[過去ログ] 京王線の複々線・高架線化の是非 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
125: 2007/01/04(木)23:08 ID:DyxLB0IT0(2/2) AAS
>>123
モータリゼーションを進めまくったら公害だらけ。
126(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/05(金)23:57 ID:5+uhgi0A0(1) AAS
鉄道会社は基本的に金がない。
だから、複々線化の費用がどこかから湧いてくるような考えは通らない。
とここまでは理解できる。
しかし、平日ラッシュ時の調布以東の混雑はたいしたことはない。
というのは全くの事実誤認だな。
他の路線のラッシュと比べてマシだとかたいしたことないなどと言えるほど低い混雑度ではない。
たいしたことがないという発言は明らかに鉄道会社の経営サイドの立場を代弁し、
利用者の声を黙殺する意図に基づいたものだろう。
いずれにしても、複線のまま1時間36本運転は物理的に無理。
やはり、混雑緩和のための線増と増発は必要だと思う。
省5
127: 2007/01/06(土)00:46 ID:HGMcSirT0(1) AAS
上北沢と布田はガチで廃止してほしい
地元が反対できるような位置にないだろあれ
上りの特急っていつも八幡あたりでのろくなるよな
128(2): 2007/01/06(土)00:53 ID:7SNY4R0T0(1/2) AAS
>たいしたことがないという発言は明らかに鉄道会社の経営サイドの立場を代弁
当たり前でしょ。
企業性悪論やマルクス主義者みたいな物言いは止めて欲しいですね。
それにあなた自分で金が無いと認めてるじゃない。
>他の路線のラッシュと比べてマシだとかたいしたことないなどと言えるほど低い混雑度ではない。
「比べる」という行為の意味を理解されてますかね?
比べたら大したこと無いという結果しか出て来ないですよ。
料理や文学と違って
混雑の比較は定量評価が全てだから、FAQにあるように大した事無いですよ。
ただ、混雑率だけが混雑度合いを測る指標ではないことは事実。
省23
129(1): 2007/01/06(土)04:07 ID:Yt2tJGu80(1/2) AAS
>>128
ちょっと補足させてもらう。
距離と言う概念を出されたが、距離に関して言えることがもう一つあって、長距離になると時差通勤がしにくくなると言う事。
すなわち、小田急や東武みたいに長距離を走る路線は遠方からだと朝が早過ぎて時差通勤がしにくく、
混雑が特定の列車に集中する。
京王は全線通しでも急行で1時間あれば新宿まで行けるから、遠方からでも時差通勤しやすい。
混雑緩和を時差通勤に頼れる京王。
長距離だったり、他の路線からの乗換えで時差通勤を奨励しても大した効果が期待出来ない他の大手私鉄各社。
この辺の差が複々線化の必要性の差と言えるんじゃないかな?
130(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/06(土)10:41 ID:GIAuSaJn0(1/5) AAS
>>128 >>129
>企業性悪論やマルクス主義者みたいな物言いは止めて欲しいですね。
僕は企業性悪論やマルクス主義者でもありません。
世の中の大半の人は、鉄道会社は金持ちで、単に経営努力ややる気が足りないから
混雑緩和や、増発、線増などができないのだと決め付けています。
これは医療従事者が金持ちで、医療過誤が起こる原因を現場の精神的たるみに
求める世論やマスコミの流れとよく似ています。
どちらも、経営の実態や現場の実像を把握することなく、イメージだけで見ているからでしょう。
僕はこうした誤解を解くように、関係者は世論に対して働きかけていくべきだと考えています。
しかし、あなたは、鉄道事業がサービス業であるという事実を敢て無視して、
省40
131: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/06(土)10:46 ID:GIAuSaJn0(2/5) AAS
訂正
最も公共交通の利用を断念させたくなる要員
↓
最も公共交通の利用を断念させたくなる要因
132: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/06(土)10:51 ID:GIAuSaJn0(3/5) AAS
訂正その2
これは医療従事者が金持ちで、
↓
これは医療従事者が金持ちだと決め付けて、
133: 2007/01/06(土)12:06 ID:6cZcReTf0(1) AAS
話の種提供
1981から1983の間にK谷市H陽中にてY十郎23X-1Xの
7某国井家系大作の子学とその仲間たちは
5あらゆる身障者と差別されやすい容姿や身体的特徴
5のある人を化け物呼ばわりし、
7第三者の視線が外れると裏顔をあらわし
0弱者に対しては豹変しキチガイやくそたれなどの人に向けてはいけない
0言葉を交えた恫喝、罵倒を行う
社会的弱者や負組が特に嫌いで死ねばいいと度々発言している
こういう類は親族ともども不幸とは無縁の
省1
134: 2007/01/06(土)12:26 ID:301rGL2U0(1) AAS
>>130 GIAuSaJn0氏のレスに賛成ですが・・・
>>CS向上のために原資が不足しているのなら、その実態を明らかにして、例えば、
調布-新宿間の複々線化を実現しようとすれば、この程度の運賃値上げが必要だとかの
顧客への判断材料を提示すべきではないですか。
複々線化するかしないかの最終判断は、あなた方経営サイドに一方的に帰属するもの
なのでしょうか?
