[過去ログ] 【新潟富山石川】国道8号 Part3【福井滋賀京都】 (986レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
351
(3): 2005/08/18(木)12:34 ID:sLFoT0i7(1/3) AAS
高架にしないと渋滞の名所になるとか言ってた奴もいるんだが。
漏れも聞いた。現時点では着工には至らなかった構想ってだけなんかな。
352
(2): 2005/08/18(木)19:48 ID:EuEGxtTc(1) AAS
用地は確保してあるけどとうぶん事業化の予定なしってとこか
353: 2005/08/18(木)19:54 ID:Ao7oNvVx(1) AAS
金沢外環状道路寄りのレスは北陸の道路スレに書いたほうがいいんでない?
2chスレ:traf
354: 2005/08/18(木)20:45 ID:VzAPVD4v(1) AAS
このスレは北陸相互薄れが出来てから過疎スレになりました土佐
355
(1): 2005/08/18(木)22:19 ID:pxS+J6J9(1) AAS
どうやら混同してて話になってないな。山側はこれが完成形だ。

>>349>>351
海側と混同するな。
>>352
意味不明。山側は用地なんか確保してない。確保してあるのは海側。
356
(1): 2005/08/18(木)22:45 ID:sLFoT0i7(2/3) AAS
そういう話があるんだからしょうがない
357: 2005/08/18(木)23:56 ID:iY7Bbrtw(2/2) AAS
>>351
あなたは金沢市民でないね。
実際に鈴見交差点が立体化されなかったらどうなるか考えたことはないのでは?
358: 2005/08/19(金)00:04 ID:sLFoT0i7(3/3) AAS
アンカーミスってんのか?
359
(1): 2005/08/19(金)00:37 ID:fOO+RCyB(1) AAS
>>355
あと上下1車線分の用地は充分。中央分離帯がめちゃ広い。
特に鈴見の交差点はすぐ立体化工事できるぐらいの幅がある。
360
(1): 2005/08/19(金)00:45 ID:c3U9N+/M(1) AAS
>351じゃないが・・・。

鈴見が通勤路か近所に住んでいない限りは、金沢市民でも頻繁に走行しないと思うよ。

例えば、大額の付近に親戚が住んでいるが、
新県庁付近の土地勘とか情報は、かなり疎いよ。
理由を聞くと、「ほとんど行かないし、行く用事もない」だって。

金沢市内をくまなく走る奴なんて、ほとんどいないんじゃない?
仕事で走っている人はいるとは思うが。
361: 2005/08/19(金)20:08 ID:o+R3YmSH(1) AAS
>>356
ないよ。それ噂とか憶測の域を出ない話だと思われ。
>>352>>359
そんな用地ないよ。鈴見交差点あたりだけじゃん。
金大〜田上とか高尾とか中央分離帯広くないし。
平面交差で広い中央分離帯の用地確保せずに造ったばっかりのところ多い。
鈴見の立体交差は中央分離帯の木を切れば可能だけど、
それもネット上でさかんに渋滞するから立体化しろって言われてるだけで、
西念の立体化工事見てれば、いかに大掛かりで大変な工事かわかると思うよ。
平面のものを後から陸橋造ったりするのは容易ではない。
省1
362: 2005/08/19(金)20:45 ID:SzH22tPk(1) AAS
金沢市の中心部は、この20年間に人口が約3割(2万8000人) 減少し、 
高齢化率が市平均の14.1%を大きく上回る23.0% に達したほか、歩行者通行量も 
半減するなど活力が著しく低下している。クルマ社会による自動車交通量の増大で慢性的渋滞が起き、居住環境の 
安全性や利便性が悪化し、事業所の郊外への移転も進み、20年間に約2700事業所が減少している。 
363: 2005/08/20(土)11:38 ID:gkgYRlJY(1/3) AAS
またトヤ魔か・・・
364: 2005/08/20(土)15:41 ID:Ej09cblm(1) AAS
新潟市民てさなんで東北と一線引こうとするの??(笑) 
上越から見たらあんたらの住んでる下越は全部東北みたいなもんだよ。 
つうかもともと東北だろそこは(笑) 
下越の中で岩舟だがなんだか知らんが東北の押しつけあいしてるんだな。おもしろいね。 
新潟市と信州ってなんかつながりんの?関東となんのつながりがあんの? 
南魚沼あたりの人間が関東とつながりがあるって言うなら話はわかる。 
あるいは上越や十日町、津南の人間が信州とつながりがあると言うのはわかる。 
糸魚川あたりの人間が北陸とつながりがあるというのならわかる。 
なぜなら自治体同士が隣り合ってるから 
新潟市が信州?関東?東北とのつながりの方がよっぽどあるでしょ? 
省2
365
(2): 2005/08/20(土)18:38 ID:aFsGDSCV(1) AAS
北国新聞読んでるとスズミ交差点は立体化しそうな気がするけど
北陸中日読んでるとそうでもない。。。

>>360
鈴見はかなりすごい渋滞になると思う。4車線の中環状と4車線外環状の合流地点で
しかも卯辰トンネルは暫定2車線。。。

それと仕事で金沢市内を走り回ってる車の台数は結構な数だと思うぞ。
運送業だけじゃなく、工事業、営業。。。

サンデードライバーとかは道を知らなくてもあ〜渋滞か。。。ですむけど
仕事でいろんな場所に行かなくちゃいけない人にとっては
金沢外環状道路はめちゃくちゃ便利になるし、交通量も激増すると思う。
省2
366: 2005/08/20(土)19:01 ID:mT/fuFJk(1/2) AAS
>>365
左折は関係ないじゃんw
右折さえしなければよいw
367: 2005/08/20(土)19:29 ID:MxiBNPRG(1/2) AAS
>365
「激増」ってのは個人差があるわけで、
立体化するんだったら、国8の立体化した交差点と同程度の渋滞じゃないと
予算を出しにくい。

将来的には示野交差点のほうがかなりやばいと思うが、
それでも立体化はしないんだけど。
三車線化の予定はあるが、確実に1車線は右折待ちの車で潰れる。
368: 2005/08/20(土)20:49 ID:gkgYRlJY(2/3) AAS
それ以前に東部環状を4車線化しないと始まらないわけだが…
つまり卯辰トンネルなど数本をもう1本ずつ掘らなきゃいけない。
鈴見交差点の立体化はそれからだ。
示野交差点は金石方面に道路できてSCできてやばいね。
これは海側の側道だけでも全通させないとやばいね。
369: 2005/08/20(土)20:59 ID:HriO0JgA(1/2) AAS
鈴見交差点と窪交差点は立体化しないと、渋滞の名所になる。
しかも、既存の窪〜高尾間は現在でも交通量が多い。
370: 2005/08/20(土)21:12 ID:MxiBNPRG(2/2) AAS
示野交差点は50m道路の立体化で、松任方向の渋滞の末尾が示野に集中しつつある。
しかも、この渋滞は、ひどいときには示野の更に手前から御経塚交差点とか野々市の三日市陸橋まで続いてる。

将来的には、金石方向から国8に合流する車、海側環状線の側道に向かう車、
SCに向かう客の車が増えるから、パンクするのは間違いないと思う。
1-
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s