通勤ラッシュ解決策 (667レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

1
(5): 2010/09/22(水)14:00 ID:FNPE6fQO0(1) AAS
いつまでたっても解決しない通勤ラッシュ問題

はたしてこの原因はどこにあるのだろうか?
そもそも解決する気なんかあるのだろうか?

2005年だったかそのころにできたつくばエクスプレスを取り上げた。
この路線は、もともと常磐新線などど計画されていたとおり
常磐線の混雑率緩和のために作られたものだった。
ところが、いざできてみると、常磐線の混雑率は依然ひどく、ピーク時に比べて
ましにはなったもののとても解決には程遠いものである。

しかも、つくばエクスプレス自体もうすでにひどい混雑率である。
省27
66
(3): 2010/10/15(金)06:44 ID:GXRdbnba0(1/5) AAS
>>65
すぐできるはなしというと?

160キロでポイントのメンテナンスコストとは線路切り替えのコスト
のことかな?昔は法律で在来線は130kmまでと聞いたが、、、

あなたは、六本木あたりの人かな?

地方のインフラコストは道路だけでいいと思うけど、
後、は下水処理は必要だけど、もっぱら、個別の浄化槽がもっと進化していく
方向のほうがいいと思う。水道は、地下水でいいと思うけど。
都市ガスはまったく必要性を感じません。プロパンで十分でしょ?オール電化でいいと思うけど
電気引くコストはすごい安いと思うけど、水道管引くより。
省11
106
(3): 2010/11/04(木)10:40 ID:/pfcZUpSO携(1) AAS
>通勤ラッシュ解決策

A.乗り降りに時間がかかることを計算し、そのうえで、駅間停車やタラタラ走行しないですむ最大本数までにしておくことのほうがよっぽどの解決策。(山手線だと最大で18本/hくらいか)
ラッシュ時だからと馬鹿みたいに増やす子供な政策して、A〜B区間が日中で30分を、ラッシュ時だと平気で50分コースに悪化とか無いわwww(30〜35分くらいならともかく)

電車の現行の本数・・・・・・6〜9時台を足して→均等化(6〜9時台は全く同じ本数)、所要時間の安定を最優先
駅の各施設・・・・・・改札を『係入入出出出出出出出”(:係員のいる改札ふくめて、10台の改札機がある場合の例)』
な感じにし、入った先のエスカレーターも出場専用(入場は階段+エレベーターのみ)も併用するなどして、【機械的な入場制限】

そもそも、ラッシュ時の犬畜生家畜運搬車状態が嫌な人は、自分から生活パターンそっくり変えてまで早く(遅く)乗るといったオフピーク通勤してるし。

なに、今の日本人の国民性なら、2年前から公式に告知し、周囲の猛反発を一切無視して強行しても、半年もすればみんな怒り狂うこともなく普通の神経で通勤(通学)してるからwww
112
(3): 2010/11/05(金)14:41 ID:9+/gjQbR0(1/2) AAS
山手線の外側10km圏内は、1戸建て住宅や小規模の木造アパート
の建設は制限、もしくは、割高な課税をしてはどうかと思う。

横暴な話に思えるかもしれないが、あまりに過密な木造
の一戸建て住宅は、震災が起これば手の施しようのない
大災害に繋がると思う。

天井も比較的高く、一部屋の基準をメーター単位で広く、
防音や広めのバルコニーのある、12〜20階建のマンション
を安く提供できれば、1戸建て指向も減ると思う。
143
(4): 2010/11/07(日)23:55 ID:92TLG0m30(7/7) AAS
大量輸送はのこるよ。
みんなが車社会は都会では無理
あくまでも地方とか郊外沿線地区

大量輸送は制限をすれば簡単にできる。
定期券の購入制限とかやることはあるよ。
あるいは時間帯による料金格差とか。
常磐線、本数減らした?混んでるのに?
混み具合が多少減ったから?
つまり、混雑解消のためのTXじゃなかったかんだね。
今の政府ではそんなことはまったく眼中にないだろう。空缶じゃね。
152
(3): 2010/11/08(月)18:52 ID:qIfNrTB3O携(1/2) AAS
以前に

改札(10台ある場合)係入入出出出出出出出
エスカレーター+階段の幅半分を出場専用+階段(入場は階段の幅半分)。エレベーターは共用
6〜9時代の本数を足して、あえて本数を均等化(合計72本なら、18本/hずつ)

の機械的な入場制限(流量制限)して、嫌なら各自でオフピーク通勤汁とカキコした者でつ。
 ラッシュ時の阿鼻叫喚で悪名高い東京地下鉄東西線/東急田園都市線とか、最大で28本近く一度に走るが、あんなんじゃ、駅間停車ばかりで、A〜B区間が30分→→→平気で55分に悪化は当然w

沿線のあちこちの駅でタラタラ乗り降りばかりされても、なかなか駅間停車しない本数までにして、(所要時間的な意味での)安定運行させる方が路線としての信頼性がありますよ。