顧客に判断材料も選択肢も提供せずに、ひたすらできませんやりませんだけを
唱える姿勢は、サービス業としてはNGでしょう
会社の公式HPの
外部リンク[html]:www.keio.co.jp
省5
135: 2007/01/06(土)15:03 ID:Yt2tJGu80(2/2) AAS
混雑の酷さは兎に角、酷い遅さはダイヤの組み方の問題も大きい。
1、本来追い越し可能な桜上水で追い越しを行わない為に八幡山から先で所要時間が各駅停車と殆ど変わらない。
2、混雑が偏らないようにする為か、八幡山やつつじヶ丘での追い越しは1本に制限。
この為、2分差で続行する優等の後続側が次の追い越し可能駅まで減速を強いられる。
3、日中以降に存在する特急系(調布明大前間無停車)が、朝ラッシュ時に1本も走っていない。
FAQにもあったので言わせてもらうと、各停停車駅が10両対応されているのは投資として立派なものだが、
10両の各停に乗せて優等の混雑緩和を促進させるが為に優等をわざと遅くするのはいただけない。
136: 2007/01/06(土)15:22 ID:7SNY4R0T0(2/2) AAS
今日は煽り抜きで真面目にやりますか。ちょっと急ぎの用があるんで。
>乗客にとって重要なのは所要時間ですよ。
>遠かろうと近かろうとそんなことは関係ない。
しかし、普通30km離れた駅からの通勤を考える時
A社の優等とB社の各停を比較してB社が遅い→怪しからんと言うのはないでしょう。
B社の類似の優等になる筈。であるならば結局距離は大きく関係してくるんですよ。
実は、ご指摘の指標はビジネス地図でも使われていてそこでは確かに「所要時間」
が出てくるんです。例えば東京駅から30分の駅、一時間の駅。
しかしそれを比較してると結局距離に比例するんですよ。
30分かかる駅というのはどの路線でも大体同じ距離にある。
省13
137: 2007/01/06(土)18:02 ID:tyguBTAQ0(1) AAS
どこまでやれば顧客満足度が足りるんでしょうか?>複々線が欲しい方々
通勤通学の時間帯に座って移動できないと嫌だと思ったらどんなに頑張っても達成できません。
そうでないとしたらどこまで混雑しなくなれば気が済むのでしょう?
これは無理としてもストレスにならないパーソナルスペースぐらいは欲しいとなったら定員分も乗れない。
つまりどんなに頑張っても鉄道会社は顧客に満足してもらえるサービスを提供することは出決ません。
それより一人頭の面積が狭ければ満足度としてはまだ足りない。
複々線にしたいほど上りが混んでるのはわかりますが反対方向のガラガラぶりをどうするのか?
こういうことも書かないとただ混んでるから線増をやれというのはおもちゃ屋の前で駄々をこねる子供と同じです。
138: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/06(土)20:26 ID:GIAuSaJn0(4/5) AAS
京王線の朝の激遅区間では距離と時間は比例していませんよ。
たった15.5kmの区間ですがここだけで急行系列車所要34分では
CSも下がりまくりでしょう。
139(1): 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/06(土)22:27 ID:GIAuSaJn0(5/5) AAS
>複々線にしたいほど上りが混んでるのはわかりますが反対方向のガラガラぶりをどうするのか?
