[過去ログ] 仙台に来た西東京の子「立川みたいだねー」 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
390(2): 2022/09/29(木)07:21 ID:KutiJQf/(1/9) AAS
当初の予定を大幅に超えて黒字化するのにえらく年数が掛かりすぎたのが南北線
仙台市人口が100万人を超えて数年したあたりでやっとの事で黒字化したのに
東西線作って路線数増やしたからこの先仙台市の人口が150万人を裕に超えるとか
爆発的人口増加のミラクルがない限り地下鉄事業を黒字化するのは絶望的だよ
391: 2022/09/29(木)07:37 ID:KutiJQf/(2/9) AAS
地下鉄はバスと違って導入後のランニングコストが掛かりすぎる
コア利用客となるかなりの昼間人口が無いと毎年赤字が積みあがる
あと地下鉄導入してる他の自治体は私鉄との相互乗入をすることで
地下鉄利用客も促進してるケースが大半だが仙台にはその私鉄が無いから
その有効策が打てない
(JRと相互乗入をしてるケースもわずかにあるが大半が私鉄)
地下鉄をふやしたら安易に街が変わるとかそんな簡単な話じゃないんだぜ
401(1): 2022/09/29(木)20:41 ID:KutiJQf/(3/9) AAS
>>400
南北線は何とか黒字、もう片方は余裕2桁億円の大幅赤字
総合収支が令和3年3月末の決算で約35億円赤字
2路線でこの先仙台の人口が大して増えず仮に南北線を延伸したとて
この程度では焼石に水で地下鉄事業のトータル黒字化はもはや無理
年々繰越欠損金ばかりが増える一方
南北線の延伸計画にどれだけ期待してるのか知らんが
たかが南北線を数キロ延伸程度延伸したところで
黒字化するほど仙台市地下鉄はヌルゲーじゃありません
もしこれを疑うのであれば仙台市交通局のP/Lを見てこい
402: 2022/09/29(木)20:47 ID:KutiJQf/(4/9) AAS
>>401訂正
令和4年3月末の決算な
ちなみにその前年はコロナの影響を食らって65億円のマイナス
その前々年はコロナ前で45億円のマイナス
つまりコロナがあろうがなかろうが仙台市地下鉄は
東西線開通後はずっとマイナス収支なわけ
407(1): 2022/09/29(木)23:17 ID:KutiJQf/(5/9) AAS
>>406
開業当時:約90億人→現在:約109億人と20%以上増えてるだろ
少子化で減少してる自治体も多い中、少なくとも大して増えてないという次元じゃないぞ
あと仙台市地下鉄の本業の収益を表す営業収益140億に対して
その収益を上げるために200億の営業費用が掛かってる事を
知らないお前のような無知がそんなお花畑な事をいうんだな
本業以外の収支でちょっとリカバリーしてやっと35億の赤字って
本業が鉄道事業者じゃ笑えん事実だけどな
最後の頼みは人口の爆発的増加がなければ赤字脱却が絶望的なのは変わらん
409(1): 2022/09/29(木)23:35 ID:KutiJQf/(6/9) AAS
>>408
お前は相当頭悪いな
収益140億:費用200億 → 7:10
収益>費用 → 収益×1.43倍
単純人口換算
仙台市人口109万人×1.42=154.78万人
410(2): 2022/09/29(木)23:41 ID:KutiJQf/(7/9) AAS
人口の倍率間違えた
109万人×1.43=155.87万人
地下鉄利用者の多くは仙台市民だから単純換算で155万人強
市外利用者を多少考慮したとしても150万人前後まで人口増加が無けりゃ
赤字離脱は到底無理だろ
411(3): 2022/09/29(木)23:49 ID:KutiJQf/(8/9) AAS
>>408
あと本業の収益に拘る理由は
市営地下鉄は私鉄のように不動産事業や小売業と
多角化経営してるわけじゃねーからから
それこそ鉄道事業で稼げなければ意味がないだろ
せめてそれくらいは理解しろよ
414(1): 2022/09/29(木)23:59 ID:KutiJQf/(9/9) AAS
>>411
これで意味が分からないんだったらホントどうしようもない程頭わるいな
民間と市営の事業形態の違いが分からないバカはもう寝ろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s