[過去ログ] 鉄道車輌製造総合スレッド―第拾参工程之二― (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
746: 2011/10/16(日)23:36 ID:bgoaVYc00(2/3) AAS
特急ASOBOY号乗車記 その1
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

>水戸岡さんのこうした「歩き回りたくなる列車」は是非とも他の鉄道会社も真似して欲しいですね

>それに比べて、関西随一のリゾート地へ向かうのに、座席ばかりのくろしお用287系のなんと味気ないことかと落胆してしまいます
>2011/10/15(土) 午後 11:41 [ よっちゃん ]

>>よっちゃんへ
>というか、実際に皆さん歩き回っていて、恐らく一度も取った指定席に座っていない人がいます(笑)。これはまさに特徴的な出来事です。この日も白いクロちゃんシートで、結局撮影されただけの方もいました(笑)。
>何と別の景色を眺める木製の座席で、ずっと過ごされていたり…。別に白いクロちゃんシート嫌だった訳ではなく、こちらの方が景色を堪能できるから、だとか。
>そういえばオーシャンアロー号にもそんな場所がありましたが、指定席をずっと空けてまで居つくほど、繁盛してはいませんでしたね…。JR西には無理だろうなぁ…。
>2011/10/16(日) 午前 1:17 [ コロちゃん ]
省4
747: 2011/10/16(日)23:38 ID:bgoaVYc00(3/3) AAS
特急ASOBOY号乗車記 その1
外部リンク[html]:blogs.yahoo.co.jp

>>semiexpress12nさんへ
>私は実際に乗ってみましたが、とても気に入っていますよ。今だ乗車していないのはイチゴ編成だけで、他のたま電車など乗車しています。
>恐らくですが、本来なら南海電鉄から引き継がれて内装はあまり変化していないであろう車両を通勤時間に運転し、観光目的の水戸岡さんデザインの車両は、それ以外の時間に使うなど、計画的な使用方法が必要なのではないでしょうか。

>子供を寝かせる広いベッドがあったり、椅子も私たちにとっては非常に快適で、故に「あそこはまた行こう」という話になっています。
>観光資源も沢山あるようですし。何しろ大阪圏からとても近い場所ですから。
>こういう楽しみが近くにあることに、とても感謝していますよ。

>それと、この記事は観光特急列車で祝日や休日などに運行されるものを題材として取り上げています。実際乗って楽しかったですし。
>同じデザイナーさんのものであっても、利用方法の異なる別の路線の苦情でしたら、それを取り上げているところに書いてください。ご
省2
748
(1): 2011/10/23(日)21:34 ID:wTZ+3L1t0(1) AAS
鉄道車両もプレゼンで採用決める時代か
外部リンク[html]:rail.hobidas.com
749: 2011/10/23(日)22:30 ID:YFj2w3fI0(1) AAS
>>748
7割も国から補助出ちゃうんだ……
750: 2011/10/23(日)23:42 ID:4m/HuQ7u0(1) AAS
ってか全額公費負担だし
751
(1): 2011/10/27(木)16:36 ID:0Pjupeq+0(1/2) AAS
東日本旅客鉄道株式会社
『東急車輛製造株式会社の鉄道車両製造事業の経営権取得について』
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
752: 2011/10/27(木)16:46 ID:0Pjupeq+0(2/2) AAS
東京急行電鉄株式会社
『子会社の事業の譲渡に関するお知らせ』
外部リンク[pdf]:www.tokyu.co.jp
753: KC57 ◆KC57/nPS5E 2011/10/27(木)18:20 ID:0GRnGUqf0(1) AAS
>>751
20年前にやってりゃ技術盗ったとか言われないで済んだんだろうか。
754: 2011/10/27(木)18:37 ID:gzrMtpQ90(1) AAS
まあ東洋電機みたく制式採用を優先して積極公開な会社もあって
中空軸カルダンやなんだを、他社が盗ったとか、そうそう言わないわけで
それなりに先行者利益は有ったんじゃない?
どっちかというと、あのタイミングで公開するなら、数年断ってりゃ民営化だったのに…
とは思うけど
どっちの方が後の仕事が多かったのか、ワカラン

じゃなくって、209を2社に作らせて東急の方を新津採用した話?
これは当然お金が発生してると思うからピンと来なかったが
755: 2011/10/27(木)18:55 ID:/RtrHDW70(1) AAS
AA省
756: 2011/10/27(木)19:26 ID:rpznhbQCO携(1) AAS
JR東日本車両製造(株)
757: 2011/10/27(木)19:53 ID:mKQJzYGv0(1/4) AAS
東急は、一番利益率なかったからな。
やる気なくすわ。
758
(1): 2011/10/27(木)21:02 ID:mDELYyE10(1) AAS
新津とどのように使い分けるのだろうね。
759
(4): 2011/10/27(木)21:12 ID:mKQJzYGv0(2/4) AAS
東急電鉄で、川重や日車の車両が走りそうだな。胸熱。
760
(1): 2011/10/27(木)21:13 ID:nZyIMsO20(1/4) AAS
「と」のマークのアイスクリームバンとかトレーラーとか、
新明和に行っちゃうのか
今でも何を作ってるのか知らないけど

>>758
束側のリリース通りなら新津が単一ライン、横浜がその他…かなぁ
ただ特急車両製造技術などを取り込むだっけ
新津で作れる可能性と読めなくもないけど、あくまで社として取り込む、
自社生産が可能になるって読む方が素直だろうな
新津のラインに余計な金を掛ける必要はないし
京急は大人の対応で、引き続き輸送に協力するのかな?
省4
761
(1): 2011/10/27(木)21:17 ID:nZyIMsO20(2/4) AAS
>>759
番号飽和してるし、3540系を復活させるといいな、それ

実際の所は私鉄向け束構体が、
新津から出ても横浜から見ても「束製」ってことになるだけかと
受注窓口が一本化というか
相鉄とか、随時空きがある方で作られそう

ああ京急の231ベースは川重も有るんだっけ?
762
(1): 2011/10/27(木)21:25 ID:mKQJzYGv0(3/4) AAS
>>760
東急の新幹線は
もう作ってない。川重に全部移管した。
763
(1): 2011/10/27(木)21:33 ID:nZyIMsO20(3/4) AAS
>>762
今現在なら、発注が出てないのは知ってる
復活って書いてんじゃん
製造所的には、だけど
要するに自社製造の目は有るのかなと思ったが…
N700みたいに、倒壊の両数は多いわ、その上、
同系を3つの鉄道会社で製造したような物ならともかく
束新幹線だと現2社を越えて割れちゃうとロット数的にね
どっちか切るなら有りかも知れないけど

>>761
省1
764
(1): 2011/10/27(木)21:45 ID:EKrIYhEv0(1) AAS
>>759
東急電鉄は、日立のAトレ導入。
東急車輛があっても作れないから手放したらしい。
765: 2011/10/27(木)21:47 ID:Gy7npu+O0(1) AAS
>>759
1989年まで走っていた旧3000系は、日本車輛と川崎車輛製だったけど。。
軌道線だと川崎車輛製のデハ70が2000年まで走ってたよ。
1-
あと 236 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.016s