焼肉店の判断で勝手に「生食用」と変わっているのだ。
特にレバーについてはカンピロバクターという食中毒菌がレバー内部から8割程度の確率で検出される。
そのためおそらくこの世に「100%安全なレバ刺」は存在しない。
皆これを(レバーだけに)肝に命じて食べるように。
ちなみに僕は15歳以下の子供と60以上の人には絶対食べさせません。
僕自身は55歳位までは食るけどね。
538
(1): 業界通 2007/08/12(日)23:38 ID:wdGW8+Ew(2/3) AAS
>>534
名古屋
 保健所の権力>焼肉屋の組合
東京その他
 保健所の権力<焼肉屋の組合
 もしくは数が多すぎて取り締まれない。ってことだと思うよ。
539
(1): 業界通 2007/08/12(日)23:43 ID:wdGW8+Ew(3/3) AAS
あーあと書き忘れたけど、検出率に季節性のないO157やカンピロの食中毒が
夏場に多く出るのは、夏バテで消費者の体力が落ちているためだと推測される。
(カンピロは食品中で増えないといわれているし、O157にしても今の冷蔵設備からして夏だけ増えるとは考えにくい)
だから「夏バテだし、体力つけるためにレバ刺しでも食うか!」は危険だよ。
「今日も元気だレバ刺し食おう」ぐらいのがいいね。連投スマソ
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.136s*