こういうことも書かないとただ混んでるから線増をやれというのはおもちゃ屋の前で駄々をこねる子供と同じです。
茶化すのはやめてください。
まじめに資金調達方法について考えようとしているのですから。
>どこまでやれば顧客満足度が足りるんでしょうか?>複々線が欲しい方々
通勤通学の時間帯に座って移動できないと嫌だと思ったらどんなに頑張っても達成できません。
そうでないとしたらどこまで混雑しなくなれば気が済むのでしょう?
これは無理としてもストレスにならないパーソナルスペースぐらいは欲しいとなったら定員分も乗れない。
そんなことまで要求してませんよ。
極端な例を挙げてはぐらかさないでください。
省1
140(1): 2007/01/07(日)00:54 ID:WxxhplpL0(1/5) AAS
CS目標にするのは宗教と一緒
CS自体がなんでも要求できて当然と言う宗教だからね。
まして
>CSは、隣接する他の路線との混雑率の比較など関係ありません。
>ただ単に、今京王線に乗っている顧客が、実際にどう感じているかの一点だけにかかっています。
こりゃCS原理主義でも最凶の部類に入るな。
比べるなと言っても世の中は相対的に出来ている以上それは原理的に無理だ。
そもそもCS評価自体が比べる事で成立している。これは面白い矛盾だな。
現にこう言った舌の根も乾かぬ内に「欧州では〜」と比べてしまっているだろう?
本質的に企業性悪論やマルクスと変わらん。
省7
141: 恵 2007/01/07(日)02:46 ID:vTEh/xIS0(1) AAS
元氏へ
人に自分の意見を聞かせたかったら人の質問にはちゃんと全部答えよう。
小田急の複々線についての君の見解で、
@ちょっと条件が似ている(*1)と言うだけで京王の複々線化厨が湧いて困る。だから複々線化すべきではない。
Aお陰で多摩対都心の定期需要が小田急に流れて京王が混雑緩和できるので、複々線化は正解だ。
B多摩対都心の定期外需要が小田急に奪われて京王が困る。だから複々線化には反対だ。
C小田急は京王と異なり日中の優等混雑が激しく、要追加料金列車もある。だから複々線化できる。
Dその他意見があれば何でも。
*1似ている点として考えられるのは、複数の幹線が都心部で収束する為に合流点から先が混雑するとか、
渋谷方面乗換駅が小さいとか、競合路線を抱えるとか、朝ラッシュ時の最速列車が日中の第2優等しかも遅いとか、
省11
142: 2007/01/07(日)04:58 ID:WxxhplpL0(2/5) AAS
>表向きの資料があるのであれば、本来の事項を書き記した資料も内部向けに必ず作られています。
>ホンモノがなければ贋物をつくることはできませんからね。
>現存しているかはまた別問題ですが。
元?
143: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/01/07(日)12:14 ID:V4C7Q66G0(1) AAS
>>140
あーあ。
ヤケクソですか?
民間企業の常識を否定したいんだったら、辞めて公務員になられたほうがいいのでは?
誰も京王電鉄だけを悪者にしようなんて思ってませんよ。
線増に対する利用者の意見を集約して、財源の案を携えて鉄道事業者や行政にぶつけてみたら
いいのではと思っただけなんですけどねえ。
なんか、あなたを見ていると、被害妄想に陥っているようですね。
144: 2007/01/07(日)12:43 ID:GtDLyhh0O携(1) AAS
日中のことを考えて明大前までの複々線化か明大前の2面4線化か桜上水までの直通各停の運転延長を希望。
まあ特急・準特急が笹塚に停車すればいい話だけど。
もし明大前を2面4線化したら井の頭線との乗り換えがスムーズに行くのか興味深いな。
何にしても調布駅付近の工事が完了してからだと思うし(根拠ないけど資金をある程度貯めてからかと)、
調布が完成すればダイヤの編成も今より自由が効くようになるし、5年後にまた考えてみたいですね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 857 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s