京王線の複々線・高架線化の是非 4 (869レス)
上下前次1-新
52: 2011/11/01(火)18:21 ID:W+p1oOqf0(1) AAS
とはいえ209系ですら30年使う勢いだからな
私鉄車なら更新すれば40年は走れるだろう
53: 2011/11/04(金)09:03 ID:CDuPptEE0(1) AAS
いや、車種や設計によるでしょ。
例えば、京急は、1500系以降のアルミ・ステン車は45-50年の寿命を
前提に新造してる。それ自体は、京急自身が公式に認めており、鉄道
雑誌などの記事にもなってるよ。
確かに、JR209系以降などは短い寿命だろうけど、京王は、少なくとも
7000〜8000系の頃はそんなに短い寿命で考えてないと思うよ。
9000系は分からんけど。
7000系をわざわざVVVF化したのも、そういう将来長きに渡り使うつもり
で、でしょ。
そういえば、9000系の新造(6000の置換え)と7000のV化は2010年度で完了
省2
54: 2011/11/04(金)10:46 ID:LCqLKbGqO携(1) AAS
7000、8000は袖仕切を改造してくれないかな、武蔵野線みたいに。
シートピッチを広げられたらベストなんだけど。
55: 2011/11/08(火)08:19 ID:bJ3Am05k0(1) AAS
高架化は「やる」地下化は「やらない」という予想が多い
小田急が新百合ヶ丘までの複々線化に手を付けたら、
JR東日本が立川までの複々線化・京葉線直通に手を付けたら、
地下化も「やる」かも
56(3): 2011/11/08(火)19:29 ID:1+TOwdD30(1) AAS
つつじから下高井戸まで、既存の線路の下じゃなくて大深度地下を
直線距離でまっすぐ掘ってしまえばいいのに
57(1): 2011/11/10(木)21:58 ID:NYAVwfYQ0(1) AAS
>>56
地下急行線は、現行線直下でもショートカットでも、造ってくれるなら文句は言わない
58(2): 2011/11/14(月)22:12 ID:U1L1Y/D20(1) AAS
>>56
桜上水から東八道路地下経由で府中or南平まで掘ってしまえばよい
59(1): 2011/11/14(月)23:07 ID:kf4Dh/mx0(1) AAS
>>58
調布通り越してるぞw
60: 2011/11/16(水)02:38 ID:PmJMVmPj0(1) AAS
出世すれば通勤電車は無用
混雑時の電車不要な生活を目指そう
複々線待っているより合理的
ココのみんなの生存中には開通しないでしょ
61: 2011/11/21(月)08:50 ID:pB9Mp8Uv0(1) AAS
1
62: 2011/11/24(木)17:13 ID:TtG8AeM30(1) AAS
>>56-57
外部リンク[html]:chizuz.com
>>58-59
外部リンク[html]:chizuz.com
外部リンク[html]:chizuz.com
鉄板落ちてる?
63: 2011/11/27(日)21:51 ID:WLINxVl00(1) AAS
で?それがどうかしたの?
64(1): 2011/12/01(木)15:34 ID:984bKjUC0(1) AAS
ケチ王に告ぐ! 公式発表したことは必ず実現せよ! 高架化のみで地下急行線をキャンセルしたら詐欺!
65: 2011/12/02(金)21:51 ID:nfDNEaYH0(1) AAS
ふんふん、で、それが君とどう関係するの?
66: 2011/12/07(水)07:15 ID:LduQSShJ0(1) AAS
試運転
67(1): 2011/12/09(金)14:39 ID:hVY33OPQ0(1) AAS
>64
地下急行線キャンセル以前に、
高架化キャンセルを心配した方がいいぞ。
世田谷区長がはっきりしないからな。。
68(1): 2011/12/11(日)15:16 ID:JFumMjUN0(1) AAS
>>67
世田谷区長は、キャンセルというより、地下化派住民に配慮して態度を保留しているのだろう
選挙に影響するのでw
地下化派は、地下複々線派と地下複線派(人口が減少に向かうので、複々線化は不要)とに別れる
説明会では「地下方式では踏切が3箇所残る」との話だったが、これは八幡山駅を高架のまま流用する前提
八幡山駅も地下にすれば、残る踏切は1箇所
地下化時に、路線跡を含め区画整理すれば、残る踏切は閉鎖して問題ない
また、質疑応答では、
「地下急行線だけ造れば、踏切遮断時間は半分程度まで減るので、それで十分」
という意見も出た
69(1): 2011/12/11(日)16:06 ID:Eq9kDS5Y0(1) AAS
>>68
>八幡山駅も地下にすれば
地下駅を一つ増やすと当然余分に金がかかるけど、誰が負担するというのだろうね
地下派は「シールドなら安い」とお題目のように唱えているが、
最新の副都心線を見ても分かるように、地下では1つ駅を作るごとにコストが跳ね上がる
距離の割に駅の多い京王線の区部では、シールド工法を駆使しても駅部の建設費用を抑えることは困難
>残る踏切は閉鎖して問題ない
高架を作るよりも踏切を閉鎖して南北を分断したほうがいいってこと?
それは地元住民が納得するかな
>地下急行線だけ造れば、踏切遮断時間は半分程度まで減る
省4
70(1): 2011/12/12(月)20:26 ID:9SyVqdnI0(1) AAS
地下急行線だけ作って、
地下急行線ができたら快速はつつじヶ丘以東あまり意味がないから廃止、
代わりに相模原線特急新設。
これで結構地上の本数は減るんでねえの。
補助金は、利便増進法うまく適用してくれないかねえ。。
71(1): 2011/12/13(火)08:23 ID:KeUMQdto0(1) AAS
調布〜新宿までは大深度の特急・準特急専用線を作ればOK。
ネックは明大前ぐらいかな。
あとは複線高架にすればよいだろ。桜上水以降でやたら待避時間を
くうこともない。急行は都営線乗り入れ用のみに設定すればよい。
快速は廃止でよいだろう。
こうすれば各停も順調に進むし混雑も解消される。
少なくとも調布より新宿側の駅の利用客にとってはノープロブレム。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 798 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s