首都圏の通勤新線・複々線化3 (967レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
56(3): 2010/10/18(月)21:37 ID:Elc4jIk10(1) AAS
>>55
それだと東西線と半蔵門線の通っているところが近すぎて、経済効果が小さすぎるんじゃない?
58: 2010/10/19(火)01:52 ID:zL6iJw1v0(2/2) AAS
>>54
(本八幡駅は千葉県だが)当然ながらその先は千葉県負担(千葉県営鉄道北千葉線)。
東京都交通局は千葉県に対し「約束が違う」とぶち切れた。
それでも妄想スレ的には、計画の復活を願う。
>>53 >>55
東西線は門前仲町・茅場町・日本橋・大手町等乗換需要の他、左記+東陽町降車需要も多い。
新木場・押上方面へ振り分けても混雑緩和効果は小さい。
それでもゼロではないので、次期答申には継続して載せてほしい。
>>55
>個人的には半蔵門線を清澄白河から東方向にまっすぐ延伸して、 東西線と合流させて欲しかった。
省3
60: 2010/10/20(水)00:35 ID:O7e14Izn0(1) AAS
>>59
11号線(半蔵門線)は、・・・−水天宮前−清澄白河−住吉−錦糸町−押上−四ツ木−松戸−・・・だが、
押上からは(建前上)暫定的に東武伊勢崎線へ直通している。
8号線(有楽町線)支線は、豊洲北側で分岐して・・・−住吉−・・・−四ツ木−亀有−・・・の計画で、
住吉−四ツ木間は11号線(半蔵門線)と路線を共有する計画。
沿線自治体はさらに、−八潮−越谷レイクタウンor吉川美南−野田市−坂東岩井−・・・という構想(東京直結鉄道)も有る。
スレ的には夢(妄想)は大きく、
住吉−四ツ木間複々線
8号線分岐線は、板東岩井からつくば市方面へ
11号線は、松戸からJR常磐緩行線乗り入れ
省3
61: 2010/10/20(水)07:40 ID:au+O+vma0(1) AAS
>>56
経済効果というよりもラッシュ時の混雑の分散効果が狙い。
東西線の複々線化は事実上不可能だろうし。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.545s*