[過去ログ] 京王線の複々線・高架線化の是非 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
332: 2007/10/17(水)21:30 ID:1r/irgd+0(1) AAS
神奈川県は中央リニア新幹線の駅を相模原市誘致に誘致したいと表明した。
相模原市は中央リニア新幹線の駅を橋本駅付近に誘致を表明している。
都心方面へのアクセス線が必要。
これは京王にとって、またとないビジネスチャンス!
いまが複々線化のチャンス!
がんばれ京王不動産!
がんばれ京王建設!
333: 2007/10/17(水)21:54 ID:iswRacOc0(1) AAS
ケチ王が複々線化やるとは思えん
明大前2面4線化?やって欲しいならお前らが全額出せ。
それもできないなら死ぬまで文句は言うな。他所へ引っ越せ。
334: 2007/10/19(金)22:50 ID:c6Wz9y5j0(1) AAS
明大前は2面4線にしなくても、甲州街道の下に駅を作って
井の頭線ホームへエスカレータで上がるようにすればよい。
甲州街道下に調布から幡ヶ谷経由新宿まで特急専用線を作れ。
これが一番安上がりだ。
335: 2007/10/20(土)23:18 ID:DPX08wMj0(1) AAS
その費用 お前が出せ
(終了)
336: 2007/10/21(日)23:48 ID:UdBRXwiS0(1) AAS
そして
(再開)
337: 2007/10/22(月)10:14 ID:j4SIrLuh0(1) AAS
小田急が地下鉄千代田線へのロマンスカー乗り入れについて、詳細を発表したようだ。
当初は湯島中線からの折り返しを想定していたようだが、北千住が基点になるようだ。
綾瀬車庫を借りるのだろうか?
土日祝日には新木場始発も有るようだ。
市ヶ谷の渡り線をりようするのだろうか? どこで折り返すのだろうか?
冷蔵庫もびっくり!
旧国鉄のミステリー列車のようだ。
小田急は乗客本意の営業に徹している。
小田急沿線に人気が有るのは、この小田急電鉄の営業方針が利用者に支持されているため。
省6
338: 2007/10/23(火)20:13 ID:gNsa5aje0(1) AAS
是
339: 名無しさん@お腹いっぱい 2007/10/26(金)21:01 ID:WfKSoAdt0(1) AAS
複々線化熱望
340: 2007/10/29(月)22:29 ID:UZLJckTc0(1) AAS
希望者あんまりいないのかな?
341(1): 2007/10/30(火)01:04 ID:DxG/HQH60(1) AAS
>>326
調布〜仙川の急行線は地下
仙川〜八幡山が高架
明大前は地下
342(1): 2007/10/30(火)22:40 ID:vLEBWy9x0(1) AAS
>>341
芦花公園・千歳烏山付近は住宅が込み入っていて、土地買収大変そうだが。
八幡山留置線(本線流用予定)先のマンション、30年以上がんばってるw
343: 2007/10/30(火)23:04 ID:h9GhsqrM0(1) AAS
>>342
地元筋によると線路際の一部の建物はいつでも京王に土地を供出できるようにするため3F以上の建物は建てられないらしい。@烏山
344: 2007/10/31(水)19:03 ID:jIGxuvC70(1) AAS
バラバラに複々線化用地確保してあるから、できるところからやってほしい。
通過線がふえるだけでも速度UPは可能。
345: 2007/11/01(木)22:19 ID:F4ZH5Ji30(1) AAS
株主様のためには死んでも複々線化はしないでしょう
なんたってケチ王ですから。それが故に株価も高くなったんだから
346: 2007/11/02(金)04:25 ID:8PFCAgdw0(1) AAS
連続立体化事業に組み込んで、なんとかできないか?
現行法では都市計画道路2本以上とかでダメだがw
選挙前に法改正してほしい。
347: 2007/11/03(土)00:02 ID:FDS0jaTC0(1/2) AAS
だって、線増部分は鉄道会社の100%負担だもの。
これを税金で負担したら鉄道会社だけ一私企業にも
関わらず血税を注ぎ込むなんて と他業種からも
不満が爆発する。
どっちみち京王線は複々線化するほど混んでないので
必要性もない。従ってヲタがいくら妄想を言っても作る
可能性はない。作るなら君達が株を買い占めて
株主総会で議決させなさい。それが資本主義というものだよ。
348: はら 2007/11/03(土)00:47 ID:j+gCdMcy0(1) AAS
俺の予想では、京王は複々線化は笹塚−明大前、調布−つつじヶ丘を考えて
いると思う。地下化される調布駅新宿方は複々線化対応の構造になるとどこ
かの記事にあったと思う。
しかし、その前に明大前−千歳烏山の高架化が最重要だと思う。でも小田急
の下北沢付近の地下化が優勢となったため、高架化して裁判をおこされたり
、地下化の費用が膨大であることを恐れて高架化の優先順位が下位になって
いることは考えられる。
過激発言だがこの際、中央リニアと一体型工事による新宿−八王子・高尾間
の地下化をするのはどうであろうか?
349: 2007/11/03(土)03:31 ID:FDS0jaTC0(2/2) AAS
株主様が株を売り浴びせるのでありません
これ以上混雑増えないので無駄金は使いません
350: 2007/11/05(月)20:58 ID:g75gHAyb0(1) AAS
これからの鉄道に求められるのは快適通勤。
これは系列不動産会社の宅地開発にもつながる。
都心の土地が上昇に転じた。
郊外に土地付き一戸建て住宅希望者は存在する。
しかしラッシュ通勤は避けたい。
並行するJR中央線・小田急多摩線への競争力を保つには、
速達性と着席サービスの提供が必要。
着席サービスには小田急タイプ・JRグリーン車タイプ・京浜急行タイプ・等が有る。
いずれも、現在の団子ダイヤでは不可能。
省2
351: 2007/11/06(火)00:01 ID:VjjZO6XD0(1) AAS
1.中央線は高架化のみ複々線化なし 将来にわたって現状どおり
2.小田急は複々線化登戸まで 向ヶ丘遊園以遠改良予定なし 遅くなったのがマシになっただけ
3.都心は上がったが、郊外の不便な土地までは上がらない
4.日本の人口はこれからどんどん減る
5.ラッシュもこれから自然に緩和される
6.金掛けてもそれに見合うだけの効果なし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 650 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.276s*