京王線の複々線・高架線化の是非 4 (869レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
517(1): 2015/05/07(木)04:39 ID:vGkW7wM10(1) AAS
>>516
烏山の緩急接続は布田-柴崎間の救済にもなるからね。
特に国領は地味に狛江と駅勢圏被ってる。
あくまで一例よ。
ただしコレだけはいえるのはつつじ折り返しを無理なく出来る様にしない限り、
調布以東の日中本数は21本となり、これは線路容量的にも輸送力的にもきついのよね。
そういう意味でつつじ以外でも緩急接続が出来る駅が増えるとダイヤ的にもメリットが多い。
毎時21本から本数が減れば列車退避が減って調布以東の乗客にも喜ばれる。
特に烏山は駅前広場を作る上に、南北に貫通道路ができる予定だから、
バス利用客の利便性が向上して駅勢圏が広げることも出来る。これも立派な対小田急、対中央対策よ。
省7
519: 516 2015/05/08(金)15:57 ID:Tk5Ot7rT0(1) AAS
>>517
そうだな。確かにつつじヶ丘折り返しは作った方が良いな。
烏山の混雑が減るし、準特急以上の停車がいらなくなる。本数は+1で。
ターミナルとしても烏山は優れている。
上は吉祥寺。下は千歳船橋・成城だからね。烏山がターミナルかすれば良いと思うが、
病院跡を壊してターミナル作っちゃったからあんまり南北の関係は大きくないと思うがやらないと分からないか?
確かに成功をしているのは府中ぐらい。
聖蹟は西に寄りすぎだし、都心から一歩足を伸ばすと言ったら府中か調布。
つつじヶ丘は駅前の農家を壊せば良い。
それにしても確かにここ数年で小田急・中央は優秀な駅が増えてきた。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.484s*