6時台はがらがら、7時台は多め、8時台は犬畜生家畜運搬車状態(極端な所要時間の劣悪化)、9時台は落ち着く現状・・・よりは
ラッシュ時の前後含め本数はそんなに多くない+6〜9時ずーっと阿鼻叫喚・・・
そのかわり、日中とそんなに変わらない所要時間で行ける・・・・・・みたいな定時運行優先の方が路線としての信頼性あって沿線客も喜ぶし
省3
183
(3): 2010/11/11(木)15:15 ID:+Q+7a39c0(2/3) AAS
サテライトオフィス・・・それって大企業だよね。大企業は全体の数パーセントに過ぎないけど中小企業は中心に一社屋だからね。やはり都心しかないんだけど、新橋なんか見ているとちょっと建物が小粒すぎるよね。汐留をみてもやはりまだまだビルが小さすぎる。
するとやはり高層化になってしまうのだが。作るのには時間はかかってしまいそうだけど、5年でブルジュサファリの100倍程度の床面積のビルを建てるのは不可能だろうか?景気対策には最高なんだけど。
226
(4): 2010/11/14(日)13:59 ID:gJk5JdQo0(1/2) AAS
>>225
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[BF]:ja.wikipedia.org

嘘が書いてあると思うなら、遠慮無く書き換えてこい。
250
(4): 2010/11/14(日)23:41 ID:1BG2X7bl0(2/3) AAS
>>226
外部リンク[htm]:www.shugiin.go.jp
より抜粋
○堺屋参考人 「首都機能移転の問題につきましては、私、二十年ぐらい研究をしてまいりまして、十年ほど前に、
この移転に関する法律案も作成していただきました。ところが、その趣旨が徐々に変わってまいりました。
 そもそも、この首都機能の移転は、日本の経済、社会、文化の各面を抜本的に変更しようという大国家事業として考えられました。
 戦後、日本は、規格大量生産型の近代工業社会の確立を目指して、官僚主導、建設優先、東京集中の体制をとってまいりました。
この結果、八〇年代には、日本は世界一規格大量生産の上手な国になり、ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われたこともございます。」
259
(3): 2010/11/15(月)01:09 ID:BraSDzf20(7/12) AAS
>>248
wikiの何行目あたりにありました?長かったのでぜんぜん読めなかったんで行数言ってもらえたらもう一度そこだけ確認してみますよ。
267
(3): 2010/11/15(月)08:53 ID:BraSDzf20(9/12) AAS
通勤混雑緩和するなって?余計込むから?
それってもう話しにならないよね。
NYでスラムは放置しろ!なぜって?スラムじゃなくなったらまた人がたくさん入居してくるから。って議論とまったくいっしょだな
それはないだろ。

そりゃ、投資してるでしょ、明治と今でどんなけ町並みが変わってるか観てみれば。

世界中の都市でラッシュがこんなにひどくないのが普通なんだから、東京ができなくて他ができてる理由はどこにあるからほりさげるてみるとか
アプローチはいろいろあるでしょ。

あと、集中は二の次。問題はラッシュを解決すること。

高層化できるとなぜいいか?
1、交通システムの土地買収がない。
省8
274
(3): ワシもひろゆき 2010/11/15(月)23:57 ID:op9IRQ8S0(3/3) AAS
AA省
282
(3): 2010/11/17(水)22:12 ID:Kb14Deno0(1) AAS
>>280

TXで1兆円弱だったかな。

大宮の駅前って東側かな、異様に開発が遅れてるところ。
あれは明らかに土地の買収ができてないんだね。そごうがあるところは完全にビル街になったけど。

既存の都市に遷都するのは、やっぱり利権のしがらみが強すぎるから反対。
そもそも大宮の駅前の買収は大変でしょう。土地の買収が不労所得を有無格差要因でもあるから、、、。土地成金は防がないといけない。

完全にフりーな土地が山ほどあるところで検討がいいと思う。
それか、基本が田畑でそこの土地の買収。現行法では金額は基準額以上は出せない法律になってたとおもう。地上げ対策で。
しかも田畑なら、一人の農家の説得で得られる土地が巨大だからね。筑波がまさにそうだった。
でも、思いっきり車都市になってるけどね。駅前までおもいいきり車中心の作りにしてしまった。あれは大失敗。
省6
337
(3): 2010/11/25(木)22:24 ID:vC6Mwn8V0(2/2) AAS
>>336
地方交付税交付金は国家財政の最大の無駄遣いだから縮小すべきと思ってる
368
(3): 2010/12/03(金)14:51 ID:sbCvWxypP(1) AAS
>>362
具体的な人数がわからんが、それによっては>>354の15年後ぐらいには
人口と労働力、そしてそもそもの雇用の減少によって解決してんじゃね?
397
(3): 2011/01/22(土)21:43 ID:E5k+AprE0(1) AAS
東京のラッシュは混雑率も問題だが、それが長い距離ずっと続くのが困るよな。
大学にいたころは埼玉の久喜から町田まで通っていたが、新宿で小田急に乗り換えるコースだったから
新宿までの混雑がひどかった、特に埼京線。

都心へ通勤・通学の需要が確かに多数だろうが、
郊外⇔郊外の需要も少なくないと思うから、武蔵野線や南武線のような環状線の利便性を高めるべきじゃないのか。
特に武蔵野線は他路線との接続駅に優等種別が止まらない駅が多くて使い勝手が悪いと思う。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.946s*